構造的把握力検査って何? 勉強方法やコツを例題付きで解説!

対策すれば怖くない! 構造的把握力検査で高得点を狙うコツは〇〇

この記事にコメントしたアドバイザー

  • 田邉 健

    なべけんブログ・よちきゃり派遣 保有資格:国家資格キャリアコンサルタント(登録番号19005362) SNS:X(旧Twitter)/Instagram

    続きを見る
  • 永田 修也

    永田キャリアコンサルタント事務所代表 保有資格:国家資格キャリアコンサルタント(登録番号17078719)/メンタル心理カウンセラー SNS:YouTube/ブログ  

    続きを見る
  • 小峰 一朗

    保有資格:国家資格キャリアコンサルタント(登録番号20009724) / トラストコーチングスクール認定コーチングスキルアドバイザー / システムエンジニア・プロジェクトマネジメント・品質保証コンサルタント SNS:ブログ/note/X(旧Twitter)

    続きを見る

この記事のまとめ

  • 構造的把握力検査は決して難解ではなく対策すれば高得点が狙える
  • 構造的把握力検査の実力をつければあらゆる分野で活躍できる
  • 構造的把握力検査は短期間で完全対策できる
  • この記事を読んでいる人におすすめ

  • WEBテストパーフェクト問題集

    スキマ時間で対策できる!WEBテスト対策問題集を受け取ってください

就職活動で最初の難関となる適性検査ですが、中でも構造的把握力検査の対策に手こずっている人は多いと思います。「そもそも構造的把握力検査って何?」とその内容がまったくわからない人もいるのではないでしょうか。

適性検査は、エントリーシート(ES)や面接と同様、対策が必要ですが、構造的把握力検査に関する情報や対策本が非常に少ないのも現状です。裏を返せば、構造的把握力検査を正しく理解し対策すると、他の学生と確実に差をつけることができます。

この記事では、キャリアコンサルタントの田邉さん、永田さん、小峰さんと、構造的把握力の基本情報や対策法について詳しく解説しているため、ぜひ参考にしてください。

【完全無料】
就活生におすすめ!
WEBテスト対策におすすめの資料ランキング

本番まで時間がない人は今すぐ対策しよう!

WEBテストに対応!WEBテスト対策問題集
玉手箱・TG-WEBテストなど幅広いWEBテストの無料問題集です。

SPIパーフェクト模試/問題集
時間がない人におすすめ! 無料でSPI対策と本番形式の模試を受けることができます

玉手箱完全攻略マニュアル
玉手箱対策におすすめ! 頻出問題を効率よく対策できます

適性検査対策問題集
適性検査にはもう困りません! 対策しにくい適性検査にも完璧に対応

テストセンター完全攻略マニュアル
テストセンターの対策にはコレ! 頻出問題に特化した攻略マニュアルです

【本選考を控えている就活生必見】
選考通過率を上げたいならChat GPTを活用しよう!

Chat GPT 自己PR作成ツール
自己PRが思いつかない人は、ChatGPTを活用して自己PRを完成させよう

Chat GPT ガクチカ作成ツール
特別なエピソードがなくても大丈夫! Chat GPTが魅力的なガクチカを作成します

構造的把握力検査は難しくない! パターンをつかみ合格ラインを目指そう

構造的把握力検査の名前だけを聞くと難しく感じる人も多いと思いますが、難易度は決して高くありません。構造的把握力検査とは、小学校・中学校レベルの文章を読み解いて、構造が似ているものを分類するテストです。

テストの種類は、国語系の文章を読み解く「言語系」と、算数系の文章を読み解く「非言語系」の2つのみになります。いずれもパターンがあるので、できるだけ多くの問題に触れて慣れれば怖くないのです。

この記事では、構造的把握力検査の基本的な情報や、短期間で対策する方法を詳しく説明します。企業がなぜ構造的把握力検査を取り入れているのか、どのような人材を求めているのかにも詳しく触れているため、納得したうえで対策に取り組めるようになります。

実際に例題・解答・解説も用意しているので、構造的把握力検査がどういうものなのか体験し、適性検査対策に活用してみてください。

構造的把握力検査以外のSPIの勉強法は、こちらの記事で詳しく解説しているので併せてチェックしてくださいね。
効率抜群なSPIの勉強法|出題形式と頻出問題を踏まえた対策を伝授

構造的把握力検査のほかにも、Webテストについて知りたい人はこちらの記事を確認してください。
WEBテスト対策完全版|効率重視で準備する方法を徹底解説

WEBテストの本番まで時間がない人は、頻出問題だけでも必ず押さえておこう

志望度が高い企業にWEBテストで落ちてしまうのは本当にもったいないです。しかし何冊も問題集を解くのは時間が足りないですよね。

そこで「WEBテストパーフェクト問題集」を活用しましょう。この問題集を使えば解く上で重要なポイントの解説を見ながら効率よく勉強することができます。

また本番形式の模試も付いているので、前もって本番の感覚をつかむことができますよ。

ぜひ活用してWEBテストを突破しましょう。


まずは知っておきたい! 構造的把握力検査とは

構造的把握力検査の構成

  • 言語系
  • 非言語系

構造的把握力検査とは、複雑な文章をその性質ごとに分類するテストのことです。情報を俯瞰的に捉え、自分なりに分類・整理して解答を導き出していく力が必要になります。

できるだけ多くの問題パターンに当たって問題の本質を読み解く力を磨いていけば、誰でも構造的把握力検査に強くなれます。

構造的把握力検査は、2つの科目から構成されています。それぞれの特徴について、詳しく見ていきましょう。

言語系

言語系は「内容の異なる文章を仕分けする」テストです。5つの文章を論理性に基づいてグループ分けします。

文の構造によって分類するものと、会話形式の文章からその間違いを分類するものがあります。他にも仕分けする際のパターンは複数あり、多くの例題に触れて慣れることが重要です。

非言語系

非言語系は「計算の構造が似ている文章を仕分けする」テストです。4つの計算問題を読み解いて、計算のプロセスが同じものをグループ分けします。

非言語系では、実際に計算して答えを導き出す必要はありません。言語系と同じように、多くのパターンを経験することが重要です。

実際に計算して答えを導き出す必要がないということは、算数や数学が苦手でも、構造的把握力検査の非言語系で高得点を取ることはできますか?

永田 修也

プロフィール

練習を重ねれば高得点を取ることは可能

算数や数学などで計算が苦手だったとしても、問題のパターンをいくつも練習しておくことで高得点を取ることは可能だと思います。

ただ、実際に計算しないとは言ってもその例題の構造を理解して問題を解いていく必要があるので、最低限の基本的な公式などは頭に入れておいた方が回答に役立つでしょう。

選択肢が提示される場合が多いと思うので、まずはパターンを頭に叩き込みましょう。

構造的把握力検査は、物事を俯瞰して共通点や関係性を把握する力を測っています。

そのため、言語系と非言語系で出題される題材は異なるものの、測っている能力は同じという特徴がありますよ。

WEBテストに時間が取れない人は
問題集を使って効率良く対策しよう!

今すぐダウンロード(無料)

志望度が高い企業にWEBテストで落ちてしまうのは本当にもったいないです。しかし何冊も問題集を解くのは時間が足りないですよね。

そこで「WEBテストパーフェクト問題集」を活用しましょう。この問題集を使えば解く上で重要なポイントの解説を見ながら効率よく勉強することができます。

また本番形式の模試も付いているので、前もって本番の感覚をつかむことができますよ。

ぜひ活用してWEBテストを突破しましょう。


企業が構造的把握力検査をする目的

企業が構造的把握力検査をする目的

  • 未経験の問題への対応力を見るため
  • 既存の枠組みから新しい発想ができるかを見るため
  • 合意形成能力を見るため

企業が構造的把握力検査を課す目的を知ることで、より対策の意識を強く持つことができます。ここからは、企業が構造的把握力検査をする3つの目的を解説します。志望企業の選考に構造的把握力検査が組み込まれている人は、ぜひ確認してください。

未経験の問題への対応力を見るため

構造的把握力検査を通して、業務で問題が起きた際の解決力がわかります。

仕事をするうえで未経験の問題に直面することがあるでしょう。その際、過去の経験との共通項を見つけ出し、解決の糸口を導き出す力がある人物は、常に冷静に対応できると期待できます

また、仕事上複雑な問題に直面した際の全体を俯瞰して要点を抽出し解決できる力があるかもわかるため、仕事をスピーディかつ正確にこなす能力を見定めることにもつながります。

既存の枠組みから新しい発想ができるかを見るため

企業が採用する人物に求めるのは、新しい発想力です。企業は、目まぐるしく変化する時代の流れと顧客のニーズに合わせて、常に競合他社とは違うビジネスアイデアを出し続ける必要があります

既存のサービスモデルから他のサービスモデルに転用できるポイントを導き出したり、現状を整理したりと、さまざまな顧客のニーズに対応していく力が今後さらに必要になり、構造的把握力検査からその基礎的な能力があるかを見定めようとしているのです。

新しい発想力を求めるのはどんな業界・職種が多いですか?

小峰 一朗

プロフィール

コンサルティング業界のような課題解決に重きをおく仕事

新しい発想は、どのような業界・職種であってもこれからはより求められると思いますが、特に求められるのはコンサルティング業界のような、問題や課題を解決することに重きをおく仕事ではないかと思います。

現状を構造的に把握・整理できれば、問題・課題をより深掘りすることができ、物事の本質を見出すことにつながります。新たな発想とは、その物事の本質を多様な視点から見ることで生まれやすくなるものだからです。

合意形成能力を見るため

合意形成能力とは、仕事の商談や会議において意見が食い違う場面に遭遇した場合、互いの意見を双方が納得のいく形で一致させる能力のことです。この合意形成能力は、幅広い業界で活用できます。

たとえば、複数の商談相手から意見を聞き入れ、相手の話を理解して整理する力は、より効果的に相手を納得させることを可能にします。構造的把握力があれば、意見を抽象化してとらえ、つまりどういうことか言い換えることができ、相手に納得してもらいやすく、合意形成能力あると言えるのです。

上記の交渉術は、コンサルティング業界や総合商社、広告代理店などで非常に重要な能力といえます。

この合意形成能力を見るため、構造的把握力検査をしているのです。

コンサルティング業界、商社業界、広告業界を志望する人は、こちらの記事で志望動機の作り方を解説しているので、併せてチェックしてくださいね。

コンサルティング業界
例文12選|コンサルの志望動機で必須のアピール内容とNG例を解説

商社業界
総合商社・専門商社別の志望動機例文10選|必須の対策4選も解説

広告業界
例文7選|広告業界で勝ち抜く志望動機の書き方と差別化のコツ

アドバイザーコメント

構造的把握力検査ではロジカルシンキングができるかをチェックしている

ここまで紹介された3つの目的が、なぜ構造的把握力検査で図れるのか疑問に感じている学生もいるのではないでしょうか。構造的に物事を捉えられることが「新しい発想ができるか」につながることは少しイメージが湧きづらいですよね。

構造的把握力検査で3つの目的が達成できる理由は、検査を通じてロジカルシンキングがあるかがわかるためです。

細分化して根本的な課題を特定する能力の有無を見極められる

検査で構造を把握するためには、要素を分解して論理的に考えることが求められます。これはロジカルシンキングでも同じで、大きな問題・課題の根本原因を見つけるために、小さな要素に分解して考えます。

たとえば、事業の課題を考えるときに「自社」「顧客」「競合」の3つに分けて考えること(3C分析)などが考えられます。このように分解して考えることで、物事をシンプル化して根本的な課題を特定することにつながるのです。

このスキルが求められる業界では、スキルの有無をチェックするために構造的把握力検査が実施されています。

WEBテストで選考に落ちるのはもったいない!問題集で対策しよう!

志望度が高い企業にWEBテストで落ちてしまうのは本当にもったいないです。しかし何冊も問題集を解くのは時間が足りないですよね。

そこで「WEBテストパーフェクト問題集」を活用しましょう。この問題集を使えば解く上で重要なポイントの解説を見ながら効率よく勉強することができます。

また本番形式の模試も付いているので、前もって本番の感覚をつかむことができますよ。

ぜひ活用してWEBテストを突破しましょう。


合わせて活用したい!
SPIパーフェクト問題集&模試
SPI対策に最適!解説付きで苦手分野もすぐに克服できる!

構造的把握力検査で高得点を取るために必須の力

構造的把握力検査で高得点を取るために必須の力

  • 具体、抽象を行き来して考える力
  • 論理的に整理する力

構造的把握力検査で高得点を獲得するには、より多くの問題を解くことはもちろん、日常的にある力を培うべきです。

ここからは、日常的に鍛えておくべき2つの力を解説します。これを鍛えれば、構造的把握力検査で高得点を取りやすくなるだけでなく、知的で生産性の高いビジネスパーソンになれる可能性を高められるので、ぜひ参考にしてください。

具体、抽象を行き来して考える力

構造的把握力を高めるには、具体と抽象を柔軟に行き来する思考力が重要です。

具体から抽象への思考力とは、複数の情報内に共通するパターンを見出し、そこから法則や知恵を導き出す力です。たとえば「ヒット商品の事例を分析し、その法則を導き出す」などが当てはまります。

抽象から具体への思考力とは、抽象的な法則や知恵から、具体的な成果を生み出す力です。

どちらか一方だけでは足りず、双方がバランス良く存在することが大切です。

以下では、日常的に「具体」と「抽象」を柔軟に行き来する方法を紹介します。

日常的に「具体」と「抽象」を柔軟に行き来する方法

  • 具体から抽象への思考力:Why「なぜ◯◯?」を深掘りする
  • 抽象から具体への思考力:How、What「どうやって?」「何を?」を深掘りする

たとえば、あるヒット商品の食べ物に注目し、以下のように思考します。

抽象、具体を行き来する例

  1. なぜヒットしたのだろう? (Why)
  2. さらにヒットさせるにはどうしたらいいだろう? (How)
  3. 新たなヒット商品は何がいいだろう? (What)

以上のように、抽象、具体の双方を柔軟に行き来して思考力を高めていくことが構造的把握力検査には有効です。

論理的に整理する力

構造的把握力を高めるためには、論理的に文章を整理する力が重要です。与えられた情報から必要な情報を見つけ出したら整理し、分析することで論理的に問題を解くことができます

物事を論理的に整理するコツ

  • 先入観にとらわれない
  • 問いを分解する
  • 抽象的な言葉を具体的な言葉に言い換える

問題を解く際はもちろん、日常生活においても上記を意識すると、論理的に整理する力が身に付くと考えられます。

永田 修也

プロフィール

日常で意識すると良い点としては「結論から話す」ということだと思います。私生活というよりは主にビジネスシーンにおいて重要とされますね。

伝え方の練習法としてSDS法(「Summary(要点)」「Details(詳細)」「要点(Summary)」の頭文字を取った、この順番で伝える方法)やPREP法(「Point(結論)」「Reason(理由)」「Example(具体例)」「Point(結論)」の頭文字を取った、この順番で伝える方法)を意識すると良いと思います。

アドバイザーコメント

構造的把握能力検査を突破するためには本質をつかむ力を養おう

構造的把握力とは、言い換えれば課題や問題の本質をつかむ力です。本質をつかみ、その本質をさまざまな視点から見ることで新たな発想が見えてきたり、その本質を他へ展開することで新たな価値が生まれたりするわけです。

したがって、その本質をつかむ力がとても重要な力になると思います。そのために、より必要になる力が抽象化する力になります。抽象化とは、物事の本質性や共通性を言語化することです。

たとえば、「勢いでお菓子を食べすぎた(原因)から、体重が増えてしまった(結果)」のように、物事の特徴を一言で要約してみると抽象化しやすいです。

物事の本質をつかむためには抽象化する力も身に付ける必要がある

これを他の事例でも同じように抽象化していくことで、この問題に対する特徴が見えてきます。

たとえば、同じ人が「時間を決めずにゲームをやりすぎて(原因)、勉強できなかった(結果)」といった事例があったとしたら、この原因に対して共通的な特徴を抽出することで、問題の本質が見えてきます。

このケースだと「計画せずにやりすぎる」といった特徴が見えてきますね。そうすると逆に「計画すればやりすぎにならない」といった解決策が見えてくるわけです。これによって、論理的に解決策の説明ができるということになります。

時間がない人におすすめ!
構造的把握力検査対策問題集&模試が受け取れます

志望度が高い企業にWEBテストで落ちてしまうのは本当にもったいないです。しかし何冊も問題集を解くのは時間が足りないですよね。

そこで「WEBテストパーフェクト問題集」を活用しましょう。この問題集を使えば解く上で重要なポイントの解説を見ながら効率よく勉強することができます。

また本番形式の模試も付いているので、前もって本番の感覚をつかむことができますよ。

ぜひ活用してWEBテストを突破しましょう。


4日で対策できる! 構造的把握力検査の勉強方法

4日で対策できる! 構造的把握力検査の勉強方法

  • 1~2日目:SPI対策本・アプリで数問解き傾向をつかむ
  • 3日目:解き方をパターン化させ覚える
  • 4日目:制限時間内に解けるようになるまで演習する

構造的把握力検査は決して難易度の高い問題ではありません。事前に対策をすれば誰でも高得点が狙える検査です。

構造的把握力検査で高得点を狙いたい人やスピーディーに対策したい人は、この章をしっかり確認してください。

①1~2日目:SPI対策本で数問解き傾向をつかむ

構造的把握力検査は国語や算数の問題と似ていますが、特殊な問題形式で出題されるため、まずは構造的把握力検査がどのようなテストかを知ることが大切です

SPIの対策本で構造的把握力検査が含まれているものを探し、例題を解いて感覚を掴みましょう。なお、この記事の後半でも例題を紹介しているので、併せてチェックしてください。

②3日目:解き方をパターン化させ覚える

構造的把握力検査は問題のパターンを覚えることで、解答に要する時間を短縮することができます。それでは、ここからは構造的把握力検査のパターンを紹介します。

言語系

  • 過去と未来
  • 賛成・肯定と反対・否定
  • 主観と客観

非言語系

  • 割合
  • 確率
  • 組み合わせ

非言語系では、例題で紹介する流水算、出会い算、旅人算もパターンとして覚えておくと格段にスピードアップにつながります。

構造的把握力検査の解法のパターンをなかなか覚えられません。覚え方のコツはありますか?

構造的把握力検査の解法パターンは例題を通じて覚えよう

解法を覚えても実際の検査で活用できないと意味がないですよね。また、解法だけを覚えようとしてもパターンが多く、覚えられないのではないでしょうか。

検査で活用できるように覚えるコツは、解法と例題をセットにすることです。例題をセットで覚えることで「割合はケーキ屋さんの例題」のようにイメージが湧きやすくなります。

解法が覚えられない人は、例題を繰り返し解いて覚えるようにしましょう。

③4日目:制限時間内に解けるようになるまで演習する

構造的把握力検査は、約20分でおよそ20問、つまり1問につき1分程度で解いていく必要があります。正確さとスピードが重要なので、より多くの問題を解いて慣れることが重要です。

また、数をこなせば苦手分野が見えてきます。苦手分野に関しては「なぜ間違えたのだろう?」「どんな問題を重点的に訓練すれば良いだろう?」と、解決策を見出して実際に解き直しましょう

アドバイザーコメント

「①リアルを想定して練習」「②メモの活用」の2点に注意しよう

構造的把握力検査は文章の要点をつかめさえすれば解けるようになるため、さほど難易度が高いものではありません。

したがって、まずは焦らず落ち着いて向き合うことが大前提になります。SPIの試験全体に共通しますが、注意したい基本的なポイントとして「①リアルを想定して練習」「②メモの活用」の2点です。

まず①ですが、本番の環境に目を慣らしておくことが大事です。PC画面上に全体と各問題ごとの制限時間がそれぞれ表示されます。テキストばかりで練習していると、実際のこの表示に慣れずに気が散ってしまい問題に集中できなくなる恐れがあります。

そのため、リアルな環境で練習しておくことで、いざ本番が始まった時でも気にならなくなるくらい慣れておくと、日頃の回答スピードが維持できると思います。

落ち着いてメモをし余計なロスタイムを生まないように解き進めよう

次に②ですが、テストセンターで開催される場合はそのときにメモ用紙を渡されると思います。メモ用紙を用いて計算などをしながら進めていく際に「綺麗に書き残しておく」ことを意識しましょう。

緊張や焦りによりいつもよりも急いで書いてしまい、後で見返そうと思ったら「字が汚くて読めない」ということもありえます。そうなると、また問題を解き直さなければいけなくなり余計に時間がかかる場合も。

時短テクニックも大事ですが、余計なロスタイムを生まないことを意識することも大事でしょう。

SPIも時間内に問題を解くことが重要です。制限時間内に問題を解くコツが知りたい人はこちらの記事をご覧ください。
SPIの時間切れを防ごう! 形式別の出題の特徴と対策のコツ10選

構造的把握力検査の例題

構造的把握力検査をイメージするために、例題を見てみましょう。ここでは、言語系と非言語系について5問ずつ例題を紹介します。解答だけでなく、詳しい解説と解き方のコツも紹介するので、ぜひパターンを覚えてください。

言語系の例題①

言語系の例題①

アからオの文章を「文の構造」によってPグループ(2つ)とQグループ(3つ)に分類した時、Pグループに分類されるのはどれでしょう。

ア:システム障害が発生したから、今日は職場に泊まり込むことになるだろう。

イ:来月旅行に行きたいから、今週中に有給取得の申請をしよう。

ウ:先方と意思疎通がとれていなかったから、今回の案件は上手くいかなかった。

エ:英語力を身に付けたいから、来年語学留学することにした。

オ:試験勉強を怠ったから、テストの点数が悪かった。

解答と解説

【解答】
イとエ

【解説】
ア・ウ・オは前半が「過去の出来事」、イ・エは前半が「将来の目的」について述べられています。

【解き方のコツ】
この例題では、すべての文に「から」の接続詞が使用されています。まずは「から」の前と後で文を分けて、それぞれの要点をつかむみましょう。次に、前後の文の時制(現在、過去、未来)に着目して考えると、解答が導き出せます。

言語系の例題②

言語系の例題②

アからオの文章を「文の構造」によってPグループ(2つ)とQグループ(3つ)に分類した時、Pグループに分類されるのはどれでしょう。

ア:人気のカメラを買った。子どもの写真をたくさん撮りたいと思ったので。

イ:美味しそうなケーキを買って帰った。甘い物が好きな妻の喜ぶ顔が見たかったので。 

ウ:走って学校に向かった。始業時間ギリギリだったので。 

エ:給料日までの一週間は外食をしなかった。旅行でお金を使いすぎたので。

オ:今月3kg太った。ストレスで過食したので。

解答と解説

【解答】
アとイ

【解説】
ア・イは前半が「行為」、後半が「行為の目的」、ウ・エ・オは前半が「行為」、後半が「行為に至った状況」について述べられています。

【解き方のコツ】
この例題では、すべて句点で文を区切られているので一見わかりやすそうですが、単に「行為とその理由」や「現在と過去」という分け方では分類できません。異なる部分、つまり「行為に至った理由の違い」に着目すると解答が導き出せます。

言語系の例題③

言語系の例題③

アからオの会話で、Yの発言は論理的に間違っています。「間違い方」でPグループ(2つ)とQグループ(3つ)に分類した時、Pグループに分類されるものはどれでしょう。

ア:X→「Aさんの両親や祖父母は皆教師だ」
  Y→「Aさんも教師になるに違いない」

イ:X→「Bさんが通う高校は陸上強豪校だ」
  Y→「Bさんも走るのが速いに違いない」

ウ:X→「Cさんは2年間アメリカに留学していた」
  Y→「Cさんは英語がペラペラに違いない」

エ:X→「Dさんは難しい国語のテストで満点をとったらしい」
  Y→「Dさんは他の教科も高得点に違いない」

オ:X→「Eさんは有名大学の法学部出身だ」
  Y→「Eさんに法律のことを聞けば、何でも答えられるに違いない」

解答と解説

【解答】
アとイ

【解説】
ア・イはXさんの発言が「所属組織について」発言しているもので、Yさんの発言は必ずしも「個人の実力や功績」ではないという点で誤っています。

ウ・エ・オは「個人について」発言しているものですが、Yさんの発言は、単純に論理が飛躍しているという点で誤っています。

【解答のコツ】
言語系ではこのように「会話の誤り」についての分類も出題されます。まず「Xさんが何について発言しているのか」に着目し、そこから「Yさんがどのような点で誤っているのか」を落ち着いて考えると解答が導き出せます。

言語系の例題④

言語系の例題④

アからオの文章を「文の構造」によってPグループ(2つ)とQグループ(3つ)に分類した時、Pグループに分類されるのはどれでしょう。

ア:両親を説得したが、海外留学を許可してもらえなかった。

イ:私は球技は得意だが、水泳は非常に苦手だ。

ウ:この店の野菜はいつも美味しいが、どこから仕入れているのだろう。

エ:今月はとても節約したが、それは欲しいものがあるからだ。

オ:必死に試験勉強に取り組んだが、結果がともなわなかった。

解答と解説

【解答】
ウとエ

【解説】
ウ・エは後半が前半の理由について述べられてますが、ア・イ・オは逆説で前後の文章が接続されています。

【解答のコツ】
この例題は、すべて「が」で前後の文を結んでいます。この場合は、前後の文章の関係性に着目すれば、比較的簡単に解答を導き出せます。

言語系の例題⑤

言語系の例題⑤

アからオの文章を「文の構造」によってPグループ(2つ)とQグループ(3つ)に分類した時、Pグループに分類されるのはどれでしょう。

ア:先輩に美味しいスープのレシピを教わったので、早速夕食に作ってみることにした。

イ:先方はAのサービス提供に乗り気だったが、私はBのサービスの方が顧客ニーズにより対応していることを説明した。

ウ:新しい保険を勧められたが、現在の保険で十分だったので断った。

エ:英語力を上げたい弟に、アメリカ出身の友人を紹介した。

オ:ある評論家は「景気は下降の一途を辿るであろう」と発言していたが、私はまだ上昇の余地があると思う。

解答と解説

【解答】
アとエ

【解説】
ア・エは後半の文章が前半の文章に対し、「賛成・肯定」を示していますが、イ・ウ・オは後半の文章が前半の文章に対し、「反対・否定」を示しています。

【解答のコツ】
言語系のパターンとして、「賛成・肯定」「反対・否定」もよく出題されます。共通する接続詞だけでなく、前後の文章の関係性にも着目すると解答を導き出せます。

非言語系の例題①

非言語系の例題①

次のア〜エのうち、問題の構造が似ているものを2つ選びなさい。

ア:1周20kmのグラウンドを2時間かけて走った。平均時速は何kmか。

イ:りんごのパックを定価の2割引の700円で買った。このりんごのパックの定価は何円か。

ウ:車で時速60kmのスピードで2時間走った。走行距離は何kmか。

エ:りんごが30個ある。5人で分けると1人分はいくつか。

解答と解説

【解答】
アとエ

【解説】
アとエは、単純な割り算を使って計算すれば答えを導き出せます。イも最終的には割り算で計算して答えを求めますが、2割引で買ったという点から、定価◯円の2割引(1−0.2)つまり、「◯×0.8=700円」という式がイメージできます。

そのため、計算の構造から考えると、ア・エとは異なります。ウはシンプルな掛け算で計算します。

【解答のコツ】
りんごや時速という文章の類似性から分類しそうになりますが、問題文から、問題の構造が似ている2つを選ばなければなりません。

また、答えを求める計算式のみに注目すると、掛け算と割り算の分類になりますが、この場合はさらに求める対象に注目して問題の構造に基づいて分類すると、アとエが答えとなります。

非言語系の例題②

非言語系の例題②

次のア〜エのうち、問題の構造が似ているものを2つ選びなさい。

ア:ある川で駆動力がない浮舟を浮かべると、A地点から20km下流のB地点まで4時間で流れ着くことがわかった。静水上で時速45kmの船がこの川のA地点からB地点まで辿り着くのにかかる時間を求めよ。

イ:公園の周りは1周3kmで、CさんとDさんがある同じ地点から同時に反対方向に出発する。Cさんは分速70m、Dさんは分速80mで歩くと、2人は何分後に出会うか求めよ。

ウ:Eさんは自宅を出て分速80mで学校に向かった。その5分後に忘れ物に気付いた母親が分速100mで同じ道を通ってEさんを追いかけた。母親は何分後にEさんに追いつくか求めよ。

エ:駅に長さ40mの動く歩道がある。この歩道に立ったままの状態で乗ると48秒で終点に着く。この歩道を分速50mで歩くと、何秒で終点に到着するか求めよ。

解答と解説

【解答】
アとエ

【解説】
アは、流れのある川を船行する船の速さに関する流水算の問題です。

まず、川の流れの速さを求め(20km÷4時間=5km/h)、次に、川の長さ(20km)を船の時速と川の流れの速さを足したもの(45 + 5)で割り、答えを出します。この場合、20÷(45 + 5)×60=24分 となります。

イは、出会い算の計算です。1周の距離(3km)を2人の分速(70 + 80)で割って答えを出します。この場合は、3000÷(70 + 80)=20分となります。最終的な計算式は流水算と同じになりますが、すでに双方の速さがわかっているので、計算のプロセスが異なります。

ウは旅人算の問題です。先に出発したEさんと母親の出発時の距離は80m×5分=400mです。この400mを2人のスピードの差で割って追い付く時間を求めるので、400÷(100−80)=20分後となります。

エはアと同じく流水算の問題です。動く歩道の速さを求め(40m÷48/60=50m/h)、歩道の長さ(40m)を歩道の速さと歩く速さを足した数(50 + 50)で割って答えを出します。この場合は、40÷(50 + 50)×60=24秒となります。

よって、この場合の文章構造が似ているのは、アとエです。

【解答のコツ】
実際は答えを求める必要はなく、パターンとして覚えれば解くことができます。非言語系をスピーディに解答するコツは、たくさんの計算方式を頭に入れてイメージすることです。

ここに出てくる流水算、出会い算、旅人算などは小学校・中学校で学ぶ内容ですが、普段活用する機会が少ないと忘れてしまいがちです。パターンとして頭に入れておくことで、より焦らず問題に取り組めるようになります。

非言語系の例題③

非言語系の例題③

次のア〜エのうち、問題の構造が似ているものを2つ選びなさい。

ア:クラスの男女比は6:4である。クラスの男子生徒の人数を求めよ。

イ:AさんとBさんの所持金は合計7,000円で、BさんはAさんより2,500円多く所持している。Aさんの所持金を求めよ。

ウ:私と母の年齢の合計は70歳で、私は母が25歳のときに生まれた。この時の私の年齢を求めよ。

エ:クラスで国語が好きな人の人数は15人で、算数が好きな人の1.2倍だった。算数が好きな人の人数を求めよ。

解答と解説

【解答】
イとウ

【解説】
イ・ウは、まず合計から2つの差を引いて、2で割った数が答えになります。

アは比率、エは割合の問題なので、この場合の文章構造が似ているのはイとウであるという解答が導き出せます。

【解答のコツ】
この例題は、比較的文章の流れと構造の類似点が見つけやすくなっています。

「合計は」「〜より◯◯多く」などのキーワードを見つけて、問題の要点をつかんでいきましょう。

非言語系の例題④

非言語系の例題④

次のア〜エのうち、問題の構造が似ているものを2つ選びなさい。

ア:Aさんが学校から駅まで歩くと20分かかる。Bさんの歩く速さがAさんの4/5である場合、同じ道を通ってBさんが学校から駅まで歩くと何分かかるか求めよ。

イ:1,000円札と100ドル札が合計21枚あり、1,000円札の方が100ドル札より7枚多い。100ドル札は何枚あるか求めよ。

ウ:ある冬の日の夜の長さが、昼の長さより1時間25分長かった。この日の夜の長さは何時間何分になるか求めよ。

エ:りんごが12個とみかんが何個かあり、りんごの個数はみかんの個数より1/5だけ多いとすると、みかんは何個あるか求めよ。

解答と解説

【解答】
イとウ

【解説】
イ・ウは、それぞれ連立方程式を用いて解答を導き出します。合計とそれぞれの差が判明しているので、XとYを使ってX+Y=◯、XーY=◉の2つの方程式を作り、そこから答えを求めるという計算構造から、問題の構造が似ているのはイとウになります。

アは「時間=距離÷速さ」の公式を当てはめて考えます。距離が同じ場合、時間は速さに反比例するので、Bさんの歩く速さはAさんの4/5の場合、かかる時間は反比例して5/4倍になります。したがって、答えは20分×5/4=25分です。

エは、みかんの個数はりんごの個数より1/5だけ多い、つまりりんごの数(15個)×(1 + 1/5)=10個が答えとなります。かける分数の導き方が異なるので、この2つは構造が似ているとは言えません。

【解答のコツ】
最終的な計算式が似ているからという理由で分類すると正しい解答が導けなくなります。どの値が判明しているのか、どの値を求めなければならないのかに注目して計算のプロセスをイメージしていきましょう。

非言語系の例題⑤

非言語系の例題⑤

次のア〜エのうち、問題の構造が似ているものを2つ選びなさい。

ア:共同経営者のAさんとBさんは、出資額の割合3:2に応じて利益を分配している。Bさんの取り分は利益の何%か求めよ。

イ:図書室のCエリアに保管されている本の8割が文学書で、そのうち2割が詩集である。詩集はCエリアに保管されている本の何割を占めているか求めよ。

ウ:大きな看板の色塗りをするのに、Dさんは2m四方、Eさんは1m四方の広さを担当した。Dさんの仕事量はEさんの仕事量の何倍か求めよ。

エ:文学部と経済学部の学生にサークル加入の有無についてたずねたところ、半数が「加入している」と答え、経済学部がその60%を占めた。サークルに加入している文学部の学生は全体の何%か求めよ。

解答と解説

【解答】
イとエ

【解説】
イ・エはともに「全体の中で、ある分類に属するものの割合」が示され、さらにその中の部分集合が全体に占める割合」が答えとなります。たとえばイの場合の計算式は、全体の中で、ある分類に属するものの割合(8割)×その中での部分集合が全体に占める割合(2割)=答え(1.2割)という構造になっています。

アは比率を割合に置き換える計算、ウは単に数値から何倍かを導くだけなので、問題の構造が似ているのはイとエになります。

【解答のコツ】
比率から%、m四方から何倍かを求めるとなると単位が異なり一瞬焦りそうになりますが、落ち着いてイメージすれば決して難易度が高い問題ではありません。焦らず落ち着いて問題に臨むことがポイントです。

非言語系の例題⑥

非言語系の例題⑥

次のア〜エのうち、問題の構造が似ているものを2つ選びなさい。

ア:兄と弟の年齢を掛け算すると92歳で、兄は弟の5歳年上である。兄の年齢は何歳か求めよ。

イ:クラスの人数は30人で、国語のテストの合計は2,550点だった。平均点は何点か求めよ。

ウ:Aさんは分速100m、Bさんは分速90mのスピードで歩く。直線3kmの道をそれぞれ両端から同時にスタートして歩き始めた場合、AさんとBさんが合流するのは何分後か求めよ。

エ:大袋に入ったアメを5人で分けると1人分が6個になり、3個余った。袋の中のアメはいくつあったか求めよ。

解答と解説

【解答】
イとウ

【解説】
イ・ウはともに割り算を用いて解答を導き出します。ウは「出会い算」の公式が当てはまるので、公式を覚えていれば解答時間が短縮できます。

アは二次方程式で解答を導き出す必要があり、エは大袋に入っていたアメをXとしてX÷5=6あまり3、つまり5×6 + 3=33個が答えになります。

【解答のコツ】
いずれの例題も、一度求めたい数字をXなどに置き換えて計算式をイメージしてみるとわかりやすいと思います。そこから、どの計算方式が活用できるか、どの公式が当てはまるかを見極められると解答が導き出せます。

小峰 一朗

プロフィール

他に押さえておきたいパターンとしては、組み合わせや順列などから何通りのケースがあるかを求める問題があります。

それを求めるための計算式をある程度イメージできるようにしておくといいですね。

構造的把握力検査の非言語系の解き方のコツ

構造的把握力検査の非言語系は、4つの文章を読み解き、和・差・割合・確率など計算プロセスが似ているものを分類します。

使用する数式や計算構造は小学校・中学校レベルなので、それぞれの文章を落ち着いて検証していけば決して難しくありません。正確な数字の答えを出すものではないので、一つの問題に時間をかけず、素早く解答を導き出すことが重要です。

非言語系の解き方のコツを押さえ、高得点を目指しましょう。

解を出す対象を理解する

まずは問題文の中から、「合わせて」「その差は」「どれだけ」「何%」などキーワードを探します。そのキーワードから「何を求めるのか」を導き出すことがポイントです

計算式を組み立てる

構造的把握力検査は単純な四則計算だけで解けるものだけでなく、いくつかの計算式を組み合わせて解答を導き出すものもあります

ただ、最後まで答えを出す必要はないため、実際に計算式を組み立てた時点でそれぞれを分類してみると、解答を導き出すことができます。頭の中で素早く計算構造をイメージする訓練をしましょう。

小峰 一朗

プロフィール

非言語系を解くコツとしては、問題に出てくる数字にとらわれず、その問題の意味合いを見出すことです。

「割合」とか「確率」とか、問題の文章を一言に抽象化していくことで意味合いが表れてきます。その意味合いをいかに早く見出すかということがポイントになります。

構造的把握力検査の言語系の解き方のコツ

構造的把握力検査の言語系では、内容の異なる5つの文章から、本質的な意図がどこにあるのかを読み解いて分類することが重要です。

構造的把握力検査の言語系は、解き方のコツを押さえれば、高得点を狙うことも可能です。それでは構造的把握力検査の言語系の解き方のコツを紹介します。

接続詞が持つ意味に注目する

2つの文章を結びつける際、文章の関係性を表すポイントになるのが接続詞です。

接続詞

  • 順接・因果:だから、そこで、すると
  • 逆説:しかし、が、ところが
  • 並列:また、そして、それから

上記のような接続詞を見逃さず、文章の関係性を読み解くことがポイントです

文の要点を捉える

言語系は2つの文章を結びつけた短文なので、まずは前半の文と後半の文に分けてそれぞれの要点をつかみます。

たとえば、前半の文が「原因や根拠」、後半の文が「意思や願望」のように前後に分けて着目すると要点をつかみやすくなります。2つの文章は以下のように構成されている場合が多いです

文章の構成

  • 原因と結果
  • 個人と集団
  • 順接と逆接

上記のように要点をつかめば、パターンに当てはめながら分類することができます。 

文の内容の違いに注目する

文章を分類するうえで、その違いに着目することが重要です。たとえば、「〜から◯◯」という文章の場合、同じ「〜から」という言葉を使っていても、過去か未来どちらを表しているかで内容が変わります。

過去と未来の文章の例

  • 雨が降っていたから傘をさした(過去が原因)
  • 旅行に行きたいから有給を取得した(未来が原因)

上記の例のように、似ている部分を見つけると同時に、いかに素早く異なる部分にも気づけるかがポイントになります

文の内容の違いに注目するときは、「過去と未来」以外にも「要望の種類」や「何の効果についてか」など具体的な内容に着目しなければ解けないこともあるため注意しましょう。

点数が取れないことも! 構造的把握力検査の注意点とは?

構造的把握力検査の注意点

  • 非言語系では無理に解を出そうとしない
  • 文章をそのまま理解するだけでなく多角的な視点を持つ

構造化把握力検査は正しく対策すれば高得点を狙えますが、いくつか注意点もあります。

構造化把握力検査は解き方が特殊なため、ある点について確認しておかないと、高得点を取りにくくなります。ここからは、構造化把握力検査の注意点を解説するので、しっかり把握したうえでテストに臨んでください。

非言語系では無理に解を出そうとしない

非言語系は計算のプロセスが似ているものを分類しますが、単純な計算式のみで解答できるものは少なく、計算式を組み立てる必要があります

その際、一つひとつの計算の答えを求めようとすると、確実に時間が足りなくなります。

非言語系は、あくまで計算式の構造を分類することが重要なので、組み立てができた時点で素早く次へ進みましょう。

永田 修也

プロフィール

非言語系では「時間配分を頭に入れておく」ということにも注意しましょう。

構造を分類をするにしても、その問題がどのような作りなのかを短時間で把握する必要が出てくるので、単純に一つの選択肢にかける時間を短くしていくことが重要になってきます。

言語系は文章をそのまま理解するだけでなく多角的な視点を持つ

言語系は、ただ文を読み進めるだけでは要点を見落としてしまいます。重要なポイントに素早く気付くためにも、接続詞などのキーワードから文章の前後を読み解き、パターンに当てはめながら分類していきましょう。

言語系も文章の構造を仕分けるものなので、内容を深読みしすぎないこともポイントです

小峰 一朗

プロフィール

言語系での注意点としては、その文章の観点を抽象化することがとても大事かと思います。

たとえば、「25年間今の会社で働いてきた」であれば「経緯」とか「経歴」といった観点に抽象化できますね。観点が抽出できるとその文章全体の構造も見えてきます。

構造的把握力検査が重視される傾向にある業界

構造的把握力検査は適性検査の中でもオプション検査であるため、採用している企業が多いわけではありません。

しかし物事の全体像を客観的に捉えて正しく分類・整理整頓し、問題解決につなげるロジカルな視点は、あらゆる企業で必要とされます。特に構造的把握力検査が重視される傾向にある業界を紹介します。

総合商社

総合商社は身近な食料品から代金決済など、商品を限定することなくさまざまな商品を取り扱う仕事です。海外企業との取引や新規顧客の開拓を目的とした営業のほか、マーケットの分析などさまざまな業務があります

あらゆる業者との営業においては「合意形成能力」、マーケット分析においては「具体」と「抽象」を行き来する柔軟な思考力が求められるため、構造的把握力検査が重要視される傾向にあります。

総合商社は特に高いレベルを求められるイメージです。何点取るべきなどの目安はありますか?

小峰 一朗

プロフィール

総合商社であれば7割以上から8割近くを目指そう

総合商社は、課題や問題の分析から本質を見出し、そこから創造的な発想と論理的な提案を組み立てていく力が必要になってくるので、構造的把握力はとても重要な能力になってきます。

通過基準は企業によりますが、6割あれば及第点、8割取れていればあらゆる企業でフリーパスとも言われているので、総合商社であれば7割以上、8割近くを目指したいところですね。

広告代理店

現在の広告代理店は、広告の企画・制作・指示をおこなうのが一般的なため、いかに独自の発想力を持って新鮮な企画や制作ができるかが重要です。そのため、すでにあるものから新しいものを生み出す柔軟な思考力が求められます

他にも、顧客が求めることを正確に察する力、営業が伝えたいことをしっかり理解する力も重要視されるため、合意形成能力をはかる目的としても構造的把握力検査が多く採用されています。

不動産

不動産は、人々の生活の営みに欠かせない住まいにかかわる重要な仕事です。顧客は、自身の要望や悩みを真剣に聞き入れて理解し、それに対応する提案力を求めます。そのため、合意形成能力はもちろん、顧客の問い合わせにスピーディに対応する力も非常に重要です

あらゆる場面で冷静に対応できる解決力をはかるためにも、構造的把握力検査が有効に活用されます。 

コンサルティング

コンサルティングファームは、さまざまな業務の企業が顧客となるため、幅広い知識が必要です。あらゆる場面でロジカルな思考を持って柔軟に対応することが求められます

丁寧なコミュニケーションのもと、顧客の要望を実現可能な解決策として提案して納得させる力、客観的データをもとに把握・分析をおこなって物事の本質をつかむ力など、コンサルティングファームにおける構造的把握力検査は必要不可欠といっても過言ではありません。

総合デベロッパー

総合デベロッパーとは、商業施設や公共施設などあらゆる土地の開発を担っており、大型物件の取扱が基本です。エリア開発をおこなうケースも多く、一つの街をプロデュースするような事業も手がけています。

都心部では駅前の大規模開発、地方では少子化対策にともなう地域おこしなどの再開発と、時代の変化に応じた柔軟な発想力と大胆な決断力が求められます。また、多くの人をまとめる指揮官の立場となるため、人を動かせるだけの高いコミュニケーション能力も必要です。そのため、総合デベロッパーにおいても、構造的把握力検査は非常に重要視されます。

デベロッパーを目指すなら、こちらの記事で業界を詳しく解説しているので、参考にして理解を深めましょう。
ディベロッパー大手6社を徹底比較! 人気業界を突破する5つの正攻法

アドバイザーコメント

精密・医療機器業界や医薬品業界は構造的把握能力検査を重視する

そのほかの業界として精密・医療機器業界や医薬品業界があります。医療機器メーカーとして有名な富士フイルム。こちらの企業では創薬支援、再生医療にも力を入れ、かなり専門性の高い分野で日々研究がおこなわれています。

ほかにも、企業向けに印刷機器なども販売しているだけでなく、高度な先端技術を用いて世界のトップレベルの人材が集う企業なので、当該検査で問題把握の力がどの程度あるのか見られているかと思います。

次に医薬品業界として有名な第一三共です。こちらの企業は主に研究開発がメインなので、やはりこちらも高い専門性が要求されます。構造的把握力検査では、物事の背景にある共通性、関係性を構造的に把握する力がどの程度その本人に備わっているのかを見て判断されることでしょう。

そのほかには、総合重機業界の三菱重工などがあります。新しく斬新なアイデアやサービスを開発するために、構造的把握力検査を実施して慎重に選考する業界は多岐に渡るようですね。

7~8割ほどの点数が取れるように繰り返し練習しよう

それぞれ、7〜8割ぐらいの正答率で高得点が期待されると思うので、落ち着いて解いていくことを意識して合格ラインを狙っていきましょう。

構造的把握力検査は短期間でハイスコアを狙える! パターンを覚えて選考突破しよう

構造的把握力検査は、短時間で問題の要点を理解し、その共通性や関係性を見出す力が求められます。

始めは複雑な言い回しで読み解くのに時間がかかるかもしれませんが、問題レベルは決して高くありません。できるだけたくさんの問題を経験し、パターンを覚えていくことで誰でも必ず高得点が狙える検査です。

構造的把握力検査を攻略する力を身につければ、あらゆる職種、あらゆる場面で柔軟に対応できるビジネスパーソンに近づけることも理解できたと思います。周りと少し差をつけた対策をおこない、自信を持って就職活動に臨んでくださいね。

アドバイザーコメント

構造的把握力検査の対策を通じて社会人に必要なスキルを身につけよう

構造的把握力検査の例題を解いて、その場しのぎで解法を覚えようとした学生がいるかもしれません。中には、全問正解だったから対策に時間をかけなくても良いと感じた学生もいるのではないでしょうか。

実は本文で説明されている「企業が検査をする目的」の通り、構造的把握力検査を通じて学べることは多くあります。

社会人は限られた時間で成果を挙げることが求められます。そのため、課題の解決方法を一から考えるのではなく、過去の経験で活かせることを探して最短で成果を挙げることがポイントなのです。

情報を俯瞰して構造的に考える力はあらゆる場面で活かすことができる

構造的把握力検査の対策を通じて得られる「情報を俯瞰して構造的に考えること」は、自分の考えを整理したり、過去の経験・知識を応用したりすることに活用できますよ。

これは就活でも同じで、A企業の面接やグループディスカッションで得られた学びを構造的に捉えることで、別のB企業でも活かすことができます。

ただ内定獲得のために対策するのではなく、社会人に必要なスキルを養うために対策すると他の学生と差をつけることができます。

執筆・編集 PORTキャリア編集部

明日から使える就活ノウハウ情報をテーマに、履歴書・志望動機といった書類の作成方法や面接やグループワークなどの選考対策の方法など、多様な選択肢や答えを提示することで、一人ひとりの就活生の意思決定に役立つことを目指しています。 国家資格を保有するキャリアコンサルタントや、現役キャリアアドバイザーら専門家監修のもと、最高品質の記事を配信しています。

> コンテンツポリシー

記事の編集責任者 熊野 公俊 Kumano Masatoshi

高校卒業後、航空自衛隊に入隊。4年間の在籍後、22歳で都内の大学に入学し、心理学・教育学を学ぶ。卒業後は人材サービスを展開するパソナで、人材派遣営業やグローバル人材の採用支援、女性活躍推進事業に従事。NPO(非営利団体)での勤務を経て、「PORTキャリア」を運営するポートに入社。キャリアアドバイザーとして年間400人と面談し、延べ2500人にも及ぶ学生を支援。2020年、厚生労働大臣認定のキャリアコンサルタント養成講習であるGCDF-Japan(キャリアカウンセラートレーニングプログラム)を修了
全国民営職業紹介事業協会 職業紹介責任者(001-220824001-02942)
国家資格キャリアコンサルタント

> メッセージを読む

関連Q&A

カテゴリーから探す

目次

TOP