Q
その他
回答しない
一次面接の倍率はどれくらいですか?
今度、第一志望の企業の一次面接を受けることになりました。書類選考は通過したものの、一次面接の倍率がどれくらいなのか気になって仕方ありません。
一般的に、就職活動における一次面接の倍率はどれくらいなのでしょうか? 一次面接の倍率が高い企業と低い企業では、どのような違いがあるのかも気になります。
また、倍率が高い企業の一次面接でも無事に通過できるためには、どんな対策を重点的にやっておくべきなのかについても、ぜひアドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
一次面接の倍率は一般的に30%前後! ただし企業によって異なる
一般的には30%前後といわれていますが、企業により異なるため、今回受けられている企業が何倍かはわかりかねます。企業ごとの過去のデータなどを参考にしてみてください。
一次面接の倍率が高い企業は、多くの学生が受ける人気の企業といえます。母集団が多ければ多いほど倍率は高くなるでしょう。
書類選考である程度絞る企業もありますし、とりあえず会って面接をしてから決めるという企業もあります。
企業側は二次面接で多くの学生と面接すると採用コストがかかってしまうため、一次面接で絞り込みをかける場合が多いです。
とはいえ、当日どれだけ高評価を得られるかで決まります。倍率も気になるところですが、面接本番で自分の力が出せるように準備を進めていきましょう。
高倍率を突破するには第一印象と印象に残る自己PRがカギ
一次面接は基本的なコミュニケーションについて見られます。第一印象から好印象を持ってもらえるように身だしなみ、ハキハキとした挨拶、明るい表情といった基本は必ず押さえておきましょう。
高い倍率を通過するためには面接官の印象に残ることが大切です。自己PRをより魅力的にするためには、話す内容だけでなく、その伝え方を工夫しましょう。
たとえば、「私と言えば〇〇です」というような、自分自身を象徴するキーワードやキャッチーなフレーズを用意してみてください。
さらに、身振り手振りのジェスチャーを交えながら、そして何よりも、自身の言葉にしっかりと想いを乗せて情熱的に話すプレゼンテーションの練習を重ねることで、あなたの自己PRは非常に魅力的なものになるはずです。
倍率は選考終了後の結果でしかない! 絶対評価を意識しよう
面接の倍率を気にする学生は多いですが、その考え方自体を見直すことが重要だと思います。
多くの学生は、採用を「定員に対して応募者のなかから選ばれる」という相対評価だと考えがちですが、実際には「候補者自身が、その企業に合うか合わないか」で判断される絶対評価に近いものです。
面接は、企業と候補者の「お見合い」のようなもので、他者との比較ではなく、両者の相性が問われます。
仮に採用予定人数に達しなくても、企業が「合わない」と判断すれば採用には至りません。特に一流企業ほど、求める人材像に対する基準は厳しいです。
相性重視! 企業と自分とのつながりを探ろう
つまり、「倍率」とは最初から決まっているものではなく、企業が自社の基準で選考をおこなった「結果」に過ぎません。
そのため、コントロールできない倍率の数字に一喜一憂するのではなく、「自分はこの企業とどういう相性があり、どう貢献できるのか」という、自分と企業との関係性を追求することに集中するほうが、遥かに建設的といえるでしょう。
一次面接で出題される質問や対策方法などは以下の記事で解説しています。第一関門を確実に突破するためにも、あらかじめ確認しておくようにしましょう。
関連記事
一次面接を突破する4つの秘訣|頻出質問や落ちる人の特徴も解説
就活の一次面接の特徴や突破の秘訣、対策方法を徹底解説。キャリアコンサルタントが、一次面接に落ちる人の特徴のほか他学生との差別化方法など通過率が格段に上がる秘訣を紹介します
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人