Q
その他
回答しない
二次面接と最終面接は、何が同じで何が異なるのでしょうか?
今度、志望企業の二次面接と最終面接を続けて受けることになったのですが、それぞれの面接で一体何が同じで、何が違うのかわからず不安です。
一次面接から二次面接で質問の内容が深掘りされたように、二次面接と最終面接でも同じように変化するのでしょうか?
「最終」という言葉がついているので、かなり重要な面接だとは思うのですが、具体的にどこを見ていて、どう準備すべき知りたいです。
それぞれの面接で面接官が特に重視している点や、対策の具体的な違い、最終面接で好印象を与えるポイントについて、アドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
二次面接と最終面接は面接官が重視するポイントが異なる!
二次面接と最終面接は、共通して志望動機や適性を確認しますが、それぞれ重視するポイントが大きく異なります。
二次面接は専門性×論理力を、最終面接は価値観×長期的ポテンシャルを重視するという点で違いがあるのです。この段階的な評価基準を理解することが、面接対策の鍵となります。
質問も、二次面接では職務具体例の深掘りが中心となるでしょう。ここでは、あなたの具体的な業務経験やスキルが、企業の求める役割にどれだけ合致しているかを見極めようとします。
一方で、最終面接はあなたの人生観が問われる質問が多く、将来どう社会貢献するかなど、抽象度が上がるでしょう。ここでは、あなたの人間性や、企業理念との合致度、そして長期的に企業に貢献できるかどうかが見られるのです。
二次面接は数字! 最終面接は判断軸で相性を示そう
対策としては、二次面接は数字やエビデンスの準備が必要です。
具体的な成果を数値で示し、あなたの能力を客観的に裏付けましょう。最終面接は判断軸や譲れない軸を整理し、一貫性を示すことが重要なポイントとなります。
あなたがどのような価値観を持ち、どのような基準で物事を判断するのかを明確に伝えることで、企業との相性を示せるはずです。
各面接の特性を理解し、適切な準備をすることが、内定への道を切り開くでしょう。
最終面接は覚悟を示す場! 熱意を言葉にしよう
質問される内容は、二次面接と最終面接で大きく変わらないことがほとんどです。
どちらも企業とのマッチ度や長期的に働けるかを確認するため、志望動機の深掘りやキャリアビジョンなどが問われます。
面接官が変わっても、基本的な質問は共通しているととらえ、一貫性のある回答を心掛けることが重要です。
曖昧さはマイナス評価! 意思決定の軸を明確にして迷いのなさを伝えよう
異なる点は、最終面接ではより入社の覚悟が問われるという点でしょう。
他社の選考状況や最終的な意思決定の軸、そしてその会社でキャリアを築いていく覚悟について、曖昧さなく自身の言葉で語る必要があります。
役員や社長といった経営層は、候補者が自社で長く活躍し、貢献してくれる人材かどうかをシビアに見ているのです。
迷いや不安を見せるのではなく、この会社で働きたいという強い意志を、自信を持って伝えてください。
二次面接で深掘りされる質問や落ちてしまう人の特徴などは以下の記事で解説しています。突破して次の面接につなげるためにも以下の記事を確認して入念な対策に取り組みましょう。
関連記事
二次面接は深掘り質問に注意! 回答例や失敗する学生の特徴を解説
二次面接は一次面接と同じ対策では突破が難しくなります。二次面接の特徴や評価基準を理解しておきましょう。この記事では、5つの対策法や他の学生と差別化するコツ、深掘りに対する回答例文などをキャリアコンサルタントが解説します。
記事を読む

最終面接における頻出質問や回答方法は以下の記事で解説しています。突破して内定を獲得するためにも、事前に以下の記事をチェックしておきましょう。
関連記事
最終面接に必須の5つの対策! よく聞かれる質問10選と回答例文も
最終面接は企業と考えがマッチしているのかが重視され、入社後に企業に貢献できるかアピールすることが大切です。記事ではキャリアコンサルタントが最終面接の特徴や合格率を高める6つの対策、例文を交えた頻出質問などを解説します。
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人