Q

その他
回答しない

就活がまだ終わってない状況です。焦るべきでしょうか?

現在大学4年生なのですが、まだ内定を一つも得られていません。周りの友人たちは内定が決まっている人が多く、卒業後の進路が決まっていないのは自分だけではないかと、焦りを感じています。

インターネットを見ても、「〇月までに内定獲得!」といった情報ばかりで、夏以降にまだ決まっていない自分はもう手遅れなのではないかと不安です。

就職活動が終わっていないのは、やはり普通ではない状況なのでしょうか?

夏以降に内定を得るために、どのような行動を取るべきでしょうか?

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/高校教諭一種 保健体育

徳田 このみ

プロフィールを見る

焦る必要なし! 就活は周りと比べず自分のペースで進めよう

就職活動がまだ終わっていない状況で焦るべきかという質問ですが、周りの意見は気にしないのが一番です。

「普通ではない状況なのでしょうか?」と心配しているようですが、普通というものにとらわれる必要はありませんし、普通は人それぞれ違います。

皆が終わっているから自分も終わっていなければ普通ではないといった考え方はまず捨てて良いでしょう。

大学4年生の夏以降も決まっていない人は沢山います。もちろん、決まっている人もいますがどちらが普通ということはないので、自身のペースで進めていけば良いでしょう。

夏以降の就活もチャンス! 戦略的に行動しよう

夏も秋も、今は通年で採用活動をおこなっている企業が多く、新卒であっても卒業ギリギリまで採用している企業もたくさんあります。

そのなかに良い企業があるというポジティブな考えを持って進めていきましょう。

夏以降のタイミングの選考はスピード感がある傾向にあります。説明会と一次選考が同じ日で、次は最終選考だったりと、かなり早いところもあるでしょう。

それぞれの企業の選考スケジュールがどうなっているかを受けたいと思ったときにしっかりと把握してから、エントリーや説明会に行くのが良いと思います。

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

富岡 順子

プロフィールを見る

焦りは不要! 周りの情報をシャットアウトして自分のペースを大切に

少子化が進んでいる昨今は企業も早めに人材を確保しようと就活のスタートが早くなっています。

学生向けのエージェントといった人材業界もそれに合わせて、早期に内定を獲得するような支援を展開していますが、ネットに存在する多様な情報に踊らされて焦る必要はありません。

内定を得たというSNSの情報が流れてくるようでしたらSNSと距離を置くということも必要です。

焦ってしまうと目の前のやるべきことに集中できなくなってしまうので、大学のキャリアセンターの職員に伴走してもらうなどして自分のペースで就活を進めていきましょう。

就活は一人ではない! 周りの人を頼って進んでいこう

4年生で就活を続けている学生はほかにもいるため大丈夫です。

とはいえ、夏以降に内定を得るためには、スケジュールを意識して就活を進めていくことがより重要となるでしょう。長い時間をかけた自己分析、企業分析、面接対策ができないので、時間を有効活用してそれぞれを効率的に進めていくことが大切です。

また、自分一人の力でなんでもかんでもやろうとせず、大学のキャリアセンターの力を借りてください。

キャリアセンターは求人情報も企業とのつながりも持っています。自分では探せないような情報も提供してくれるでしょう。

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア