Q

その他
回答しない

営業VS事務と言われるくらい仲が悪いって本当?

就職活動を進めるなかで、営業職VS事務職を言われるくらい、仲が悪いという話を耳にしました。これは本当なのでしょうか?

もし本当だとすれば、なぜ営業と事務は対立してしまうのか、その背景や理由を知りたいです。

たとえば、仕事内容の違いからくる考え方の相違や、評価方法の違いなどが関係しているのでしょうか?

また、就職先を選ぶ際に、職種間の関係性を見極めるにはどのような点に注目すれば良いでしょうか?

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

営業と事務の対立は評価軸と納期感覚の差が原因!

営業と事務の間で対立が語られがちなのは、それぞれの評価軸と納期感覚の差によるものです。営業は売上目標達成を最も優先する傾向があり、顧客獲得や契約締結を最優先課題とします。

一方で事務は正確性とコンプライアンスを重視し、業務の確実な遂行を第一としているのです。

この異なる優先順位や役割から、互いの業務に対する認識の違いが生まれ、摩擦が起きやすいという構造があるのでしょう。

たとえば、営業が急ぎの案件を依頼しても、事務が社内規定や手続きの順守を優先する結果、納期で衝突するといったケースが考えられますね。

OB訪問を有効活用! 直接確認しよう

しかし、良好な関係を築いている企業は、このような対立を抑制するための具体的な施策を導入しています。

たとえば、利益率や顧客満足など部門横断KPIの設定は、部署間の共通目標を設けることで、部署ごとの目標達成だけでなく、会社全体の目標達成に向けて協力する意識を促すのです。

また、相互ジョブローテーションによる相互理解の促進は、お互いの業務内容や課題を肌で感じることで、相手の立場への理解を深める効果があるでしょう。

そして、ITツールを活用した情報共有は、業務の透明性を高め、スムーズな連携を可能にします。

職種間の関係性を見極めるには、OB訪問で部署間のミーティング頻度、表彰制度の内容、部署間のコミュニケーションなどを確認すると良いと思います。

これにより、入社前に職場の雰囲気を把握し、あなた自身が気持ちよく働ける環境であるかを見極めることができるでしょう。

国家資格キャリアコンサルタント

馬場 岳

プロフィールを見る

対立するのは稀! 役割の違いを理解して円滑な関係を築く意識を持とう

「営業と事務の仲が悪い」という噂は、会社の文化や職場によるため一概には言えず、深刻な対立まで発展するケースは稀です。多くの場合、お互いの役割を尊重し協力し合っているのが一般的と言えます。

しかし、両者の間ですれ違いが生まれやすいのも事実です。その根本的な原因は、営業職と事務職で与えられている役割や評価基準が異なることにあります。

たとえば、営業は顧客への対応スピードを、事務は手続きの正確性を重視するなど、価値観や仕事の進め方が違うため、意見がぶつかることがあるのです。

気になる場合は面接で確かめることもOK! 不安を0にして選考に進もう

そのため就職活動の際には、面接などで部署間の連携状況を確認することが大切です。

「部署間ではどのようにコミュニケーションを取っていますか」と直接聞いたり、「評価基準は職種によって異なりますか」と質問したりすることで、その会社の風通しの良さを推し量ることができるでしょう。

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。
今すぐ診断スタート(無料)

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・自分の強みと弱みがわからない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア