Q
その他
回答しない
SNSマーケティングをやりたいのですが志望動機はどう作成したら熱意が伝わりますか?
現在、就職活動・転職活動中でSNSマーケティングの仕事に興味を持っています。
個人的にSNSを日常的に利用しており、企業やブランドのSNS活用事例を見るなかで、その影響力の大きさに魅力を感じ、仕事として携わりたいと強く思うようになりました。しかし、SNSマーケティングの実務経験がないため、志望動機でどのように熱意やポテンシャルをアピールすれば良いか悩んでいます。
SNSマーケティングが未経験でも採用担当者に「この人なら自社で活躍してくれそうだ」と思ってもらえるような志望動機を書くには、どのような点をアピールすべきなのか教えて頂きたいです。
これまでのSNS利用経験や、それに付随するスキル(例:情報収集力、分析力、発信力など)をSNSマーケティングの仕事にどう結びつけたら良いか、具体的なアドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
志望動機は意欲が大事! 未経験なら学習姿勢を見せよう
未経験でも挑戦する意欲があれば、その気持ちを伝えることから始まります。
また、マーケティングの実務経験がなくても、何かしら勉強したことがあればアピールしましょう。それもなければ、入社までに知識を得る術を探し、実際に自分なりに勉強して知識を得ておくと印象は良いです。
自分なりに努力をしていることを話せるよう、準備だけでも始めましょう。
SNSマーケティングの魅力と自身の強みをアピールしよう
「個人的にSNSを日常的に利用しており、その影響力の大きさに魅力を感じ、仕事として携わりたい」という部分を、具体的なエピソードを交えて言語化してみましょう。影響力の大きいことで何を感じたのかという点は、しっかり伝えるほうが良いです。
また、マーケティングに必要な分析力や情報収集力について、現職や前職での経験から自身の強みがあれば、エピソードを添えてアピールしましょう。
応募先の業務を理解して役立てられるスキルを示そう
まず、SNSマーケティングには、自社のマーケティングを担当する場合と、クライアント企業を外部からサポートする場合があり、それぞれで求められるスキルが異なります。自身が応募する企業の業務内容を理解したうえで、志望動機を作成することが重要です。
そのうえで、自身が日常的にSNSを利用するなかで培った知識や技術、スキルが、応募先の業務でどのように活かせるのかを具体的に言語化しましょう。
普段SNSの利用で意識している点をアピールしよう
たとえば、ただ投稿しているだけでなく、「どのような点を意識して投稿しているのか」「どのような分析をおこなっているのか」といった具体的な運用ノウハウを伝えることで、未経験でも即戦力となりうる知見を持っていることをアピールできます。
仕事にしたいと思うくらいSNSの運用が得意なのであれば、人気のある記事を書くための工夫など、具体的な取り組みをアピールしましょう。得意な部分を具体的に書くことで、アピールできるところは無限大に広がっていくのではないでしょうか。
マーケティングの志望動機で悩んでいる人は、次の記事も参考にしてみてください。マーケティング職の基礎知識やマーケティング職で評価されやすい強みを解説しています。
こちらの記事ではマーケティング職の仕事内容ややりがい、マーケティング職への就職を有利にする資格などを網羅的に解説しています。マーケティング職への理解を深めたい人はぜひ参考にしてみてください。
Webマーケティングの仕事の将来性については、次のQ&Aでキャリアコンサルタントが回答しています。マーケティング職への就職を希望している人は参考にしてみましょう。
特別な動機がなくても大丈夫!
ツールを使えば魅力的な志望動機が作れます
「この仕事に就きたい!」と思っていても、なぜそうなのかをうまく文章におこすことができないと悩む学生は多いです。
無料の「志望動機作成ツール」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、熱意がなくても、強みが伝わり採用したいと思わせる志望動機が3分で完成します。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
簡単な質問に答えて、あなたの強みが伝わる志望動機を完成させましょう
作成スタート(無料)
(IT業界の場合)