Q
その他
回答しない
グループワークで勝手に進める人がいるとどうなりますか?
就職活動中の大学生です。選考でグループワークやグループディスカッションが増えてきており、対策を始めたのですが、模擬グループワーク中に勝手に議論を進める人がいました。
グループワークで、議論を勝手に進める人がいると、チームとしての評価はどうなるのでしょうか? また、そういった状況では、どのように立ち振る舞うのが正解なのか知りたいです。
本番のグループワーク選考で、もし議論を勝手に進める参加者がいた場合、どのように対応すれば良いかアドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
評価にも影響! 勝手に進める人には冷静に対応しよう
グループワークで議論を勝手に進めてしまう人は、本人としてはリーダーシップを発揮しているつもりかもしれません。周りが発言しないから、自分が議論を進めてあげている、と善意で思っているケースも少なくありません。
しかし、一人の意見で議論が暴走し、グループワークとして成立していないと判断されれば、チーム全体の評価が下がってしまう可能性があります。周りのメンバーも、おそらく同じように困惑しているはずです。
個人を否定せずにグループの調和を保つ発言をしょう
もし議論の方向性が違うと感じたら、流されずに自分の役割を全うすることが大切です。その人個人を直接的に否定するのではなく、「Aさんのご意見も素晴らしいですが、一度他の皆さんの意見も聞いてみませんか?」と全体に働きかけ、調和を促す姿勢を見せることが評価につながります。
「あなたたちは何もしないから」ではなく「みんなで考えよう」という、気付くを促す一言が、チームを良い方向に導くきっかけになるかもしれません。
勝手に進める人を否定せず議論の方向を直す提案をしよう
グループワークで、勝手に議論を進めてしまう人がいると、チーム全体にマイナスの影響が出てしまう可能性がありますし、あなたの評価にもかかわってきます。まずは、自分がそのような行動をとらないよう気を付けましょう。
もし、あなたがそのような状況に遭遇した場合は、協調的にリーダーシップを取ることを意識してください。たとえば、「少し話し合ってから進めませんか?」「ほかの人の意見も聞いてみましょう」のように、議論の方向性を修正する提案をします。
また、一方的に相手を否定するのではなく、「良い意見ですが、チームで共有しましょう」というかたちで、ほかのメンバーにも発言を促しましょう。
チーム全体で結果を出すことへの意識付けをしよう
個人の意見が良いだけでなく、チームとして結果を出すことが重要であることを意識させましょう。そういった意識を持ちながら、建設的に意見を伝え、チーム全体の議論を良い方向に導く力が求められます。
事前準備として、どんなテーマが出やすいかを調べておき、心のゆとりにつなげていきましょう。
こちらの記事では、グループワークの目的や進め方、種類、事前準備の方法などを詳しく解説しています。グループワークを控えている人は進め方や役割の参考にしてみてください。
グループワークで大事なことについては以下のQ&Aでキャリアコンサルタントが回答しています。併せて参考にしてみましょう。
次のQ&Aではグループワークに参加しない人への対処法についてキャリアコンサルタントがアドバイスをしています。グループワークを控えている人は、こちらもチェックしておきましょう。
面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人