Q

その他
回答しない

学生時代頑張ったことで不登校の経験を話すことは、印象が悪くなりますか?

就職活動の面接で「学生時代に頑張ったこと」を聞かれたときに、高校時代の不登校経験を話しても良いのでしょうか?

不登校だった期間を経て大学に進学し、今では学業にも真剣に取り組んでいます。

この経験を通して、困難を乗り越える力や自己理解を深められたと感じていますが、企業にネガティブな印象を与えてしまわないかが不安です。

もし不登校の経験を話す場合、どのような点に注意すれば良いか、また前向きに伝えるためのコツや、面接官が見ているポイントについてアドバイスをいただけると嬉しいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

不登校経験はストーリー次第! ポジティブな転換点として語ろう

学生時代頑張ったこととして不登校の経験を話す場合、その伝え方次第で印象は大きく変わります。

ネガティブな事実を話すこと自体が悪いわけではありませんが、その伝え方が非常に重要になるでしょう。

ネガティブな事実は30%にとどめ、乗り越えるプロセスとそこから得た学びを70%で構成するのがおすすめです。

具体的には、原因→気付き→主体的な行動→成果→現在の強みといった、現在にポジティブにつながる順番で語れば、逆境からの逆転ストーリーとして評価されるでしょう。

たとえば、不登校になった原因を自己分析し、そこからどのような気付きを得て、どのような行動をとって状況を改善したのかを具体的に説明しましょう。

そして、その経験を通じてどのような成果が得られ、それが現在のあなたのどのような強みにつながっているのかを明確に示すのです。

過去を美化する必要はない! どのような行動を取ったのかを伝えよう

企業が見るのは、あなたの過去の経験そのものよりも、そこから得られた再起力と自己成長力となります。

そのため、過去を美化しすぎず、具体的な行動と今後の活用をセットで示すことが重要ですし、好印象につながるでしょう。

あなたが困難な状況に直面した際に、どのように考え、どのように行動し、そこから何を学び、その学びを今後どのように活かしていきたいのかを具体的に語ることで、あなたの人間的な深みと成長への意欲をアピールできますよ。

キャリアコンサルタント/NC Harmony代表

有馬 恵里子

プロフィールを見る

不登校の経験は弱みじゃない! 乗り越えた力を示せ

結論、印象が悪くなることはありません。

ひと昔前はネガティブなエピソードととらえられがちでしたが、今はその出来事そのものよりも、そこから何を学び、どう乗り越えて成長したかが伝わるエピソードとして評価される傾向にあります。

大切なのは、その経験をポジティブに伝えることです。「〇〇が原因で不登校でしたが、その経験から△△を学びました」というように、困難を乗り越える力や人間的な深みをアピールしましょう。

学びと現在の姿を伝える! 企業に安心感を与えることが鍵

ただし、「こうでした」という事実だけを話して終わるのではなく、その経験を経て「今はこうしています」と、現在の前向きな姿勢まで伝える必要があります。

企業側が「今は問題なく社会生活が送れるのだな」と安心できるような伝え方を心掛けてください。

また、当時の自分を客観的に語るのも一つの方法です。

「今思うと、なぜあのときあのように考えていたのだろうと思いますが……」と、現在の自分とは切り離して話すことで、成長した姿をより印象付けられます。

以下の記事では採用担当者に響くガクチカの作り方を解説しています。多くの企業の面接で聞かれる可能性が高い質問であるため、事前に回答を準備して確実に高評価を得られるようにしておきましょう。

関連記事

例文13選|誰でも「刺さるガクチカ」が完成する4ステップを解説

ガクチカは企業での再現性があるエピソードを伝えることが重要です。ガクチカの作成ステップや高評価を得るポイント、NGパターンをキャリアコンサルタントと解説します。再現性が伝わるガクチカを作成し、内定を掴み取りましょう。

記事を読む

例文13選|誰でも「刺さるガクチカ」が完成する4ステップを解説

時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、ガクチカが3分で完成します

学生時代に頑張ったこと(ガクチカ)は、自己PRや志望動機と差別化するのが重要です。とは言え、ガクチカで話せるネタがなく悩む人も多いでしょう。

そこで活用したいのが「ガクチカ作成ツール」です。このツールを使えば、簡単な質問に答えていくだけ採用担当者に魅力が伝わるガクチカが完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

簡単な質問に答えるだけで、あなたの魅力が伝わるガクチカが作れます。
ガクチカ作成ツールでガクチカをつくる【無料】

 ツールで作成した例文 
私はサッカー部で「東京都のリーグ1位」を目標に活動していました。リーグ戦ではチームの士気が下がり、なかなか勝ちを収められなくなることもありました。そこで私はチームを分析し、競争意識の低下が課題だと推測し、主将とともに「日替わりで指定された部員がその日のMVPを発表する」活動を導入しました。すると、チーム内に競争意識が芽生えると同時に、MVP発表時だけではなくプレー中にも仲間同士を褒めあうようになりました。結果として目標に届きませんでしたが、入部以来最高の3位でリーグ戦を終えることができました。これは、互いを鼓舞する雰囲気ができたことで、チームがひとつにまとまった結果だと思います。サッカー部の活動を通してひとつの目標にむかっていくむずかしさ、楽しさを学ぶことができました。それを教えてくれた仲間はかけがえのない宝物です。社会に出た後も、よりよい組織づくりのだめに自ら考え、行動していくつもりです。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア