この記事のまとめ
- SPIが難しいと感じたら原因の特定が最重要
- 問題別の特徴と難易度を知って得意と不得意を見つけよう
- SPIの正答率を上げる3つのコツを実践して正答率を上げよう
「SPIって難しい……」と受検後に頭を抱えてしまった人も多いのではないでしょうか。また「SPIは難しいよ」と周りから聞いて不安に思ってしまった人もいるかもしれません。
結論をいうと、SPIの問題はそこまで難しくありません。しかし出題分野や時間配分を理解していないと、あっという間に試験時間が終わってしまい、問題が全然解けなかったということが起こります。そうならないためにも、対策を万全に整えていきたいですよね。
この記事ではSPIを難しいと感じる人たちが原因を見つけ、自分に合った対策が取れるようになるノウハウをキャリアアドバイザーの中村さん、谷所さん、平井さんと一緒に解説していきます。SPIを難しいと感じたままにしないためにも活用してくださいね。
SPIが難しいと感じる人は原因に合わせた対策が重要!
「SPIは難しい」「全然解けなかった」と話す人は、対策不足のままSPIに臨んでいる場合がほとんどです。しかし、SPIは自分に合った対策をすれば難しいと感じる状況を変えることができます。
この記事でははじめに、SPIを難しいと感じてしまう原因を紹介します。対策を始める前に出発点を確認してください。次にSPIの問題別に難易度と解き方を解説するので、あなたの得意と不得意を整理して対策に活かしましょう。
最後にSPIの正答率をぐっと上げられるコツと勉強法を解説していきます。あなたの苦手に合わせた対策を進めて、SPIが難しいと感じる現状から抜け出していきましょう。
そもそもSPIとは? 試験の概要を確認しよう
SPIとは、リクルートマネジメントソリューションズが1974年に開発した、学生の性格や知的能力を計測する問題の名称です。リクルートマネジメントソリューションズの2023年3月の発表では、年間15,500社が利用し217万人が受検しているとされ、筆記試験で最も利用されている問題となっています。
SPIはおもに能力検査と性格検査の2つで構成され、能力検査では長文読解などの言語の問題と、計算などの非言語の問題が出題されます。一方、性格検査はあなたの考え方や行動に関する質問となるのが一般的です。これらに加えて、企業によっては英語や構造的把握力検査が出題される場合もあります。
受検方法は自宅や専用の試験会場など4種類が用意され、企業ごとに異なります。問題数も受検方法で異なりますが、いずれの受検方法でも回答時間が短いという特徴があり、対策が必要です。
- SPIで得た知識は就職した後にも活きるのでしょうか?
自分に合った仕事に就けるという意味で就職後に活きてくる
SPIを勉強して身に付けた知識や解答テクニックが、入社後も役立つ場面はあまりないかもしれません。では、なんのためにSPIの対策をするのでしょうか。それには企業がSPIを何のために実施するかを考えてみる必要があります。
公式サイトによれば、SPIの結果から「配属を予定している部署の雰囲気や仕事の進め方などの相性を含めて、職務内容に対する適応のしやすさ」がわかるとのことです。
つまり、採用選考でSPIを勉強して慣れておき、自分らしさを反映できれば、入社後に自分が働きやすい職場に配属される可能性が高くなるということです。
職場や仕事とのミスマッチを理由に早期退職する人がいることを考えれば、SPIの対策をして自分に合った職場に就けることが、就職後にも活きているといえるのではないでしょうか。
SPIは現在SPI3とも呼ばれることがあります。SPI3についてのより詳しい情報や基本の対策について知りたい人はこちらの記事も参考にしてみてください。
SPI3とは? 例題付きで基本の対策から攻略のコツまで完全網羅
SPIというテストがそもそもよくわからない人は、こちらのQ&Aを確認してみましょう。キャリアアドバイザーが回答しているQ&A方式なので手軽に内容がわかりますよ。
SPIの英語は総合商社や外資系企業、メーカーや航空系の企業で出題されます。毎年出題形式が決まっているので、こちらの記事を参考にポイントを押さえましょう。
SPI英語攻略ガイド|出題内容から勉強方法まで例題付きで解説
SPIのほかに玉手箱という試験の名前を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。玉手箱もSPIと同じように筆記試験の一種ですが、内容は異なります。SPIとの違いを知りたい人はこちらの記事も参考にしてみてくださいね。
玉手箱とSPIは別物! 違いやそれぞれの出題内容・対策方法を解説
Webテストを受けるにあたり、受ける試験の問題がSPIかほかの問題かわからない人もいると思います。URLなどからWebテストの種類は見分けられるので、こちらの記事を参考に受検する試験の種類を把握していきましょう。
WEBテスト20種類の見分け方|URLや導入企業も併せて徹底解説
SPIについて押さえておきたい3つの前提
SPIについて押さえておきたい3つの前提
- 難易度:中学~高校レベル
- 問題:出題分野が決まっている
- 合格ライン:企業ごとに異なる
SPIが難しいと感じてしまう人の中には、SPIのことをあまりよく知らない人もいるのではないでしょうか。SPIに関する前提を知らないままだと、難しいという漠然とした考えがどんどん膨らんでしまいます。
これからSPIの能力検査について押さえておきたい3つの前提を説明していきます。難易度、問題、合格ラインを把握して、SPIに対する必要以上の苦手意識を取り除いていきましょう。SPIはクリアできない選考ではありませんよ。
難易度:中学~高校レベル
SPIは少ない時間で多くの問題を解いていく必要があるので、解答するときに焦ってしまうのも無理はありません。焦って解答しようとすると問題が難しく感じる人もいるかもしれませんが、実は問題の難易度は中学〜高校で習うレベルです。
特に難しいと感じる人が多い非言語ですが、数学Iや数学Aまでのレベルなので、ほとんどの学生が高校生のころに必修科目として習った分野になります。そのため、まったくわからないというより公式を忘れていたりして解けない場合が多いのです。
このように問題のレベルはそこまで高くないので、苦手分野に合わせてこれまで習ったことを復習しておくことが重要になります。
数学が苦手だったからといって、SPIも苦手だとは限りません。前向きな姿勢で努力すれば、必ず成果が表れます。SPIの問題を少しずつでも良いので解いていき、自信を付けていきましょう。
問題:出題分野が決まっている
SPIを難しいと感じる要因の一つとして、出題範囲の広さが挙げられます。たしかに中学〜高校レベルの問題というと広いですが、SPIは問題の出題分野が決まっているので、その範囲に合わせた対策を整えていけば高得点を狙うことも可能なのです。
出題範囲は受検方法によっても異なります。たとえばテストセンターで受検する場合はほかの受検方法に比べて範囲が広い傾向にあるので、対策に時間がかかることが予想されます。自分の受検方法から出題範囲を特定し、対策を整えていくことも大切です。
SPIは、企業や受験方法によって問題は異なるものの、言語と非言語の問題で構成されており、出題範囲や分野が決まっているので対策しやすいです。
合格ライン:企業ごとに異なる
SPIは点数ではなく偏差値で評価される仕組みです。そのため周囲に比べて正答率が高くなるほど、高い評価を受けられるので、正答率を上げていくことが選考通過には必要になります。
SPIを受けるうえで選考通過のための合格ラインが気になる人も多いはずです。しかし、合格ラインは企業ごとに異なり、公表もされていないので、正確な数字はわからないのが実情なのです。
一般的に、合格する学生の正答率は6〜7割とされています。また大企業などでは8割程度の正答率が求められるとされています。
あくまで目安なので、就活会議などの口コミサイトなどを通じて、これまで選考を受けてきた学生の意見を集めてみることも参考になるかもしれません。
SPIの合格ラインの予想に使える口コミサイト3選
企業はエントリーを受けたすべての学生と面接するのが困難なため、SPIで人数調整をおこなっています。企業ごとに採用人数や受検人数、面接ができる人数は異なるので、合格ラインも一定ではないのです。
SPIが難しいと感じる4つの原因
SPIの難易度が中学、高校レベルと知ったとしても、難しいという苦手意識が消えない人もいるはずです。苦手意識を取り除くためには、難しいと感じる原因を特定し対策をしていくことが重要になります。
SPIを難しいと感じる原因は人によって違いますが、大きく4つに分けることができます。原因は複数にまたがっていることもあるので、以下の原因を一つずつ確認しながら自分に当てはまるものを見つけていきましょう。
直前のSPI対策!
時間がなくても要点が詰まったこの1冊でOK
「志望度が高い企業にSPIで落ちたくない!」「何冊も問題集を解くのは時間が足りない!」
そんなときは「SPIパーフェクト問題集&模試」を活用しましょう。この問題集を使えば解く上で重要なポイントの解説を見ながら効率よく勉強できるため、合格率がグッと上がります
また模試も付いているので、本番の感覚で実践の練習ができます!
ぜひ活用してSPIを突破しましょう!
①問題に慣れていないから
SPIは問題の難易度が高くなかったとしても、問題文に特徴があります。大学受験や大学での定期テストとは違った出題のされ方がほとんどのため、慣れないうちは問題文を読んで解法を考えるために時間がかかるのです。
たとえば、料金の計算では下記のように出題されます。
問題文がややこしいSPIの例題
P、Q、Rは3人で旅行に出かけた。Pさんは全員分の交通費44,300円分、Qさんは全員分の宿泊代53,200円を支払った。3人で同額にするためにはRさんはPさんとQさんにそれぞれ何円ずつ支払えば良いか?
計算の難易度は中学レベルですが、問題文が少し読解しづらくなっています。SPIは解答時間が短いので、問題に慣れていないことは解答率に大きく響くのです。結果として正答率も下がり、選考に通過しづらくなってしまいます。
- SPIが難しいと感じる学生はあまりいないのでしょうか?
問題に慣れずにつまずく学生もいる
SPIは解答の正確性だけでなく、スピードも求められます。問題に慣れていなければ難しいと感じ、少し問題集をやっただけでは解答できず、つまずいてしまう学生もいるのです。
SPIの対策は一般的に30~60時間程度必要と言われています。問題に慣れることが大切なので、問題集を繰り返し勉強して問題の傾向を押さえ、模擬試験で試験に慣れていきましょう。
SPIの計算問題は中学生レベルですが苦手な人もいると思います。以下の記事では問題別に対策方法をまとめているので参考にしてみてください。
SPI計算問題の攻略法|問題別対策方法やコツを例題付きで解説
②制限時間が短く問題数が多いから
SPIは受検方式によってテストの時間が変わりますが、いずれも問題数に対して解答時間が短いことが特徴として挙げられます。手早くたくさんの問題に解答していかなくてはいけないことが、SPIを難しいと感じる原因の1つです。
テスト時間と問題数は以下の通りです。
受検方式 | 制限時間 | 問題数 |
---|---|---|
ペーパーテスト | 言語40分、非言語30分 | 言語30問、非言語40問 |
テストセンター | 35分 | 回答数による |
Webテスティング | 35分 | 回答数による |
ペーパーテストの場合、1問に対して1分程度で答えなくてはいけません。非言語については1問あたり45秒以内に答えないと間に合わない計算となり、解答時間が短いことがわかりますよね。
また、テストセンターとWebテスティングについては一問ごとに制限時間が設けられ、1問あたり1分程度であることがほとんどです。選択式ではなく数字を記入する場合もあり、いずれの受検方式でも問題数に対する解答時間の短さを攻略することが選考通過のカギとなります。
SPIで時間切れになってしまうことに特化して対策をしたいと考えている人もいるでしょう。時間に関する出題形式別の特徴や時間切れを防ぐコツを知りたい人は、こちらの記事も参考にしてみてください。
SPIの時間切れを防ごう! 形式別の出題の特徴と対策のコツ10選
これからSPIを受けるにあたり、受検方式がWebテストと決まっている人は、Webテストを突破するためのポイントをつかみましょう! 効率重視で準備を整えたいと考えている人はこちらの記事を参考にしてくてみてくださいね。
WEBテスト対策完全版|効率重視で準備する方法を徹底解説
Webテスティングに特化して、合格できるポイントや落ちてしまう特徴についてこちらの記事で取り上げています。参考にしながらWebテスティングの攻略を進めましょう。
確実にWebテスティングを突破する3つの対策|例題や問題集も紹介
受検方式がSPIペーパーテストと決まっている人は以下の記事を参考にしてください。問題内容や解き方のコツをまとめています。
SPIペーパーテストの受検マニュアル|特徴や解き方のコツを解説
SPIの時間が足りないことについて、こちらのQ&Aでもキャリアアドバイザーがアドバイスをしています。回答の順番や対策方法を知りたい人は確認してみましょう。
③正解しているかわからないから
SPIは、大学受験や学校の定期テストのように学生へ結果が通知されることはありません。そのため問題を正しく解けているのかがわからず、自信をなくしてしまう原因につながることもあります。
またSPIは素早い解答が求められるため、自己採点用のメモを取ることが難しい側面もあります。テストセンターやWebテスティングの場合は、自身の解答を見直すこともできず、どんな問題に何と答えたかを覚えておくのも難しい状況です。
SPIを受検しても自分の手応えでしか正解しているかどうかが測れないため、自信をなくし、SPIが難しいと感じてしまう人が多いのです。
テストセンターは、正答率が高ければ問題の難易度も上がっていく仕組みになっています。たとえば選択肢から解答を1つだけ選べば良い形式から複数を選ぶ形式になったりするのです。
正解が続くと徐々に問題が難しくなるので、正解しているかの手応えが得づらくなっていきます。
SPIは正解しているかがわからないものの、結果をある程度予測することができます。こちらの記事を参考に、SPIを受けたあとに手応えを確認してみてください。
SPIの結果を予測する方法! 評価基準や結果の確認方法も解説
④苦手分野を把握できていないから
SPIは学生へ採点結果が通知されないので、自分がよく間違える部分を客観的に把握するのが難しくなります。そのため、自分の苦手分野が把握できず、難しいと感じ続けてしまうのです。
苦手分野がわからないと対策を立てる目安がなく、対策方法に迷いますよね。とりあえず一通りの勉強をしようとしても、ほかの就活準備で時間が足りなかったり、対策の効率が悪くなったりする場合がほとんどです。
その結果、SPIを難しいと感じたままうまく対策をすることもできず、苦手意識を持ってしまうケースが多くなっています。
アドバイザーコメント
中村 彰
プロフィールを見るSPIを難しいと感じる原因を特定しないと失敗を繰り返してしまう
SPIを難しいと感じるときには、原因を特定することが非常に重要です。「なんとなく苦手」や「わからないことがわからない」のような表面的なことだけでなく、根本的な要因を明らかにすることで、適切な対策を講じられます。
原因の特定を怠ると、一時的な解決策をおこなうだけで、同じ失敗を繰り返してしまう可能性が高くなってしまうのです。
自分の苦手を得意に変えるのが内定への一番の近道
SPIを難しく感じる原因を挙げると、①問題に慣れていないから、②制限時間が短く問題数が多いから、③正解しているかわからないから、④苦手分野を把握できていないから、という4つになります。
これらの中に原因となるものが「ある人」もいるし、もしかしたら「ない人」もいるかもしれません。つまり、原因は人それぞれ違うということです。
自分自身で分析をして、何が原因で苦手としているかを突き止めましょう。そして、それを改善していくことで「苦手」を「得意」にすることができます。それが内定への一番の近道です。
SPIの得意分野と苦手分野を把握しよう! 問題別の難易度と解き方を解説
SPIの対策を効率的に進めるために、自分の得意分野と苦手分野を知っておくのが重要です。得意不得意を知ることで、苦手分野に対策の時間を多くさけるのです。また、ペーパーテストでは得意な分野から取り組むことで、正答率を上げることにもつながります。
以下では、SPIの能力検査を構成する言語と非言語に分け、頻出の問題ごとに難易度と解き方を解説していきます。
もしSPIがすごく難しいと感じる場合は、難易度の低い問題から着手して徐々に慣れましょう。慣れてきたと感じる人は難易度の高いものをマスターしてくださいね。
SPIの例題をより多く解きたい場合は、こちらの記事で取り上げている例題を活用してみてくださいね。
SPIの例題38選! 対策手順や突破のコツを徹底解説
言語
SPIの言語分野はおもに国語がベースになっています。漢字の意味や文章の読解力が問われることが多く、意味や話の趣旨を正確に理解できているかがポイントです。読むスピードも求められるので問題に慣れておきましょう。
また、語彙に関する問題などは一定の知識が必要になります。知らないものは考えても答えることができないため、わからないものは本番では適切に感じる回答を選びながら解いていきましょう。
①二語の関係
二語の関係とは、並んだ二つの単語の関係を解答する問題で、ペーパーテストやテストセンターで出題される頻度が高いです。それぞれの単語の意味を正しく理解するための語彙力と、互いの言葉のつながりを理解する力が求められます。
例題
問題 次の二語の関係を考え、同じ関係になる○○に当てはまる選択肢を A ~ E から選びなさい。
流浪:放浪
晩年:○○
A. 末路
B. 晩餐
C. 最後
D. 成人
E. 早晩
解答:A. 末路
二語の関係の解答を導くためには、単語を使って文章で説明できるようにしましょう。たとえば、上記の例題では「流浪と放浪は似た意味である」ということができます。そのため、晩年と類義語の「A. 末路」が解答となります。
二語の関係は大きくわけて8つの型があります。文章にした際にどの型に当てはまるかを考えて、解くようにしましょう。
関係 | 例 | 解き方 |
---|---|---|
類義語 | 残念:遺憾 | 「AとBは似た意味」 |
対義語 | 寒冷:温暖 | 「AとBは反対の意味」 |
含む/含まれる | 鰹:魚 | 「AはBに含まれる」 |
役割 | ストーブ:暖房 | 「AはBのためにある」 |
原材料 | 麦:ビール | 「AはBからできている」 |
並列 | 邦楽:洋楽 | 「AとBは同じ○○だ」 |
セット | テレビ:リモコン | 「AとBは一緒に使う」 |
目的語と動詞 | 車:運転 | 「AをBする」 |
②語句の意味
語句の意味もペーパーテストやテストセンターで頻出の問題となります。語句の意味は問題文で問われている意味と同じ熟語を選ぶ形式で、語彙力が測られているのです。
言葉の意味を知らない場合は解けないこともあるため、本番では適切に感じる回答を選びながら、少ない時間で解答を進めていきましょう。もしも単語の意味がわからない場合は、漢字から推測して解答したり、消去法で選んでいくのも一つの方法です。
例題
問題 建築したり修理したりすること
A. 普請
B. 伽藍
C. 改善
D. 修繕
E. 復旧
解答:A. 普請
上記では消去法で改善、修繕、復旧という単語は選択肢からはずれ、「建築を請け負う」などの連想から「A.普請」の解答を導くことができます。
ただし、あくまでも語彙を増やして回答した方が正答率は上がります。日頃の勉強や読書から語彙を増やすことを目指していきたいところです。
SPIの対策本や問題集を繰り返し解き、知っている語句を増やしていくようにしましょう。できるだけ多くの語句を知ることで、解答スピードが上がり、明らかに間違っている語句を選択肢から消去できるようになります。
SPIの漢字は苦手な人も多いです。以下の記事ではSPIの漢字対策を詳しく解説しているので参考にしてください。
SPIの漢字対策は暗記だけでは不十分! 出題形式と対策法を解説
③語句の用法
語句の用法は、問題と同じ意味で使われている語句の文章を選ぶ形式で、複数の意味を持つ名詞や動詞、助詞が問題になるケースがほとんどです。ペーパーテストやテストセンターで出題される問題で、なるべく短時間で解き進めていきましょう。
例題
問題 下線部が同じ意味で使われている文章を選べ
小学生にさえ解ける問題
A 自分さえよければいいという考え
B 家族にさえ見放された
C 気温は下がり、雪さえ降りだした
D 体力さえあれば乗りきれる
E 今日は頭がさえている
解答:B
解き方のポイントは、別の単語に置き換えたときに意味が通じるかで判断することです。上記の場合は、問題文は「小学生にすら」と言い換えることができます。同様の言い換えができるのは「B.家族にさえ見放された」なので、Bが答えとなります。
語句の用法の正答率を上げるために有効な対策は、新聞や本、雑誌などを読んで、文意の把握に慣れておくことです。また、対策の中で出てきたわからない語句は必ず調べて、語彙を増やしましょう。
④文節の並べ替え
文節の並び替えは、最初と最後の文節が決まっており、途中に当てはまる文節を正しい順番に並び変える問題です。話の趣旨を正しく理解できる力が求められていて、おもにテストセンターで出題されます。
例題
問題 (1)~(4)に当てはまる記号を順番に答えなさい
「序破急」という言葉は
(1)(2)(3)(4)
用いられるようになった。
A 日本の雅楽の演奏法として
B さまざまな芸道でも
C 最初に考案された表現だが
D 後に連歌や剣術など
解答:(1)A(2)C(3)D(4)B
最初と最後の文があるので、それらとつながる文節から考えていくと解答がしやすくなります。
上記の問題では(1)の部分にはCは当てはまらず、(4)にはDが当てはまらないことがわかります。(1)にBを入れてしまうとCの「最初に考案された」という文節と意味がつながらなくなってしまうので、順番がA→C→B→Dとなるのです。
前後の文節をヒントに、パズルのように文節が当てはまる部分を見つけ、解答をしていくのがおすすめです。
文節の並べ替えの特徴として、文章の最初と最後がわかっているので、それらをヒントに解いていくのがベストです。しかし、これらのコツを知っていたとしても、問題に慣れていなければ解けません。問題に慣れるためにもたくさん解いていきましょう。
⑤長文読解
長文読解では社会や歴史、芸術などに関する評論文をもとに、語句の意味や文章を正確に把握できているかが問われます。長文読解は3~5問出ることもあるため、長めの文章を読むことに慣れておく必要があるのです。
長文読解は、問題集で一度解いたら同じような問題を繰り返し解くだけではなく、新聞や読書などを通して長い文章に読み慣れておくことがカギになります。
また、長文読解は短い時間では解答することができません。ほかの言語の問題でなるべく解答時間を短くし、時間を多くかけられるようにしておきましょう。
例題
ニュース番組などの途中で「不適切な発言がありましたことをお詫び申し上げます」とアナウンサーが謝罪するシーンがしばしばある。それまでの発言の中に「差別語」「不適切語」があったと判断された結果なのだろうが、その判断は一体なにを基準に下されているのか。
2013年現在、日本にはマスコミの表現を規制する法律は存在しない。表現規制は、あくまでメディアに携わる各社の自主規制に任されている。戦前までは「新聞紙法」「出版法」といった法律があり、政府の監視の下で厳しい報道統制がおこなわれていた。
国家がメディアを支配してしまったために、誰も国の暴走を抑止することができなかった………という反省を踏まえて、この国では今もなお報道表現に関して詳細な禁則などを定めた法律は作られていない。① 日本国憲法第二十一条は報道に関する唯一の条文といって良いが、その内容も著作権法や名誉棄損に関する包括的なもので、「こういった言葉を使ってはいけません」と具体的な言及はなされていない。②
ならば、昨今のマスメディア上の表現の秩序はどのように保たれているのか。それは、マスメディアの担い手が自分たちでその社会的責任を自覚し倫理向上を図るために、業界で自主的に定めた綱領や基準を守ることで成されているのだ(1)、放送業界には全 18 章 143 条からなる「日本民間放送連盟放送基準」という条文がある。そこには「性に関する事柄は視聴者に困惑・嫌悪の感じを抱かせないように注意する」「人種・性別・職業・境遇・信条などによって取り扱いを差別しない」といった規定が盛り込まれており、これに基づいて各放送局は独自に、不適切用語についての対処法を明記したガイドラインを用意している。③ 同様に出版社や新聞社などでも「出版倫理綱領」や「雑誌編集倫理綱領」「出版物取次倫理綱領」といった規約が明文化されており、法的な拘束力はないものの、基本的に各社はこれを順守している。④
こうしたマニュアルの中で “ 不適切 ” とされる言葉の言い換えは指導されているが、「なぜその言い換えが必要なのか」という詳細な説明はされていないのが現状だ。メディアが総力を上げて取り組むべき課題のひとつに「長年にわたって築き上げられた不当な差別意識の解消」が挙げられると、筆者は考えている。⑤ いくら体裁上の表現や言葉だけを綺麗にしても、タブーとされた言葉が本当に消えることはなく、現実社会における差別問題の根本的解決には至らないだろう。
問題1 (1)に当てはまる最も適切な語句を選べ。
A では
B すなわち
C たとえば
D だが
E そして
問題2 次の文章を本文中に入れるとすると、どこに入れるのが最も適当か選べ。
その背景を鑑みず、機械的に差別用語を言い換えることは「においものにふたをする」行為にほかならない。
A ①
B ②
C ③
D ④
E ⑤
問題3 本文中に述べられていることと合致するものを選べ。
ア 日本にはマスコミの表現を法的に規制する取り決めがない。
イ 放送局や出版社などは「日本民間放送連盟放送基準」という自主的に定めた基準を守ることで、メディアの表現の秩序を保っている。
ウ 現実社会における差別問題が根本的に解決されないのは、マスコミが差別用語の使用を避けているからである。
A アだけ
B イだけ
C ウだけ
D アとイ
E イとウ
F アとウ
G すべて合致しない
H すべて合致する
解答
問1 C
問2 E
問3 A
アドバイザーコメント
平井 厚子
プロフィールを見るSPIの言語問題は「相手の主張を正しく理解すること」がポイント
言語分野はざっくり言えば国語力です。国語を学ぶ目的は、「相手の言おうとしていることを正しく理解すること」と「自分の言いたいことを正しく伝えること」ですよね。SPIでも同じです。
SPIでは特に、前者の「相手の言おうとしていることを正しく理解すること」が問われます。解答のテクニックの前に、この点をしっかり押さえましょう。
人の話を集中して聴くこともSPI対策になる
対策はここまでの記事で紹介されたように、「問題に慣れる」「長文を読んで理解する習慣をつける」「語彙を増やす」の三本立てが王道です。対策本もたくさん出ているので、自分に合ったテキストを選んで、対策しましょう。
加えて、「相手の言おうとしていることを正しく理解すること」の力を付けるためには、文章を読むほかに人の話を聴くことも、練習の機会になります。
たとえば、学校の授業で先生の講義をなんとなく「聞く」のではなく、話の組み立て方、結論、根拠、たとえ話、意見なのか事実なのかなどを集中して「聴く」ようにしましょう。間違いなく読む力の向上につながりますよ。
ここまでSPIIの言語問題を例題を含めて解説しました。以下の記事ではSPIの言語問題の来策方法と高得点をとるコツをまとめているので参考にしてみてください。
SPIの言語の対策方法|短期間で高得点を取るコツを解説
時間がない人におすすめ!
無料でSPI問題集&模試が受け取れます
志望度が高い企業にSPIで落ちてしまうのは本当にもったいないです。しかし何冊も問題集を解くのは時間が足りないですよね。
そこで「SPIパーフェクト問題集&模試」を活用しましょう。この問題集を使えば解く上で重要なポイントの解説を見ながら効率よく勉強することができます。
また本番形式の模試も付いているので、前もって本番の感覚をつかむことができますよ。
ぜひ活用してSPIを突破しましょう。
非言語
SPIの非言語分野はおもに数学がベースになっています。しかし問題は計算式ではなく文章題のため、問われていることを正確に早く読解する力も必要です。
非言語では数字の処理が正しくできているかということと、文章題をもとに論理的に物事を考えられているかがポイントになります。問題文に沿った素早い計算が、正答率を上げるカギとなるのです。
①推論
推論は非言語の中で最も出題頻度の高い問題です。限られた情報をもとに状況を把握するという論理的な思考能力が必要とされています。推論は計算のための公式がないため、文章をもとに情報を正しく整理していきましょう。
例題
問題文 Pさん、Qさん、Rさんの3人が会社の営業のため合計129社に別々に電話をかけた。
問題 Pさんは何社に電話をかけたか?
ア QさんはPさんの1.5倍電話をかけた。
イ RさんはQさんより9社多く電話をかけた。
A. アだけでわかるが、イだけではわからない。
B. イだけでわかるが、アだけではわからない。
C. アとイの両方でわかるが、片方だけではわからない。
D. アだけでも、イだけでもわかる。
E. アとイの両方あってもわからない
解答:C
推論はメモを使いながら情報を整理しましょう。Pさん、Qさん、Rさんがかけた電話の回数をP、Q、Rとすると「P+Q+R=129」と計算式に置き換えることができます。アをあてはめると「P+1.5P+R=129」とわかりますが、Pさんの電話の回数はわかりません。
一方、イをあてはめると「P+Q+(Q+9)=129」となり、これだけでもPさんの電話の回数はわかりません。
ただ、アとイの両方がわかれば、「P+Q+R=129」が「P+1.5P+(1.5P+9)=129」となり、「P=30」と導くことができるのです。つまり解答は「C」となります。文章だけでは煩雑でわかりづらいものも、数式やメモで整理することで解答が導きやすくなりますよ。
推論の問題は、問題文に書かれた情報や式を図に書き起こして、論理的に考えることがポイントです。最初は時間がかかっても、問題を自分で最後まで解くトレーニングをおこないましょう。
推論はSPIで最頻出の問題のため、しっかりと対策をすることで点数を底上げすることができます。こちらの記事ではもっと詳しい対策方法が載っているので確認しておきましょう。
SPIの推論が得意になる! 頻出の出題11パターンを徹底解説
②場合の数
場合の数は順列・組み合わせなどと呼ばれ、並べ方や選び方の数を問う内容です。高校1年生で習う数Aの分野で、なんとなく苦手意識を持つ人もいるかもしれませんが、公式にあてはめて解けるように準備をしていきましょう。
例題
問題 1、3、5、7、9の5個の数字を並べ替えて5桁の整数を作る場合何通りの整数が考えられるか?
解答:120
上記の問題では、公式に当てはめると並べ方が「5! =5×4×3×2×1=120」となります。手計算で一つずつ数えていくのも不可能ではありませんが、公式を知っていると1分も掛からずに解答を導けるのです。
またWebテスティングなどでは電卓が使える場合もあるので、解答時間をより短くすることも可能です。
場合の数の「順列」は取り出したものの並び順を考慮しますが、「組み合わせ」では並び順を考慮しません。また、「順列」では「AとB」「BとA」は異なるものとして扱われますが、「組み合わせ」では同じものとして扱われます。この違いを理解して、公式を使えるようにしておきましょう。
電卓を使用した解き方と使わない解き方では勝手が異なります。電卓を普段から使わない人は以下の記事をチェックしてください。電卓を効率よく使用するコツをまとめています。
SPIで電卓が使えるかは受検方式による! 効率良く使うコツを解説
忙しい就活生必見!頻出SPI問題集を確認しよう!
③確率
確率も頻出問題の一つです。確率は、サイコロやくじを使って、当たりの出る確率などが問われます。計算の公式を適切に使えるかがポイントになっているので、頻出する公式を覚えてSPIに臨むようにしましょう。
例題
問題 あたり2本はずれ8本を含むくじが合計10本ある。この中から続けて2つくじを引くとどちらもあたりになる確率は? ただし一度引いたくじは戻さないものとする。
解答:45分の1
上記の問題の場合、組み合わせの公式に当てはめると2つくじを引く場合は「10C2」となり、組み合わせが45通りあるとわかります。2つともあたりの場合は「2C2」となり1通りなので、確率は45分の1とわかります。
非言語で覚えておきたい公式は8つあります。すべての公式を押さえて非言語の対策を整えたい人はこちらの記事も参考にしてください。
SPI非言語は対策すれば怖くない! 出題傾向や例題を徹底解説
- どうしても公式を覚えたりするのが苦手です……克服する方法はないでしょうか?
公式の意味を理解して簡単な問題から慣れていこう
SPIは素早く正確に問題を解いていくことが重要となるので、公式はできる限り覚えておきたいですよね。公式を覚えることに苦手意識のある人は次のような方法で解決していきましょう。
①公式の意味を理解する
公式をただ暗記するのではなく、その公式がどのように導かれるかを理解することが大切です。概念や原則を理解することで、その公式が自然なものとして記憶される可能性が高まります。
②簡単な問題で反復練習
本番と同じ難易度の問題ではなく、簡単な問題を解いてみましょう。公式を使って問題を解くことで、問題を解くたびに公式が自然と思い出されるようになります。
③他の人に教える
公式を記憶に定着させるために一番良いのが、人に教えることです。人に公式を教えるということは、自分自身も理解していないできませんよね。
公式を再確認して、さらに人に教える(アウトプットする)ことで頭に残るようになります。人に教える立場になることで、より深い理解が得られますよ。
④集合
集合は問題文の条件に合った人数や個数を答える形式になっています。図や表にするとわかりやすく、メモを有効に使うことで早く解ける問題です。出題の頻度が高いので、メモの使い方をマスターしておきましょう。
例題
問題 市民250人にアンケートを取った。市営博物館におこなったことがある人は118人、市営美術館におこなったことがある人は81人、どちらもおこなったことがある人は33人であった。どちらもおこなっていない人は何人か?
解答:84人
集合は上記のようなベン図を使うと状況を一目で把握することができます。
例題であれば、博物館と美術館を訪れている人で重なっている人数が33人となるため、博物館と市営博物館に行った合計人数は「118+81-33=166」とわかります。市民250人から166人を引くと、両方の施設に行ったことのない人が84人だとわかるのです。
問題を読んでベン図を使うのか、表を使うのかを瞬時に思い浮かぶ状態までできると解答が早くなります。また長い単語などをアルファベットで置き換える方法もおすすめです。
⑤損益算
損益算は物の原価や定価、売価についての計算を問う問題です。実際のビジネスシーンでも同様の計算があるため、今のうちから慣れておきたい計算方法になります。定価や利益などあまり聞きなれない単語も多いため、まずは単語の意味を確認しておきましょう。
損益算で使われる単語
- 原価……商品のもともとの値段。仕入れ値ともいう
- 定価……販売するときの価格
- 利益……原価に儲けを上乗せした価格
- 売価……消費者に売る値段(割引などがなければ定価と同じ価格になる)
例題
問題 ある商品を定価の20%引きで売ると84円の利益があり、30%引きで売ると189円の損失になる。この商品の仕入れ値は?
解答:2,100円
損益算は文章を数式に直して計算しましょう。上記の問題は定価をX、原価をYとすると「0.8X=Y+84」「0.7X=Yー189」と計算式がたちます。方程式を解くとX=2,730、Y=2,100となり、仕入れ値は2,100円とわかるのです。
筆算するための式をいかに素早く作れるかがポイントになります。問題を読みながら数式に変換するようにしましょう。
損益算は売価や原価を決めるためにおこないますが、原価や定価などの言葉を理解していることで、経理、営業、仕入れ、製造などのビジネスで役立ちます。特に利益と定価の公式は理解しておくと良いですね。
⑥速度算
速度算はほかの計算問題と違い、1分が60秒、1時間が60分という特性上、計算や単位の部分でケアレスミスがおきやすい問題になので注意しましょう。問題によっては公式を押さえておくと手早く計算ができる場合もあるので、事前に確認しておいてくださいね。
例文
問題 一周の長さが1,560mの池がある。同じ地点からAさんは時計回りに34m/分で、Bさんは反時計回りに44m/分で歩き始めた。二人が再び出会うのはスタートしてから何分後か?
解答:20分後
速度算についてははじきの公式を知っておくと計算がしやすくなります。上記の問題では速さと距離がわかっているので、公式にあてはめて計算することができるのです。
AさんとBさんが歩いた時間をXとすると、「34X+44X=1,560」となり、X=20と導くことができます。もしXが80となっていた場合は1時間20分と直すなど、単位を見直すように気を付けましょう。
⑦表の読み取り
表の読み取りは表の数値を正確に読み取って計算などができるかというポイントが見られています。ペーパーテストやテストセンターで出題される傾向があるので、しっかりと対策しましょう。
計算は数量や割合、平均を求めるものが多く、二つの図を見比べて計算する場合もあります。急ぐあまり数字を見間違えたり、誤った部分の計算をしてしまうことがあるので気を付けましょう。また、表の単位も重要なので、細かい部分まで確認してくださいね。
正確性が求められる問題となるため、ペーパーテストでは問題に問われているところに印を付けて整理したり、筆算でミスしないよう心掛けましょう。
例題
問題文 以下の表はP市、Q市、R市、S市の人口と面積である。
問題1 S市の人口がR市の人口の三倍であったときR市の人口は何万人か?
問題2 人口密度が一番小さい都市は何市か?
P市 | Q市 | R市 | S市 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|
人口(万人) | 27.5 | 41.2 | 163.1 | ||
面積(㎢) | 880 | 817 | 619 | 765 | 3,081 |
解答
解答1:23.6万人
解答2:P市
問題1については、R市の人口をXと置くとS市の人口は3Xとすることができます。すべての人口を加算していくと、「27.5+41.2+X+3X=163.1」となり、X=23.6 万人が答えとなります。
また、問題2の人口密度は「人口÷面積」で求めることが可能です。この値を求めると、P市は約0.031、Q市は約0.050、R市は約0.038、S市は約0.093となり、一番人口密度が小さいのはP市になります。
表の読み取りは、ケアレスミスの多いところです。問題に慣れておくことは必要ですが、どうしても苦手だと思う人はここで時間を取れるように、ほかの問題をスピードアップして解けるようにするのも一つの作戦です。
⑧料金の割引
料金の割引の問題は、料金が割引される人とされない人が混ざっていたり、割引になる条件が違っていたりするため、計算をしているときに混乱が生まれやすいという特徴があります。計算式を書き出して整理し、ケアレスミスがないように進めましょう。
例題
問題 みかんが1個80円で売られている。30個以上買うと超えた分は1割引になり、さらに50個以上超えた分については2割引になる。70個買う場合代金はいくらか?
解答:5,120円
計算式にするときは1割引などと書かずに、単位をそろえて書いておくと後で計算がしやすくなります。上記の問題では、みかんの定価が80円、30個以上50個未満は72円、50個以上は64円だとわかります。70個買った場合は、80×30+72×20+64×20=5,120円が答えになるのです。
⑨割合の計算
割合の計算は、パーセンテージや割合を小数点の付いた数字に直す際に、小数点の位置を間違えてしまうミスが目立ちます。また計算の際のケアレスミスに注意が必要です。
Webテスティングやテストセンターでおもに出題されるため、メモ用紙や電卓を使って正確に計算しましょう。
例題
問題 2,300人の学生が在籍している大学がある。この中で法学部が全体の20%であり、法学部以外の学生の65%が男性であった。法学部以外の女性の数は何人になるか?
解答:644人
上記の問題では法学部以外の学生が2,300人のうち80%なので1,840人とわかります。そして男性が65%なので、女性が35%とわかり、644人が法学部以外の女性となるのです。
割合の計算は難しくはないですが、問題文がわかりづらいケースも多くあります。出題形式に慣れ、解答時間を短くしていきましょう。
記事で紹介した問題は、全体の人数が示されているので比較的わかりやすい問題だったかと思いますが、全体の人数が示されていない問題も中にはあります。そのようなときは、100人などと仮の人数を具体的に置いてあげると解きやすくなりますよ。
⑩分割払い
分割払いとは代金を分割して支払った場合の計算をする問題です。ペーパーテストやテストセンターで出題される傾向にあるので、メモの使い方がカギになります。問題文がわかりづらいため、数式で整理していくと素早く解くことがおすすめです。
例題
問題 Pは無利子の8回払いで自動車を購入した。1回目の支払いで全体の1/3を支払い、残りを均等に分割して支払った。このとき2回目以降の1回分の支払額は購入した金額のどのくらいにあたるか?
解答:2/21
上記の問題では、Pが全体の支払いをおこない、総額の2/3が残っていることがわかります。そしてそれを残り7回で払うとなると、2/3×1/7となり、2/21という答えになります。
もし数式での整理が難しい場合は図にしてみるのも手法の一つです。計算式自体は難しくないことが多いので、どこの数値を求めているのかを視覚的にわかりやすくすることで、解答がしやすくなることがあります。
アドバイザーコメント
谷所 健一郎
プロフィールを見るSPIの非言語は速く解く練習をしよう
非言語の問題は、問題の意味や解き方がわからないケースや、解答時間が足りなくなってしまうことで難しいと感じる人が多いです。計算問題が多いので数学が苦手な人は困ってしまうかもしれませんが、問題は中学から高校程度の数学の基本知識があれば解ける難易度となっています。
計算力を高めるために、足し算、引き算、割り算、掛け算を速く解く練習をおこないましょう。また非言語の問題は、ある程度パターンや公式が決まっているので、問題集などを解いて習得してくださいね。
問題ごとの回答パターンをしっかりと押さえておこう
確率は、対象の事象が起こる数を事象のすべての数で割るという基本を押さえておきます。損益算は、原価、定価、売価といった用語の意味を理解し、損益算で使える公式を理解しておきましょう。
分割払いの問題は、総数を1としてそれに対する割合を求めます。場合の数は、順列と組み合わせの公式を理解しておくと良いでしょう。
集合の問題は、ベン図を書き、被っているものとそうでないものを整理します。推論の問題は難しいと言われていますが、考えられるパターンを書き出して、表や図式に整理することで解答しやすくなるのです。
仕事算は、全体の仕事量に対して1人が単位時間におこなった仕事量を求めることで解答できます。
非言語問題は、基本的な公式を覚えたうえで、時間を意識しながら問題集を何度も解いて問題に慣れて、正確に速く解くことがポイントです。
SPIで正答率を上げる3つのコツをつかもう!
SPIで正答率を上げる3つのコツ
- スピードを重視する
- 解ける問題から取り組む
- メモを活用する
SPIは偏差値で判断されるため、なるべく多くの問題に正解できると選考通過が近づくのです。SPIの特徴である解答時間が短く問題数が多いという状況を乗り越えるために、3つのコツを伝授します。
ただし、コツを覚えるだけでは正答率は上がりません。本番を想定しながら、コツを意識して繰り返し練習していく必要があります。SPIが難しいと感じる状況を打破するために、3つのコツを踏まえた準備をしていきましょう。
①スピードを重視する
SPIの解答時間を平均すると、1問につき1分程度しかありません。特に長文読解などはどうしても解答に時間が掛かるため、簡単な問題はなるべく短い時間で解答していくことが重要です。
たとえば、解答時間が短縮できる問題として、言語では二語の関係や語句の意味が挙げられます。これらは意味がわからなければ考えても時間の無駄になることが多いためです。
また、非言語では場合の数や確率、速度算は公式にあてはめればすぐに解答が出ることが多いため、解答時間が短縮しやすくなっています。
時間のかかる問題とかからない問題を知っておくことで、本番で焦らずに時間配分をすることができるようになります。
- 答えが選択式だった場合、わからなくても記入や入力はした方が良いのでしょうか?
わからない問題は飛ばそう! ただしテストセンターは注意
テストセンター以外で受検した場合は、わからない問題は飛ばしても良いと思います。
悩ましいのはテストセンターで受検した場合です。テストセンター試験には、①正答率が高いと、だんだん難易度の高い問題が出題される、②難易度の低い問題ばかり解いていても偏差値があがらない、という特徴があります。
このため、わからないからといって適当に選択して不正解だった場合、難易度の高い問題が出されない可能性があります。
1問あたりの時間を決めてしっかり考え、結論が出なかった場合もできるだけ絞り込んだ選択肢から選べるようにするのが良いでしょう。
②解ける問題から取り組む
SPIの問題の難易度は中学~高校レベルですが、問題によって多少難易度が異なります。そのため解ける問題から着手して、正答率を上げることが有効です。
特にペーパーテストの場合は、自分が得意な問題や時間のかからない問題から解くことで点数を上げることができます。また、得意な問題を早く解くことで、苦手な問題に時間をかけられるというメリットも生まれるのです。
Webテスティングやテストセンターの場合は問題が一問ずつ出題されるので、1問あたりの時間を決め、わからない場合は適切だと思う選択肢を選ぶようにしましょう。
ただし、テストセンターでは正答率によって問題の難易度が調整されるため、正解していくごとに難しい問題が出題されます。問題を解いていくごとに難しくなっていると感じた場合は正解が続いていると推測できるので、問題を飛ばさずに解きましょう。
- 解ける問題から解いた場合、企業に悪い印象を残すことはないのでしょうか?
悪い印象は残らないので解けるものから解こう
ペーパーテストにおいては、最初に全体の問題をサッと確認して解ける問題から着手していくのが良いです。解ける問題から解いていったとしても、企業に悪い印象を残すことはありません。
また、テストセンターでは組問題(2問1組など)が出題されます。この場合は、問題の行き来ができますが、基本的に最初の問題の方が簡単なので、1問目から解いていくのがおすすめです。
③メモを活用する
SPIでは受検方式によってメモ用紙が渡されることがあります。自宅で受検するときにもメモを有効に活用することによって、特に非言語の問題を効率良く正確に解くことが可能です。
非言語の問題では計算式を書くだけではなく、集合の問題で図を書いたり、推論の問題を表にまとめたりすることが有効です。事前の練習の際にも、メモを活用した方が正答率が上がりそうな問題を把握しておきましょう。
また、自宅で受検するときは使えるメモ用紙の枚数に制限はありませんが、テストセンターでは渡されるメモ用紙がA4サイズ2枚など限られている場合があります。メモ用紙を縦に半分に折って使ったり、文字の大きさを調整するといった練習もしておきましょう。
アドバイザーコメント
谷所 健一郎
プロフィールを見るスピードを意識した解答の練習を繰り返そう
SPIの正答率を上げるためには、スピードを意識して、繰り返し問題を解いてみることです。時間制限があるので、解ける問題から取り組み正答率を上げましょう。
また、思考力を試す問題が多いので、問題に対する考え方や解き方を理解しておくことが正答率を上げるポイントです。練習問題をやっているときに解けなかったら、その場で解答を確認して、解けるまでおこなうようにしましょう。
SPIは語句や数学の公式を覚えていなければ解けない問題もあるので、暗記が必要なものはSPI対策アプリなどを活用して、時間を効率的に使い学習すると良いですね。
問題集で言葉の意味や公式を確認しておこう
言語問題は、言葉の意味や話の要旨を理解しているかが問われます。SPIの問題集などで日本語の熟語やことわざの意味を理解しましょう。長文読解は時間がかかるので、前もって全体の時間配分を決めて長文読解に時間を割けるようにしてください。
非言語問題は数学の問題が出題されて、数的処理や論理的思考力が問われます。基本的な公式を覚えて、時間を意識して問題を解くことが重要です。問題集を何度も解いて苦手な分野を克服し、解き方のパターンを覚えましょう。
SPIを難しいと感じたままにしないための勉強法5選
SPIを難しいと感じたままにしないための勉強法5選
SPIを難しいと感じたままにしないためには勉強を継続していくことが重要です。そこで、以下では効率的に勉強を進めることができる5つの方法を紹介します。
SPIの対策はおおよそ50時間程度が必須となります。特に大企業など倍率が高い企業の選考を受ける場合にはプラス20~30時間程度の勉強時間を確保したいところです。勉強時間は毎日1時間程度確保して、1カ月間以上継続することを目指しましょう。
以下で紹介する勉強法は順番にやることでより高い効果が得られます。順番に対策に取り入れていきましょう。
SPIの本番までに時間がなく、より効率抜群な勉強法を知りたい人もいるでしょう。6ステップの勉強法やハイスコアを狙うためのポイントについては、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
効率抜群なSPIの勉強法|出題形式と頻出問題を踏まえた対策を伝授
①1冊の問題集を繰り返し解く
SPIの問題集は受検する時期に合ったものを1冊選んでください。過去の問題集を使用すると、出題傾向が違ったり解答時間について異なる記載があったりして、対策につながらない可能性があるので注意しましょう。
問題集を解くときには付箋などを使って苦手分野に印を付けるのがおすすめです。一通り問題集を解いたら、印を付けた苦手分野を中心に対策をしていきましょう。
問題集を繰り返し解くと徐々に問題へ慣れることができます。解き方を覚えることにもつながるので、継続が重要です。時間をおいて苦手な問題を解くと間違える場合もあるので、自信を持って解けるようになるまで繰り返していきましょう。
SPIは暗記テストではないので、考え方と解く手順を習得する必要があります。そのためには同じ問題に繰り返し取り組み、考え方と手順を覚えてしまうのが効果的です。自分に合った問題集を実際に書店で見て選び、じっくり取り組みましょう。
おすすめ問題集3選
SPIの勉強におすすめな問題集3選(2025年卒)
SPIの問題集を書店などで探すと、多くの種類があり迷う人もいるのではないでしょうか。上記の問題集は対策に使う学生が多く、内容も充実しているので参考にしてみてください。
問題集を選ぶ際には最新版を選ぶようにしましょう。古いタイプの問題集で対策をしてしまうと、出題傾向が変わっていたりおすすめの時間配分などが最新のテストでは当てはまらなかったりすることがあるため、注意してください。
また、問題集の難易度や問題量が自分に合っているものかも慎重に検討しましょう。問題やその解答についての説明がわかりやすいと感じるものを選ぶのがおすすめです。
SPIの問題集については以下の記事を参考にしてください。SPI講師が最適な問題集の選び方を解説しています。
SPI3の問題集22選|SPI講師が最適な問題集の選び方を解説
②公式を覚える
非言語を素早く正確に解くためには公式が有効です。場合の数や確率などでよく使う公式は必ず覚えるようにしましょう。公式をノートにまとめたり、単語カードで暗記する方法がおすすめです。
非言語の問題では、公式を覚えずに一つひとつのケースを数えて答えを導き出すことも不可能ではありません。しかし限られた時間の中で解答しなくてはいけない状況を踏まえると、現実的ではありません。
公式を覚えることがどうしても苦手な人は、自分が間違えたり、すぐに解けなかった問題の公式から覚えると効果が実感できるのでおすすめです。一つが完璧に覚えられたと思ったら、次の公式を覚えていきましょう。
③解答スピードを計測する
SPIでは解答スピードを早くしていくことが正答率を上げるカギになります。最初は時計やストップウオッチを使って、解答スピードを測ってみましょう。
解答時間を測ると、早く解ける問題と時間がかかる問題を整理できます。時間がかかった問題については、繰り返し練習をして時間を縮めることに挑戦していきましょう。また、ペーパーテストではこの計測時間をもとに、着手する順番を決めておいてくださいね。
解答スピードの計測を継続すると、解答時間の短さに慣れてくることにもつながります。本番では時計を何度も確認したり、ストップウオッチで計測する手間はかけられないので、練習で解答時間に慣れていきましょう。
- 解答時間はどのくらいまで短縮できたら自信を持って良いでしょうか?
言語は1問20秒、非言語は1問1分程度
SPIの解答時間の目安は問題のレベルによって違いますが、言語が1問あたり20秒、非言語が1問あたり1分で練習問題を解けるようになれば、自信を持って良いでしょう。
特にテストセンターやWebテスティングは、回答速度によって受検者ごとの問題数が異なり、難易度と正答率で評価されます。解答のスピードと正答率を意識することが大切です。
④新聞や本を読む
SPIの言語の問題では、友人や家族と話すだけでは使わないような言葉が出てくることもあります。SPIで出題されるような文章や言葉に慣れ、知識を増やしていくために、新聞や本を読む習慣を身に付けましょう。
新聞は新書一冊分ほどの分量があるので、すべてを読むのは時間的に不可能だという人は、一面と経済面を読むのがおすすめです。面接対策にもつながるので一石二鳥ですよ。
また本は小説や新書が有効です。意味の知らない単語は調べたり、読めない漢字は検索したりすると、言語の問題に役立ちます。
新聞や本を読むことで、SPI言語の対策以外にも、「一般教養(一般常識)」が身に付きます。これにより、その後の面接試験での言葉選びやエントリーシートなどにも非常に役に立つので、一石三鳥くらいの価値があるのです。
⑤アプリやサイトを活用する
SPIは問題集を解いて苦手分野を克服することが最も重要ですが、通学の隙間時間にはなかなか問題集を開きづらいのではないでしょうか。そのときは、SPIの対策ができるアプリやサイトを有効活用しましょう。
SPI対策でおすすめのアプリ
- SPI言語・非言語 就活問題集 -適性検査SPI3対応-
(AppStore・Google Play) - SPI Lite 【Study Pro】
(AppStore・Google Play)
SPI対策でおすすめのWebサイト
隙間時間の学習は、苦手分野の問題を繰り返し解くことに当てていきましょう。隙間時間に長い時間を確保することは難しい場合が多いため、公式を覚えるために活用するのもおすすめです。
また隙間時間に間違えた問題は、見直しが疎かになってしまうケースが散見されます。間違った問題はメモをしておき、復習に役立ててください。
上記のWebサイトやアプリを見てもいまいちピンと来ない場合、こちらの記事でも勉強に使えるWebサイトやアプリを紹介しています。参考にしながら自分に合った勉強の方法を見つけてくださいね。
Web適性検査の練習でおすすめのサイト7選|本やアプリも紹介
SPIが難しいと感じても避けたい2つの行動
SPIが難しいと悩んでいるときに、周りの人との協力などを耳にしたことがある人もいるのではないでしょうか。「自宅で受けられるものは複数人で受けることが前提となっている」「SPIは得点しかみられていない」などのデマが流れることもあります。
しかし、SPIで不正をしてしまうと、内定取り消しや刑事事件に発展してしまうこともあります。SPIが難しいと感じても以下の2つの行動だけは必ず避けてください。
①ほかの人と協力する
SPIを受検する方法がWebテスティングの場合、企業側の目がないため、ほかの人と協力することを考えた人もいるのではないでしょうか。しかし、ほかの人と協力することは良い結果をもたらしません。
企業側は目が届かないことを熟知しているので、SPIをWebテスティングとテストセンターなどで2回受けてもらい、点数の乖離が大きい場合は選考通過させなかったり、面接で得点の高さを言及したりすることがあります。
このように、SPIを受けているときにはほかの人と協力していることがばれる可能性が低くても、その後の面接選考でばれる可能性が高いのです。ばれた場合は当然ながら選考通過できなくなるのでやめましょう。
他の人と協力するデメリットは、いつまでたってもSPIが上達せず、テストセンターの受検では点数が取れないことです。また面接選考で、学校の成績などとSPIの点数の乖離が大きければ、不信感を持たれて選考を通過できない可能性があります。
②替え玉受検を依頼する
志望度が高い企業だと、SPIが得意な友人に解答してほしいと考えたことがある人もいるのではないでしょうか。しかし、こちらもばれた場合に選考に通過できない可能性が非常に高いです。
企業は替え玉受験を防止するために、Webカメラを使った本人確認をおこなうこともあります。また面接での対応とテストの結果に違いがあると疑われ、面接選考で落ちてしまうこともあります。
2022年にはWebテスティングの代行をしたとして、関係者が書類送検される事件も発生しました。刑事責任が問われることになるため、替え玉受検を依頼することは絶対にやめましょう。
- 替え玉受検がばれてしまうリスクは高いでしょうか?
替え玉受検は社会人としての道を踏み外すような行為
替え玉受験を実際にできる方法もあります。しかし、絶対にやってはいけません。リスク云々を考えること自体、問題外の発想です。
資本主義では企業活動は自由で、生き残りをかけて日々競争がおこなわれています。だからこそ「これはやってはいけない」というルールがあり、抵触した場合は厳しく糾弾され、最悪は社会からの退場つまり倒産するケースもあります。
みなさんはこれからそこで働くために、就活をしているのですよね。キャリアのスタートから道を踏み外すようなことは、決してしないでください。
慣れが重要! SPIが難しいと感じる人も日々の勉強で選考通過を目指せる!
SPIを難しいと感じる原因は、短時間で多くの問題を解かなくてはいけないという特徴と、解答結果がわからず苦手分野を把握しづらいことにあると解説してきました。ただ、これらを克服するうえで一番重要なのは慣れることです。SPIの問題形式に慣れ、正解しているかわからなくても自信を持って答えられる状態にしておきましょう。
SPIが難しいと今は感じていても、日々の勉強を積み重ねることで、徐々にその状態から脱却できます。苦手を克服するのに気が乗らない瞬間もあると思いますが、納得できる就活をするために少しずつ取り組んでいきましょう。
SPIの問題の難易度は中学~高校レベルで、これまであなたが勉強してきた知識を活かせば、問題を解いていくことができます。対策やコツの習得で劇的に変わるので、ぜひ頑張ってみてくださいね。
アドバイザーコメント
中村 彰
プロフィールを見る原因の特定と対策をしなければ同じミスを繰り返してしまう
まずSPIが難しく感じた場合、その原因を特定することが大切です。何が得意で何が不得意なのか、またそれ以前にSPIの概要(出題範囲や時間など)を理解しているのかなど、原因を見極めることで適切な対策が可能となります。
根本的な原因を解決しなければ、同じ失敗を繰り返してしまいます。つまり、何度SPIを受けても同じところでミスをしてしまい、点数が伸びないという結果になってしまうのです。非常に効率が悪いですよね。一見遠回りのような気がしますが、各々の原因を突き止めて、対策していきましょう。
正しい対策をすれば必ず成果が出る
SPIというものは、大学入試のように難しい試験ではありません。それゆえ、正しい方向性で、正しい努力をおこなうことで、必ず成果が出ます。
ただ、苦手な人の多くは「なんとなく」やっているからわからないだけです。わからないところがあれば、わかる人に聞いてみて教えてもらいましょう。決して恥ずかしいことではありません。これまで勉強してこなかった人は、これから勉強すれば道は必ず開けます。
対策に遅いなんてことはまったくありませんよ。悔いのないよう頑張っていきましょう。
執筆・編集 PORTキャリア編集部
> コンテンツポリシー記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi
3名のアドバイザーがこの記事にコメントしました
適性検査対策講師
Akira Nakamura〇学校事務や大学講座運営などの企業にて、営業や講師、キャリア相談など幅広い業務を担当。現在はフリーランスとして、面接指導や適性検査「SPI」の講師を務める
プロフィール詳細キャリア・デベロップメント・アドバイザー/キャリアドメイン代表
Kenichiro Yadokoro〇大学でキャリアデザイン講座を担当した経験を持つ。現在は転職希望者や大学生向けの個別支援、転職者向けのセミナー、採用担当者向けのセミナーのほか、書籍の執筆をおこなう
プロフィール詳細キャリアコンサルタント/産業カウンセラー
Atsuko Hirai〇ITメーカーで25年間人材育成に携わり、述べ1,000人と面談を実施。退職後は職業訓練校、就労支援施設などの勤務を経て、現在はフリーで就職・キャリア相談、研修講師などを務める
プロフィール詳細