Q
その他
回答しない
中途採用の二次面接の結果はいつ頃くるものですか?
先日、中途採用の二次面接を受けたのですが、結果の連絡がまだ来ておらず不安になっています。
企業によって違うとは思うのですが、だいたいどれくらいで連絡が来るのが一般的なのでしょうか? 面接の最後に「1週間以内に連絡します」と言われたのですが、まだ来ていない状況です。
合否にかかわらず連絡はあるものなのか、もし来ない場合はこちらから問い合わせても良いのでしょうか? 中途採用での二次面接結果の連絡時期や、対応の仕方について教えてください。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
中途採用の二次面接の結果は3〜7営業日を目安に待とう!
中途採用二次面接の通知目安は3〜7営業日です。これはあくまで目安であり、企業によってはさらに時間がかかる場合もあります。
しかし、もし10営業日を超えても連絡がない場合は、選考状況確認メールを1回だけ送付してみても良いでしょう。
あなたが企業への関心を継続して持っていることを示すとともに、自身の転職活動の状況を把握するために必要な行動です。
選考状況確認メールを送る際は、簡潔さとスマートさがポイントとなります。
メールの件名は、「選考状況のご確認(氏名)」と明確にしましょう。本文では、面接日のお礼、選考状況の確認希望、そして他社選考の進行状況などの転職活動スケジュールを簡潔に伝えます。
電話は相手の業務を中断させる可能性があるため最終手段とし、原則としてメールで待つのがスマートです。
これにより、あなたのビジネスにおける配慮とマナーを示すことができるでしょう。連絡がないからといって焦らず、冷静に対応することが大切です。
企業が忘れている場合も! 連絡が来ない場合はこちらから確認しよう
稀に、不合格の場合に通知が来ないケースがあります。二次面接ではあまり多くありませんが、そういった対応をする企業もあるのです。
特に中途採用の場合は、書類選考や一次面接では通知しないケースはありますが、二次面接まで進んでから通知がないことはあまり多くないでしょう。
そのため、事前に「合否に関わらず連絡します」と言われている場合は連絡が来ると考えて良いと思います。
もし企業から通知に関する言及がなく不安な場合は、選考時に「どのような結果であってもご連絡をいただけるという理解でよろしいでしょうか?」と確認しておくと安心です。
通過の連絡を忘れているケースもゼロではありません。特に人事が一人のような企業では本当に稀に起こり得ます。もし「通知します」と言われているのに連絡が来ない場合は、念のため確認してみるのも良いかもしれません。
1週間が目安! 問い合わせることで好印象を持ってもらえる場合も
面接の結果を待っている時間、本当にソワソワしますよね。 一般的には、結果の連絡は1週間から10日くらいが目安と考えておくと良いでしょう。
ただし、これはあくまで目安です。 ほかの候補者の面接日程の都合で、選考全体が少し長引いている可能性も十分にあります。
もし面接のときに「〇日以内に連絡します」と伝えられていたなら、その日数を2〜3日過ぎても連絡がない場合は、こちらから問い合わせてみてもまったく問題ありません。
問い合わせることが失礼にあたることはなく、むしろ「前向きに結果を待ってくれているんだな」と、入社意欲が高いと好意的に受け取られることさえあります。
期限を過ぎた場合はこちらからアクションを起こそう
多くの企業は合否にかかわらず連絡をくれますが、ごく稀に、不合格者には連絡をしないケースもあります。
そのため、伝えられた期間を過ぎても連絡がない場合は、一度自身からアクションを取ってみることがおすすめです。
面接結果がいつ来るかについては以下の記事で解説しています。結果の通知が遅くなる場合、その背景にはどのような議論がされているのかについても解説しているので、面接終了後で「結果がいつ来るか不安」と感じる人はぜひ参考にしてください。
関連記事
面接結果はいつ来る? 連絡が遅くなる理由を元面接官が解説
面接の結果連絡が遅くていつ来るのかと不安な人は、企業側の事情を知ることで不安を軽くすることができます。この記事ではキャリアコンサルタントとともに面接の結果がいつ来るのかの目安や連絡が遅い理由を解説します。
記事を読む

39点以下は要注意!
あなたの面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人