Q
その他
回答しない
就活の自己PRで中学時代のことを話しても良いですか?
現在、就職活動で自己PRを作成中の大学生です。高校、大学で特に目立った実績がないので、中学時代の部活動で全国大会に出場した経験からアピールしようと考えています。
この経験は自分のなかでは大きな成功体験なのですが、情報が古すぎる印象になりそうだなとも思っています。
実際のところ、就活の自己PRに中学時代のエピソードを出すのはありですか?
また、もし話す場合、どのような切り口や伝え方をすれば、企業に好印象を残せるでしょうか? 仮に中学のときの話ではないほうが良い場合、どうすれば自己PRに程よいエピソードを見つけられるのか、アドバイスしていただけると嬉しいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
中学時代でもOK! エピソードの重要性を伝えよう
まったく問題ありません。エピソードの古さは問題ではありません。
その中学時代の経験が、あなたの価値観や人間性を形成するうえで非常に重要な出来事だったのであれば、それは立派な自己PRになります。
たとえば、小学生のときの経験がきっかけで消防士を目指したという人もいます。その人にとって、その出来事が人生を突き動かすほどのインパクトを持っていたからです。
今の自分につながる一貫性のあるストーリーを語ろう
ただし、その経験を通じて何を学び、今の自分にどうつながっているのかを一貫したストーリーとして語れるようにしておくことが大切です。
「なぜそのとき頑張れたのか」という理由も、自分の言葉で説明できるようにしておきましょう。
「その後、高校、大学では何もしてこなかったのか」という意地悪な質問をされる可能性も考えて、中学時代の経験が、その後の学生生活にどう活かされたのかまで話せると、より説得力が増します。
中学時代で問題ない! 選んだ理由をしっかり伝えよう
就職活動の自己PRで中学時代のことを話すのは大いにありです。
その経験があなたにとって大きな成功体験なのであれば、それを熱意をもって伝えられるようにしましょう。
重要なのは、なぜあえて中学時代のエピソードを選んだのか、その理由をしっかり伝えることです。
その経験が今にどうつながっているかをアピールしよう
さらに、その中学時代の経験が、その後の高校、大学生活でどのように影響し、現在のあなたにどうつながっているのかを時間軸に沿って具体的に伝えられれば、さらに良い自己PRになります。
物事の見方やとらえ方、将来へのビジョンに大きな影響を与える成功体験が、小学校や中学校にあったというのは珍しい話ではないです。
経験の新しさや古さよりも、どんな経験で、それが今の自分にどうつながっているかが最も大切ですし、それが今に活きているのだと思います。
私の場合は、小中学校で演劇をおこなっていて、そのときに緊張しないスキルを身に付け、それが今につながっているというイメージです。
自己PRを作るうえでは、過去の体験からのつながりを意識して取り組むようにしましょう。
自己PRなどで使えるSTAR法の具体的な内容や活用方法などは以下の記事で解説しています。どのような文章構成にすべきか迷いがある人はぜひ参考にして、わかりやすい文章の作成を目指しましょう。
関連記事
自己PRの構成作成ガイド|PREP・STAR法を使う作成法を伝授
伝わる自己PRを書くために重要な構成。構成をしっかり考えることで、採用担当者に響く自己PRが作成できます。今回は構成の組み立て方からエピソードの書き方、さらに自己PRを魅力的にするコツまで幅広く解説しています。最後には例文も豊富に紹介しています。
記事を読む

時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、自己PRが3分で完成します
自己PRは就活において必ずといっていいほど必要になります。自己PRが曖昧なまま就活がうまくいかなかったという就活生は多くいます。
そこで活用したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート【無料】
(リーダーシップが強みの場合)