Q
その他
回答しない
介護職の面接では、どのような逆質問をすべきですか?
今度、介護職の面接を受けるのですが、逆質問の時間に何を聞けば良いでしょうか?
介護の仕事は初めてなので、良い印象を与える質問や、入社後のミスマッチを防げる質問を考えたいと思っています。
漠然とした質問や、調べればわかるような内容は避けたいです。実際に現場で働く方にも「良い質問だ」と感じてもらえるような、具体的で現実的な質問がしたいと思っています。
介護職の面接で逆質問をする際に意識すべきポイントや、働くうえで役立つ具体的な質問例を教えていただけますか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
逆質問ではWebサイトでは手に入らない情報を聞き出そう
介護職の面接において、逆質問は入社意欲を効果的にアピールし、好印象を与えるための重要な機会です。
介護業界は離職率が高いという課題があるため、採用側は逆質問を通じて、「前向きに長期的に働いてくれるか」「業務内容を具体的にイメージできているか」といった点を見極めようとしています。
業務内容の深掘りや職場環境への質問で意欲を示そう!
そのため、企業のWebサイトに書かれている以上の具体的な情報を求める質問をすることが有効です。
たとえば、「利用者様の満足度を測る指標や改善プロセス」といった業務内容の深掘りや、「夜勤の具体的な体制やフォロー体制」といった職場環境に関する質問をしてみましょう。
ほかにも、「新人研修で特に重視されるスキル」など、スキルアップに関する質問を投げかけることで、現場への深い理解と長期的な就業意欲を同時に示すことができます。
このような質の高い逆質問を準備する過程で、その職場について深く調べることになり、結果として仕事への理解が深まるというメリットもあるでしょう。
無理に質問しなくても良い! 知りたいことを聞く場として活用しよう
介護職の面接における逆質問は、必ずしも無理にする必要はありません。
もし質問がない場合は、「ご説明いただき、疑問点が解消されたため質問はありません」と具体的に理由を添えて伝えることも可能です。
質問する場合は、企業のWebサイトなどで調べればわかるような質問は避けましょう。
具体的な質問で入社意欲を伝える! 最後は感謝の言葉で締めよう
介護職には多様な働き方があるため、現場の具体的な業務内容、チーム体制、キャリアパス、研修制度など、入社後の不安を解消できるような質問をすることで、入社への意欲を示すことができます。
質問の有無にかかわらず、最後に「不安が解消され、入社したい気持ちが強まりました」といった前向きな言葉で締めくくることで、良い印象を与えることができるでしょう。
入社後のミスマッチを防ぐためにも、疑問点は積極的に質問し、解消しておくことが大切です。
以下の記事では、介護職の採用選考で刺さる志望動機の書き方を解説しています。「介護職を志望しているがどう志望動機を作れば良いかわからない」と悩む人はチェックしておきましょう。
関連記事
例文7選|介護職の志望動機の書き方4ステップ! ポイントも解説
介護職の選考で、志望動機の書き方に悩む人は多いものです。介護職を志望する場合は、企業分析や自己分析により、企業や自分自身の正しい理解が必要です。この記事では、キャリアコンサルタントとともに介護業界の志望動機の書き方や例文を紹介します。
記事を読む

「逆質問の際にどんなことを聞けば良いかわからない」と悩みを抱える人もいると思います。以下の記事では逆質問として効果的な質問を50個の質問例と併せて解説します。
関連記事
面接の逆質問50例|熱意を伝えつつ企業とのマッチ度を見極めよう
面接での逆質問72例を紹介。さらに逆質問で意識するべきポイント、NGな質問例などをキャリアコンサルタントとともに解説。「質問は特にありません」から脱却して、逆質問を有意義な機会にしましょう。
記事を読む
