Q
その他
回答しない
一次面接から二次面接までの期間はどれくらい空くものですか?
先日、ある企業の一次面接を受けたのですが、まだ結果の連絡が来ておらず不安になっています。
ネットで見ると「通過者にはすぐ連絡が来る」ともありますが、企業によって対応のスピードが違うとも聞きます。一次と二次面接の間は、一般的にどれくらい期間が空くものなのでしょうか?
また、一次面接を受けてから結果がわかるまでの間も少しは次の選考の準備はしていましたが、二次面接当日までの期間は具体的にどのようなスケジュールで対策を進めていくのが良いのでしょうか?
一次面接から二次面接までの間隔や、その期間の対策の進め方などについて教えていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
一次から二次までの間は1~2週間程度が多い!
一次面接から二次面接までの期間は企業によって大きく異なり、一般的には1〜2週間程度空くことが多いです。
ただし、業界や選考スケジュールの都合でもっと短かったり長かったりする場合もあります。連絡が遅いからといって必ずしも結果が悪いとは限らないので、焦らず待つことが大切ですよ。
この期間は、次の面接に向けた準備をしっかり進める絶好のチャンスです。まずは一次面接での振り返りをしてみましょう。
自分の話し方や伝わり方、質問に対する回答の内容を見直し、改善点を探すことが大切です。
振り返りと企業研究を念入りにおこない次の面接に備える時間にしよう
次に、二次面接でよく聞かれる質問や企業研究を深めましょう。志望動機や自己PRをブラッシュアップし、具体的なエピソードを用意しておくと安心です。
また、業界の動向や企業の最新ニュースをチェックし、面接官と対話できる話題も増やしておくと良いでしょう。
時間をうまく使って、準備にメリハリをつけることがポイントです。焦らず、計画的に取り組むことで自信も付き、面接当日も落ち着いて臨めます。体調管理にも気を付けて、万全の状態で挑んでくださいね。
一次から二次面接までの期間は即日~2週間程度!
対応のスピードは企業によってさまざまです。
基本的に一次面接は大勢の学生が受けるので選考に時間がかかります。全員を面接する前に結果を出す企業もあるので一概には言えないのですが、即日〜2週間くらいと幅があるでしょう。
ネットの情報も気になりますが、焦らずできることをやって待つのが良いと思います。
待っている間こそ志望動機や企業研究を深めるチャンス!
一次面接から二次面接までの期間の対策としては、自己分析と企業分析に時間をかけてください。
二次面接ではより深掘りされる傾向があります。
たとえば、志望動機や入社後にどのような仕事がしたいのか、その業務をおこなうにあたって自分のどんなところが強みなのかなどを具体的に語ることが求められるでしょう。
ここが的外れになってしまうと印象が悪くなってしまいます。逆質問にも対応できるように特に企業研究を入念におこなうことが重要です。
とはいえ、ほかの企業の選考もある場合は、兼ね合わせて無理のないスケジュールを立てるようにしましょう。
効率よく対策を進めるポイントは自分が足りていないところ、不安に思うところを補うことです。想定質問に対してどのように答えるか毎日少しずつ練習しておけると安心だと思います。
二次面接で深掘りされる質問や落ちてしまう人の特徴などは以下の記事で解説しています。突破して次の面接につなげるためにも以下の記事を確認して入念な対策に取り組みましょう。
関連記事
二次面接は深掘り質問に注意! 回答例や失敗する学生の特徴を解説
二次面接は一次面接と同じ対策では突破が難しくなります。二次面接の特徴や評価基準を理解しておきましょう。この記事では、5つの対策法や他の学生と差別化するコツ、深掘りに対する回答例文などをキャリアコンサルタントが解説します。
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人