Q

その他
回答しない

履歴書の自己PRで責任感をアピールするコツが知りたいです。

私は現在、履歴書の自己PRを作成中で、責任感の強さをアピールしようと考えています。

自分では責任感が強いと思っていますが、それをまだ自分と会ったこともない採用担当者の方に理解してもらうには、どう表現すれば良いのかわかりません。

履歴書の自己PRで責任感をアピールする際に、具体的にどのようなことを伝えれば、説得力が増すのでしょうか?

また、責任感という言葉を別の表現に言い換えたり、より魅力的に伝えたりできるコツなどもあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

責任感アピールは実行力のある具体例で差をつけよう!

責任感をアピールする際は、抽象的な言葉にとどまらず、「やり抜く力」や「オーナーシップ」といった具体的な行動や成果を示すエピソードを添えると効果的です。

履歴書の自己PRでは、文字数が少なくても説得力のある内容が求められます。

「アルバイトでは週次売上管理を担当し、誤差ゼロを半年継続しました。数字を最後まで見届け、ミスなく管理するオーナーシップを評価され、アルバイトで唯一、レジ締め責任者に抜擢されました」といった内容が一例です。

具体的な成果と信頼の事実を簡潔に記載することで、読む側に強い印象を与えることができます。

成果と信頼を伝えて企業での再現性をアピール

企業が履歴書で見ているポイントは大きく2つで、まずは「自分が何をできるのか」、そしてそれを支える「具体的なエピソードがあるか」という点です。

さらに、面接では履歴書に書かれている内容と実際の話に矛盾がないかが確認されます。そのため、自己PR欄には自分の強みや特徴が一目で伝わるようなエピソードを選び、無駄を省いた簡潔な表現でまとめることが重要です。

冗長に書くのではなく、ポイントを絞ってアピールする場として履歴書を活用しましょう。

キャリアコンサルタント

久野 永理

プロフィールを見る

自分らしい表現に書き換えて具体例を伝えよう

履歴書の自己PRで責任感をアピールする際は、単に責任感があると言うだけでは十分とは言えません。そのため、具体的なエピソードに基づいて伝えることが効果的です。

実際、企業が求める人物像によってアピールの仕方も変わることが大半です。

企業のニーズに応えるためには、責任感という言葉を直接使わず、「やり抜く力」や「やり遂げる力」といった表現に置き換えることで、具体的なエピソードを伝えやすくなります。

状況+努力+結果のプロセスが責任感の強さの証

たとえば、「どのような状況で、どのような責任を負い、それをどのような方法でやり遂げたのか」といった内容がその例です。具体的に記述することで、責任感の強さをより効果的にアピールできます。

以下の記事では自己PRで責任感をアピールする際の採用担当者に刺さる伝え方や注意点などを解説しています。責任感をアピールしたいと考えていた人は、事前にチェックしておきましょう。

関連記事

例文11選! 責任感の自己PRに重要な3要素を就活のプロが解説

責任感の自己PRは安易に使用すると高評価を得られません。注意点を踏まえて内容を考える必要があります。この記事では仕事で求められる責任感か見極める基準や自己PRでアピールする方法、周囲と差別化するコツをキャリアコンサルタントが解説します。

記事を読む

例文11選! 責任感の自己PRに重要な3要素を就活のプロが解説

時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、自己PRが3分で完成します

自己PRは就活において必ずといっていいほど必要になります。自己PRが曖昧なまま就活がうまくいかなかったという就活生は多くいます。

そこで活用したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート【無料】

 ツールで作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 
私はリーダーシップを発揮できる人材です。学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。サークル長を務めていたフットボールサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携を取り切れていないことが問題でした。そこで、大学生側に掛け合い週に2回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声掛けを行いました。さらに週末明けに今週の活動の詳細をメンバーに配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしていきたいと考えております。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア