Q

その他
回答しない

就活の面接に適した女性のクールビズはどんな服装ですか?

就活中の大学生です。今度、面接を控えているのですが、クールビズで来てくださいと指定がありました。女性の場合、クールビズだとどのような服装が適切なのでしょうか?

以前参加した夏のインターンでは、クールビズ指定でもジャケットを着用している学生が多く、どこまで着崩していいのか悩んでいます。ジャケットなしのシャツだけだと失礼にあたるのではないかと不安です。

クールビズで面接に行く際の注意点や、具体的な着こなしについて何かアドバイスがあれば教えていただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/一般社団法人テツナグ代表理事

若林 宏美

プロフィールを見る

クールビズは無難な格好で! 詳細は企業に確認しよう

「クールビズ」の基準は会社によってさまざまであるため、一概には言えません。可能であれば、人事担当者に直接問い合わせるのが最も確実です。

もし問い合わせが難しい場合の無難な服装としては、長袖のシャツにスカートまたはパンツというスタイルが良いです。あるいは、半袖のシャツでもかまいません。

ジャケット持参でどんな状況にも対応!

ただし、会場の冷房が強かったり、面接官がジャケットを着用していたりする場合に備え、ジャケットは念のため持参するのが賢明です。

情報収集の方法として、OG訪問で先輩社員に当時の服装をきいてみたり、企業が運用している学生向けSNSで服装に関する発信がないかチェックしてみたりすることも有効です。

キャリアコンサルタント/ヒトノビ代表

小関 珠緒

プロフィールを見る

クールビズも清潔感が大事! 袖や丈の長さに気を付けよう

就活の面接で「クールビズでお越しください」と指示があった場合、これは夏季の服装指定で、スーツスタイルを少し涼しくした服装を指します。完全に私服で行くのは避けて、ビジネスシーンにふさわしい清潔感と品格を保つことが大切です。

女性の面接に適したクールビズの服装は次のとおりです。まずトップスは、半袖または七分袖のブラウスが基本です。襟付きのシャツはもちろん、襟なしのブラウスも問題ありません。色は白、薄いブルー、ベージュなどが無難です。派手な色や柄、透ける素材のものは避けましょう。

ボトムスは、スラックスまたは膝丈くらいのスカートを選んでください。色は黒、ネイビー、グレー、ベージュなどが適しています。丈が短すぎるスカートはNGです。

忘れがちな足元にも注意! 心配なら企業に聞こう

ジャケットは基本的に着用しなくてもかまいませんが、念のため持参することを強くおすすめします。企業の雰囲気や、入室時にほかの応募者の様子を見て、必要であれば羽織れるようにしておくと安心です。面接会場の冷房が効きすぎている場合も多いので、羽織るものとして重宝するでしょう。

靴は、黒やベージュなどの、ヒールが低めのパンプスが良いでしょう。サンダルやミュール、オープントゥの靴は避けてください。ストッキングに関しては、原則として肌色のストッキングを着用するのがマナーです。

冷え性などで足元を温めたい場合は、厚手の肌色ストッキングや、ストッキングの下に薄手のタイツを重ね履きするなど、外から見えない工夫をしてくださいね。足の裏に貼るカイロを利用するのも良いでしょう。足元はみられているポイントなので、抜かりなく準備しましょう。

その他、髪はまとめて清潔感を出し、派手なアクセサリーやネイルは避け、ナチュラルなものにしましょう。企業の業種や社風によってクールビズの許容範囲が異なる場合もあるため、不安な場合は事前に確認してみてください。

面接の服装についてはこちらの記事で詳しく解説しています。基本マナーから私服対策まで服装別の対応をまとめているのでぜひ参考にしてみましょう。

服装だけでなく、面接全般のマナーについては次の記事をチェックしておきましょう。マナー講師のアドバイスも交えて解説しています。

こちらのQ&Aでは面接でオフィスカジュアルを指定された女性の悩みにキャリアコンサルタントが回答しています。併せて確認してみてください。

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア