Q
その他
回答しない
公務員の昇任試験、自己PRで何をアピールすれば良いですか?
公務員の昇任試験に向けて自己PRを準備していますが、どのような内容を盛り込み、どのようにアピールすれば評価されるのか悩んでいます。
これまでの職務経験や実績はありますが、それをただ羅列するだけでは、昇任試験で求められる「管理職としての資質」や「組織への貢献意欲」を効果的に伝えられないのではないかと不安です。
公務員の昇任試験の自己PRでは、たとえば、課題解決への貢献、リーダーシップ経験、部下やチームの育成、組織目標達成への貢献など、どのような側面を強調すれば良いのか教えていただきたいです。また、公務員として働く上での倫理観や、住民サービスへの意識なども盛り込むべきでしょうか?
公務員の昇任試験の自己PRで最大限にアピールするためのポイントや、具体的なエピソードの選び方、表現方法など、アドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
課題解決のリアルな過程をストーリーで語ろう
昇任試験の自己PRでは、課題に対してどのように解決へ導いたか、その「過程」を具体的に語ることが重要です。これまでの業務で直面した困難や壁にぶつかった経験を思い出し、それらをどう乗り越えたのかを整理しておきましょう。
単に成功体験を話すだけでは、十分なアピールにはなりません。
住民への影響を意識した解決策が重要
そのうえで、それらの課題が住民にどのような影響を及ぼすのかを考察し、だからこそどのような手段や方法で解決に導いたのか、という一連のストーリーとして話せると、あなたの課題解決能力と当事者意識の高さが伝わります。
自身の働きが、最終的に住民の利益にどうつながるのかを常に意識し、それを自分の言葉で語ることが、説得力のある自己PRの鍵となります。
奉仕の精神とリーダーシップを伝えよう
公務員の方の昇任試験とのことですので、公務員の「国民全体への奉仕」という原点に立ち返ると良いでしょう。
目的意識を明確にし、具体的なエピソードで示そう!
単に自分の良い点を伝えるだけでは不十分だと感じていると思いますが、公務員は「私」を捨てて国民全体に奉仕する仕事です。そのため、偏りがあってはなりませんし、自分が良くなろうという意識を前面に出す仕事でもありません。
そこで、課題解決やリーダーシップの発揮が、すべて国民全体の幸福のためにあるという強い意思を示すことが重要です。自分が公務員として、さらにリーダー職としてステップアップしていくことで、国民にどのような奉仕ができるようになるのか、なぜそれが良いことなのかを自分なりに深く考え、示すことができれば、公務員としての揺るぎない信念があることをアピールできるでしょう。
目的をずらさないこと、そしてその目的につながるエピソードを結びつけることが、効果的な自己PRに繋がります。
こちらの記事では、公務員の自己PRのコツについて解説します。自己PR作りに悩んでいる人は、参考にしてみてください。
こちらの記事では、公務員を辞めるか悩んでいる人に向けてアドバイザーが解説しています。辞めるか迷っている人は参考にしてみてください。
時間がない人におすすめ!
ツールを使えば、自己PRが3分で完成します
自己PRは就活において必ずといっていいほど必要になります。自己PRが曖昧なまま就活がうまくいかなかったという就活生は多くいます。
そこで活用したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
作成スタート【無料】
(リーダーシップが強みの場合)