Q
その他
回答しない
就活での二次面接にはどんな意味があるのですか?
先日一次面接を通過して、今度は二次面接を受けることになりました。
しかし、正直なところ何が変わるのかよくわかっていません。以前面接にはそれぞれで見られるポイントや目的も変わると聞いたことがあるので、具体的な二次面接対策の進め方に悩んでいます。
一次面接などそのほかの段階の面接と比較して、二次面接にはどのような意味があるのでしょうか?
実施目的や重視されている点、対策のポイントや質問内容など、わからないことだらけなので、詳しくアドバイスしていただきたいです。よろしくお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
二次面接では本気度と企業との相性が見られている!
一次面接の通過おめでとうございます。二次面接もぜひ突破できるように対策をしていきましょう。
一次面接を通過した人を二次面接ではさらに絞るので、二次面接は一次面接よりも厳し目に評価されます。
一次面接は基本的なコミュニケーションが取れるかどうかが重視されますが、二次面接ではもっと深掘りして、強み、能力、人柄が企業とマッチするか、志望度は高いかを見られるのです。
志望動機や強みを掘り下げて自分の言葉で語れる準備をしよう
対策のポイントとしては企業研究をしっかりとおこない、志望先がどんな企業なのか理解しておきましょう。
必要とされる知識、関連するニュースなども頭に入れておいて自分なりの意見、考えを言えるようにしておくと良いですね。
また、入社後どんな仕事をしたいのか、それはなぜか、そこで活かせる自分の強みはどこかなど、説得力のある志望動機を改めて用意しておいてください。
ほかにも、履歴書やエントリーシート(ES)に書かれたことなどを質問されることがあります。ゼミでの研究内容など、大学でどんな目的意識を持って学んできたかを聞くことによって学生の人柄を判断するためです。
どんな質問に対しても自分の言葉で語ることで、熱意や意欲を伝えられるようになるため頑張ってください!
二次面接は企業との相性を見極める場として深掘りされる傾向がある
一次面接を通過しての二次面接、おめでとうございます!
二次面接は、一次面接よりもさらに深くあなたの人柄や適性を知るための場です。一次面接が基礎的なスキルや経歴の確認だとすると、二次面接は職場でのフィット感や価値観、考え方のすり合わせに重きが置かれます。
具体的には、一次面接で話した内容を踏まえつつ、志望動機や自己PRの裏付けとなる経験の深掘りがおこなわれることが多いです。
また、チームでの働き方や問題解決能力、ストレス耐性など、より具体的な仕事への適性も見られます。
一次面接との一貫性を重視! 想定質問への回答を用意しておこう
対策としては、一次面接の内容を振り返りながら、自分の強みや経験を具体的なエピソードで説明できるように準備しましょう。
さらに、企業の理念や事業内容をより詳しく理解し、自分がどう貢献できるかを明確に伝えることが重要です。
質問は、過去の成功体験だけでなく失敗から何を学んだか、チームでの役割、将来のキャリアビジョンなど、幅広く想定しておくと安心だと思います。
二次面接は、あなたと企業の双方がより深く理解し合う大切なステップです。緊張せずに、自然体で臨んでくださいね。
二次面接で深掘りされる質問や落ちてしまう人の特徴などは以下の記事で解説しています。突破して次の面接につなげるためにも以下の記事を確認して入念な対策に取り組みましょう。
関連記事
二次面接は深掘り質問に注意! 回答例や失敗する学生の特徴を解説
二次面接は一次面接と同じ対策では突破が難しくなります。二次面接の特徴や評価基準を理解しておきましょう。この記事では、5つの対策法や他の学生と差別化するコツ、深掘りに対する回答例文などをキャリアコンサルタントが解説します。
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人