Q
その他
回答しない
最終面接後の面談は選考ですか?
最終面接の後に面談があると案内されたのですが、これは最終面接バージョン2みたいなものなのでしょうか?
何か対策していったほうが良いのでしょうか?
面談=評価の対象にならないと思うのですが、最終面接まで来て最後の面談で気を抜いて落とされるということになると悲しいので、最終面接後に設定される面談の意図を把握しておきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
面談は企業が学生に寄り添うフォローの場となる! 気を抜かず臨もう
面談はあくまでも面談で、面接とは違います。落とされることはほぼありませんが、気は抜かずに臨んでください。
あまりにも悪態をついてしまう、働くことに自信がないといったネガティブな言動になってしまうのは一緒に働くことを不安にさせてしまうため危険です。
面談を実施する意図としては、学生がどんなことに悩んでいるか、他社の選考状況はどんな感じか、学生に入社してもらうために会社側は何ができるかを聞き出すことが挙げられます。
入社後を見据えた質問や不安の共有が前向きな姿勢として評価される
対策としては実際に企業に入社した後の自分のキャリアプランを考え、不安や心配な点があったら伝えられるようにしておきましょう。
また他社の選考状況が今どうなっていて、自分としてはどんな会社、業界でどうしていきたいのかも今一度まとめて伝えられるようにしておけると良いです。
企業側は学生からのニーズをヒアリングし、内定者のフォローにつなげていきます。
入社の希望や熱意を伝えつつ不安要素を伝えるのは匙加減が難しいのですが、自分が納得してキャリアをスタートできるように面談の時間を有効活用してください。
最終面接後の面談は最終調整! ただし油断は禁物
最終面接の後の面談の多くは、以下の目的でおこなわれます。
条件提示・入社意向確認、配属希望のすり合わせ、そしてギャップ解消のための質問受付です。
これらは選考というよりはマッチングの最終調整となるでしょう。
期待と不安を明確に! 質問で意欲を示そう
ただし、態度次第で辞退濃厚と判断されることもあるため、準備ゼロは禁物です。会社への期待や不安点をリスト化しておきましょう。
たとえば、「〇〇領域で活躍したいですが、研修体系はどのようになっていますか?」など具体的に聞けると良いですね。
面談終了時には「本日お伺いした内容でさらに意欲が高まりました。入社のイメージが鮮明になりました」などと意欲を明確に示して締めくくると安心です。
面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人