Q
その他
回答しない
総合適性検査のテストセンターで注意することはありますか?
今度、志望企業で総合適性検査をテストセンターで受けることになりました。テストセンターでの受験は初めてなので、どのような雰囲気なのか、何か注意すべき点があるのかわからず不安です。
当日の持ち物や服装、試験会場での過ごし方など、基本的なことから知りたいです。また、テストセンター特有のルールや、トラブルが起きた際の対処法など、事前に知っておくべきことがあれば教えていただきたいです。
総合適性検査のテストセンターで高得点を取るためのコツや、時間配分で意識すべき点などがあれば、アドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
テストセンターは事前準備で差をつけよう
テストセンターに行ったことがない人もいると思いますが、基本的なイメージとしては、個別のブースで一人1台のパソコンに向かって試験を受ける形になります。
雰囲気は集中できる環境ですが、大勢が同時に受験することもあるため、張り詰めた緊張感が漂っていることが多いでしょう。
監視員も複数名配置されており、不正がないよう厳しく見られているので、試験中は常にその意識を持ってください。
当日の持ち物や服装については、特にスーツを着ていく必要はありません。
服装が選考の評価に影響することはなく、気にしなくて大丈夫です。テストはパソコンでおこなうため、特に問題はないでしょう。
もしトラブルが起きた場合、たとえばお手洗いに行きたいときなどは、すぐに監視員に手を挙げて伝えてください。
テストセンターでは、事前に必ず注意事項の説明があるので、それをしっかり確認しておくことが大切です。
時間配分と形式に慣れることが重要!
また、テストセンター形式では、ペーパーテストと異なり、一度進むと前の問題に戻れないケースが多いです。さらに、1問ごとに制限時間が設けられているのが大きな特徴です。
そのため、問題集で対策する際も、1科目まとめて時間を計るのではなく、1問何秒といった形で時間を意識して練習することが重要になります。
この形式に慣れておくことで、本番で焦ることなく実力を発揮できるでしょう。
心配だったら、本番がない日にでも、事前に会場を下見させてもらうことで、当日の不安を軽減できるかもしれません。
シミュレーションを重ねて、万全の状態で本番に臨んでください。落ち着いて取り組むためにも、事前の情報収集と練習は欠かせません。
テストセンターの不安は情報収集で解消しよう!
質問内容から、質問者の方がとにかくわからないことが多すぎて不安を感じていることが見て取れます。原因は情報不足です。
ですから、まず質問者さんにアドバイスしたいのは、「テストセンター」と検索して解説動画を見てみることです。
10分くらいの動画でも構いませんので、テストセンターがどういうものか、まず概要を把握しましょう。
対策本と動画で全体像を掴むのが第一歩!
私からは2つのアドバイスをします。
まず就活テストセンターと検索して、解説動画を1本見てみましょう。
そして就活テストセンターの対策本を買って、1冊に目を通すこと。
この2つを実行すれば、あなたの現在の不安はかなり軽減されます。
対策本には、対策問題と同時に、当日気を付けるべきことやどういうものかといったことがすべて網羅されています。
これらの準備をせずに「何をすれば良いかわからない」というのは当然です。単なる情報不足なので、その情報不足を解消すれば、かなりの不安が改善されます。
テストセンター自体は、多くの学生が経験することなので、超複雑で難易度の高いことをやらされるわけではありませんので、安心してください。
以下の記事では総合適性検査の出題内容や対策方法などを網羅的に解説しています。これから総合適性検査を受検する予定があり、少しでも不安を抱えている人は一度目を通しておきましょう。
関連記事
総合適性検査の対策方法6選! 各種試験の特徴ごとに解説
総合適性検査の概要や例題を紹介しています。就活のプロであるキャリアコンサルタントに具体的な対策方法や注意点を質問しているので、ぜひ確認してみてください。総合適性検査の傾向と対策を把握して選考を有利に進めましょう。
記事を読む

本番で焦らないために!WEBテスト模試を試してください
書類の準備や面接対策に時間を割いて、WEBテストの対策まで手がまわらない人は多いです。
「WEBテスト模試」なら、スマホやパソコンで簡単に頻出問題の対策をすることができます。言語と非言語の問題を網羅的に出題。テストを受け終わったら、解説を見ながらすぐに復習して苦手分野の対策が出来ますよ。
WEBテストの対策は効率的に進めながら、他の対策に力を入れて選考を突破しましょう!