Q

その他
回答しない

グループワークのクラッシャーにはどう対応すれば良いですか?

就職活動でグループワークの選考を受ける機会が増えてきましたが、クラッシャーと呼ばれる、議論の進行を妨げるようなタイプ人がいると聞き、不安を感じています。

もし実際にそのような人と同じグループになった場合、どう対応するのが正解なのでしょうか? また、クラッシャーの人は具体的にどういった行動でグループワークを妨害してくるのかも気になります。

クラッシャーの存在によって、グループ全体の評価が下がったり、議論がうまく進まず自分の力を発揮できなくなるのではないかと心配です。

グループワーク中にクラッシャーに遭遇したときの具体的な対処法や、自分をしっかり評価してもらうためにできる行動があれば教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/一般社団法人テツナグ代表理事

若林 宏美

プロフィールを見る

クラッシャーには冷静な対応を心掛けよう!

グループワークを混乱させるような言動をする人(クラッシャー)は、多くの場合、本人に悪気はなく、むしろ自分は議論に貢献している、有意義な発言をしていると思っているケースが少なくありません。

進行を妨げているという自覚がないのです。

そのため、完全に放置してしまうのはチームへの貢献意欲がないとみなされる可能性があり、あまり良い対応とはいえません。

対立せず、議論を本筋に戻そう!

もし遭遇してしまったら、流されることなく、かといって真っ向から対立することは避けましょう。

「〇〇というご意見ですね。では、今は△△というテーマについて話しているので、一度そちらに戻ってみませんか?」など、やんわりと軌道修正をうながし、議論を本来の道筋に戻すための冷静な働きかけが、評価につながる可能性があります。

自分の立場を表明しつつ、与えられた役割を粛々とこなす姿勢が大切です。

キャリアコンサルタント/コラボレーター代表

板谷 侑香里

プロフィールを見る

クラッシャーがいても評価はあなた自身の対応力次第

クラッシャーがいても、グループワークの一人ひとりの評価は個別にされるので安心してください。

クラッシャーの人の行動としては、マウンティングして他人の意見を否定したり、一人でひたすら空気を読まずに話し続けて、他人が発言できない状況を作ったり、無関心で発言をせずにスマホをいじって議論のテンポを乱したりするなど、いずれも協調性が低く、議論を前に進めるのが難しい行動をします。

クラッシャーに影響されて、イライラして否定的な意見を返してしまったり、クラッシャーに黙って従ったり、あなたまで無関心になってしまうとグループ全体の評価が下がったり、議論がうまく進まず自分の力を発揮することができずに、評価が下がってしまう可能性があります。

感情に流されず、場を整える姿勢が高評価につながる

一方で、クラッシャーに対して感情的にならず、チーム全体を見て場を整えたり、議論がずれた際に軌道修正をしたり、最後まで前向きな姿勢で貢献することで、冷静に貢献できる人として評価を高めることができます。

 

グループワークの具体的な内容や評価ポイントなどについては以下の記事で解説しています。初めてグループワークに参加する人や、なかなか攻略できていなく悩んでいる人などはぜひ参考にしてください。

関連記事

グループワークは何が見られている? 進め方や対策など徹底解説

グループワークは過程が重視されますので、進め方のコツを押さえることが重要です。グループワークの心構えや進め方だけでなく、グループワーク前にできる対策についてもキャリアコンサルタントが解説します。

記事を読む

グループワークは何が見られている? 進め方や対策など徹底解説

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア