Q
その他
回答しない
仕事へのやる気がずっと出ないのはなぜですか?
就職活動を目前に控え、周りの友人が意欲的に取り組んでいる姿を見て、自分だけ「仕事へのやる気がずっと出ない」ことに不安を感じています。漠然と「働くこと」自体に気が乗らず、何のために頑張れば良いのか見失っているような状態です。
このままやる気が出ないままだと、就職活動も失敗してしまうのではないかと焦っています。一体なぜ、こんなにも仕事に対してやる気が出ないのでしょうか?
仕事へのやる気がずっと出ない状況を打開するために、具体的に何をすれば良いのか教えていただきたいです。
やる気が出ない原因を探る方法や、仕事に対するモチベーションを高めるための考え方、そして就職活動への向き合い方など、何かアドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
不安の正体を突き止めることが第一歩! まずは自己分析しよう
やる気が出ないことで、「自分だけがどうして……」と悩む必要はありません。周りの友人も、口には出さずとも同じように不安を抱えているかもしれないからです。
大切なのは、まず「なぜ働くことに乗り気ではないのか」を自分で考えてみることです。
これまでの自由な時間がなくなることへの不安なのか、社会人として周囲になじめるかという心配なのか、理由はさまざまあるはずです。この自己分析を通して、自分の不安の正体を突きとめることが第一歩となります。
悩む前に行動することで状況を打開できる
そのうえで、やる気がなくても、まずは行動してみるのがおすすめです。
いろいろな企業の説明会に参加してみると、想像以上に丁寧に対応してくれたり、親身に相談に乗ってくれる人事担当者に出会えたりすることがあります。
勉強と同じで、まずやってみることで、状況を打開するきっかけがつかめるかもしれません。
専門家に相談し見えていない原因を探そう
仕事へのやる気がずっと出ないと感じている場合、何かしら気持ちが疲れていたり、仕事だけでなくプライベートで問題があったりするのかもしれません。
まずは自分で考えてもわからない、原因が見えない場合は、キャリアカウンセラーなど、個別でキャリアカウンセリングをおこなってくれる人たちに一度相談してみるのも良いかもしれません。
それを通して、自分が見えていない原因を知りましょう。
やる気スイッチが入らなくなった原因があるのに、それがわかっていないだけなのかなと思うので、まずは相談してみて、やる気スイッチが入らなくなった原因を知っていくことが大切です。
信頼できる専門家と一緒に対策して現状から抜け出そう
そのうえで、「それに対してどういう対策ができるのか」「どういう風にやっていけば仕事にも意識が向くのか」というところを一緒に考えることによって、モチベーションも変わってくるのではないでしょうか。
まずはキャリアセンターに行って、信頼できそうな先生だったら状況を打ち明けてみるのが良いでしょう。
ただし、キャリアセンターの先生のなかには、高圧的な人もいるので、そういった人ではなく本当に心から話を聞いてくれる人に相談しましょう。
ネットなどでも、さまざまな相談に乗ってくれるサービスを提供している人がいるので、その人の経歴や人柄を文章を見て確認しながら相談してみるのが良いと考えます。
仕事でやる気が出ない状態になるのは誰しもが通る道です。以下の記事ではそのような状況を抜け出す方法や「やる気が出ない」となってしまう要因について解説しています。
関連記事
「仕事にやる気出ない……」を吹き飛ばす! 要因と対処法を徹底解説
「仕事にやる気出ない……」と悩んでいる人に向けて、要因や対処法をキャリアコンサルタントとともに解説。仕事への取り組み方を工夫したり、生活習慣を見直すなど、適切な対処法を実践して、意欲的に仕事ができるようになりましょう。
記事を読む

自己分析をするなら自己分析ツールが一番おすすめ!
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「それ、強みって言えないよ」と思われたくない人も多いはず。
そんな時は「自己分析ツール」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「自己分析ツール」がオススメ
診断スタート(無料)
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人