Q
その他
回答しない
絶対営業に向いてないと思うので、辞めたいです。
営業として3年働いてきましたが、もう限界です。
電話がひっきりなしに鳴ったり、集中してようとかまわず話しかけられる部署の雰囲気に耐えられません。
あと出張も多く、体力的にも疲弊してきました。
競争心や向上心も低いので、ノルマも達成できず、怒られるのもつらいです。
コミュニケーション力、交渉力、資料作成力、説得力、マルチタスク能力などさまざまな力が求められるのも、不器用な自分にはなかなか耐えられません。
自分の部署は「とにかく足を動かせ!」という雰囲気で、本社の同期と話すと、その違いに驚くとともにすごくうらやましくなります。
具体的な質問でなく恐縮ですが、今後どうすればよいか、アドバイスをいただけるとうれしいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
営業を辞めたいと感じたら仕事と環境を分けて考えよう
ご質問の文面から、心身ともに苦労、疲弊されているご様子が伝わってきます。
一方で、「営業職に向いていない」とお思いとのことですが、必ずしも営業職が向いていないとは限らないのではないかと私は感じました。
というのも、営業職と一言で言っても、業界や会社によっては業務内容が異なるからです。
お話を拝見すると、今の職場環境や営業スタイルがあなたの価値観・性格に合っていないのだと感じます。
営業職そのものではなく今の職場やスタイルが合っていない可能性もある
たとえば「ガツガツ動け」「数字がすべて」といった営業スタイルは、人によっては非常にストレスになります。
営業職すべてが向いてないのではなく、今の職場や営業スタイルが合っていないのです。
同じ営業職でも、たとえば次のように環境は大きく異なります。
・内勤中心のインサイドセールス:出張や飛び込みがなく、提案に集中できる
・反響営業:問い合わせ対応型なので、無理な営業が少ない
・ルート営業:既存顧客との関係構築がメインで新規開拓は少ない
・カスタマーサクセス職:営業経験を活かしつつ、お客様のフォローが中心
営業=全員に同じスキルが必要ではなく、自分に合った要素だけ活かせる職種もあります。
それでは、相談者さんは今後どうすればよいかを以降お話しします。
まずは、ご自身のことを以下の視点で考えてみてください。
今の部署から離れたいのか、営業という仕事から離れたいのか。これを分けて考えることで、次のアクションが変わってきます。
「何に疲れているのか」を具体化する。出張/電話や話しかけ/ノルマのプレッシャーなど、避けたい要素が見えてきます。
「どんな働き方が理想か」を整理する。一人でコツコツ、チームで協力、体育会系でなくロジカル的な働き方、静かな職場…自分に合ったスタイルを考えてみましょう。
次に、具体的な行動の選択肢を挙げます。
社内異動の可能性を探る:営業はしたいのであれば、隣の課はどうか。営業以外であれば他部署でできることがあるかを確認
転職活動を始めてみる:他社を知ることで、今の職場の特異性が見えることも
自己分析で自己理解を深める:今後の軸を見つけるために、1人で抱えこまずキャリアカウンセリングなどの支援を受けるのもおすすめです。
合わない環境に無理に自分を合わせ続ける必要はありません。自身を置く環境を変えることは逃げではなく、自分を大切にする選択です。咲ける場所に行きましょう。
どうか、これまでの3年を頑張れなかった自分ではなく、よく頑張ってきた自分として肯定してあげてください。
辞めたくなったときこそ理想と現実のギャップを見つめ直そう
入社したきっかけと当時描いた将来像を振り返りましょう。
「なぜ入社しようと思ったのですか?」や「将来はどんなことをしたいですか?」という質問に答えてみてください。もしかしたら、本社で事務や企画に関わりたかったのかもしれません。
入社前の自分と今の自分がどのように答えるのかを考えることで、その前後のギャップが明らかになり、比較することができます。
次に、「もし今のまま会社にいたらどうなるのか?」と「自分の理想は何か?」を考えてみましょう。自分の理想は、わがままでも大丈夫です。
ネガティブな感情の背景にある本当の理想像を明確にすることが第一歩
現在のネガティブな状況から理想のポジティブな状態を明らかにすることで、今の会社に残るべきか、辞めるべきかを判断する手助けになります。
この選択はプライベートの生活なども含めると簡単にはできないものです。この時期には、本社の同期や家族、学生時代の友人と話すことで、自分の心との対話時間を増やすことが大切です。
注意したい点は、一人で解決しようとしないことです。再び同じネガティブな状態を経験する可能性があります。いろいろな人と相談しながら、自分の理想像に向けた一歩を踏み出していきましょう。
営業職には向き不向きがあります。以下の記事では営業職に向いている人・向いていない人の特徴や、向いていない人におすすめの仕事などを解説しています。営業職に興味がある人は、応募する前にチェックしておきましょう。
関連記事
営業に向いてない人の16の特徴|不向きな人におすすめの道も解説
営業向いていないと十分な検討をせずに決めつけることは危険です。まずは営業職の理解を深めましょう。この記事では営業に向いていない傾向のある人の特徴16選や、おすすめの道をキャリアコンサルタントが解説します。
記事を読む

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう
就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。
そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります。
自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。