Q

その他
回答しない

中国の大手証券会社にはどんなところがありますか?

中国の証券業界に興味があり、就職活動の視野に入れています。しかし、具体的にどのような証券会社が「大手」と呼ばれるのか、その特徴や強みについて詳しく知りたいです。

日本でいう野村證券や大和証券のような、中国を代表する証券会社はどこになりますか? それぞれの会社がどのようなビジネスを展開しているのか、たとえば個人投資家向けサービスに強いのか、法人向けのM&Aや引受業務に特化しているのか、といった違いも知りたいです。

もし差し支えなければ、それぞれの会社が持つ独自性や、業界内での位置付けについても教えていただけると、企業研究を進めるうえで大変参考になります。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

中国証券業界は再編の真っただ中! 4社の動向をチェックしよう

中国の大手証券会社は、現在、業界再編の真っただ中にあります。これは、各社が生き残りをかけて規模を拡大し、競争力を強化しようとしている動きです。

おもな証券会社としては、リテールに強みを持つ海通証券と、デリバティブ・資産運用に強い国泰君安証券が経営統合し、国泰君安証券として中国証券最大手となりました。

また、投資銀行業務やM&Aで最も実績のある中信証券は元々首位でしたが、現在は再編により順位が変動しています。

さらに、中国国際金融と銀河証券が統合を進めていて、規模で国内3位となる可能性があります。IT系取引プラットフォームに強みを持つのは華泰証券で国内4位です。

このように、中国の証券業界は常に変化していて、最新の動向を把握することが重要です。

企業の特徴はさまざま! 自分の将来像に合わせて情報収集しよう

これらの証券会社は、いずれも政府系資本比率と国際業務比率が異なります。たとえば、中信証券は海外拠点が多くクロスボーダー案件に強い一方、海通証券は個人投資家向けチャネルが広いなどの特徴があります。

政府との関係性や、国際的な事業展開の度合いによって、各社の得意分野や事業戦略が大きく異なるのです。

このような背景から、この分野の情報収集は慎重におこなう必要があります。インターネットで得られる情報は限られており、実態を正確に把握するのが難しいセンシティブな領域です。

したがって、OB訪問などを通じて業界に精通した人物から直接、最新の動向や今後の見通しを聞き出すことが最も重要と言えます。人を通じた情報や人脈の重要性が、ほかの業界以上に高い業界なのです。

自分が目指す業務(投資銀行業務かリテールか資産運用か)で特色を比較し、株主構成と海外戦略をチェックしましょう。これにより、あなたのキャリアプランに合った企業を選ぶことができます。

中国の金融市場は巨大であり、そのなかでどの企業がどのような強みを持っているのかを理解することは、キャリア形成において非常に重要です。

国家資格キャリアコンサルタント

馬場 岳

プロフィールを見る

グローバルな視点を持て! アジアの金融市場を知ろう

グローバルなキャリアを考えるうえで、巨大な市場である中国の金融業界を知っておくことは非常に有益です。中国の証券業界では、特に以下の3社が大手として知られています。

中信証券は、中国最大手の証券会社で、A株(上海証券取引所)とH株(香港証券取引所)の両市場に上場する数少ない企業の一つです。IPO(新規株式公開)や債券引受、M&A(企業の合併・買収)アドバイザリー業務に強みを持つ業界のリーダーとなります。

特に上海のハイテク企業向け市場である科創板(STAR Market)でも多くの実績を誇っているのです。個人顧客数は870万人を超え、資産管理や金融商品取引の分野でも業界をリードしています。広範囲にわたる支店網も大きな特徴です。

中信建投証券は、テクノロジー金融、グリーン金融、年金金融といった「五大重点分野」を核に成長を遂げているのが特徴でしょう。特にグリーン債券の発行やテクノロジー企業のIPO支援に力を入れていて、デジタル金融分野でも高い評価を得ています。

また、資産買収や企業再編アドバイザリーの分野では業界トップクラスの取引額を誇り、ウェルスマネジメント事業も急成長しているのが特徴です。

国泰君安は、長期にわたり業界を牽引してきた総合金融サービス企業となります。法人向けには株式・債券引受、M&A支援を提供し、個人向けにも証券仲介や資産管理を展開しているのです。

オフラインとオンラインの両チャネルの強みを活かし、幅広い顧客に多様なサービスを提供している点が特徴となります。

自分の興味×企業の強みがポイント! キャリアビジョンを明確にする第一歩

これらの大手証券会社はそれぞれが独自の強みを持っていて、中国の巨大な市場で重要な役割を果たしています。これらの企業を研究する際は、まず自分が個人向けと法人向けのどちらの業務に興味があるのかを明確にしましょう。

そのうえで、海外展開、デジタル化など各社がどのような成長戦略を掲げているのかを比較し、自分の興味や強みと結び付けていくことが効果的な企業研究のポイントです。

もしこれらの企業への就職を考えているのであれば、各社の特徴やあなたが興味を持つ分野をしっかり見極めましょう。企業研究を深めることで、自身のキャリアビジョンをより明確にしていってください。

証券会社は人気の高い就職先の一つでもあるため、入念な対策が必要です。以下の記事では証券会社に就職するための対策方法や具体的な働き方などを解説しています。証券会社に興味がある人はぜひ参考にしてください。

関連記事

証券会社の就職に必須な3つの対策|就活のプロが働き方の実態も解説

証券会社への就職を目指すなら、働き方のイメージの具体化は重要です。この記事では、証券会社の実態についてキャリアコンサルタントとともに徹底解説します。証券会社のメリット・デメリットだけでなく、選考対策のポイントとよく聞く噂、各企業の特徴も詳しく説明するのでぜひ参考にしてください。

記事を読む

証券会社の就職に必須な3つの対策|就活のプロが働き方の実態も解説

あなたが受けない方がいい企業を今すぐ知りましょう。

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・自分の強みと弱みがわからない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア