Q

その他
回答しない

銀行への就職の難易度はどれくらいですか?

銀行に就職したいと考えている就活生です。一般的に銀行の就職難易度はどれくらいなのでしょうか?

メガバンクや地方銀行など、銀行の種類によっても難易度が変わってくるのかも気になります。

すごくざっくりとした質問で申し訳ないのですが、銀行への就職を目指す場合、特にどんなことに注意して対策を進めていけば自分の合格率を高められるのか、コツなども併せてアドバイスしていただけると嬉しいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント

久野 永理

プロフィールを見る

銀行への就職は戦略的進めていけるように準備しよう

銀行への就職難易度は、都市銀行や地方銀行、信用金庫など種類によって異なりますが、メガバンクなどは最も難易度が高く、選考が早期に終了する傾向にあります。

志望理由を明確にし具体策を立てよう

そのため、インターンシップ(インターン)や募集期間など、採用フローをしっかりと把握し、計画的に準備を進めることが重要です。

また、「なぜその金融機関に行きたいのか」という志望理由を明確にすることも大切です。

漠然と金融業界を志望するのではなく、具体的な理由やこだわりを見つけることが、面接の通過率を高めるうえで重要となります。

キャリアコンサルタント/勉強カフェ札幌大通スタジオ代表

渡邊 裕樹

プロフィールを見る

銀行就職は「なぜ?」を深掘り! 本気度を見せよう

難易度については、様々なサイトで情報が出ていますが、質問者の方が本当に知りたいのは、おそらく「どうすれば就職の合格率を高められるのか」という点だと思います。

一つ目安としてお伝えすると、メガバンクは確かにハードルが高めです。たとえば、2025年のリクナビ経由でのUFJへの応募では、400名の採用枠に対して、プレエントリーで3万人以上という数字が出ていました。プレエントリーなので、実際に面接に臨んだ人数はもっと少ないかもしれませんが、単純計算でそれくらいの競争率になるということです。

一方で、地方銀行や信用金庫などは、メガバンクとはまた状況が異なります。とはいえ、銀行という業界は人気のある職種なので、それなりの準備をして臨む必要があると考えてください。

安易な理由ではない明確な志望理由が重要

自分の合格率を高めるための対策としては、やはり専門的で少し特殊な業界であるため、「なぜ銀行なのか」を明確にすることが重要です。大学職員や公務員のときにも話しましたが、「給料が高いから」「安定しそうだから」といった安易な理由で応募しているのではないか、という疑念の目で見られます。

ですから、「いや、そうではない、私は本気なのだ」ということを伝える必要があります。なぜあえて銀行なのか、という理由を明確に話せるように準備しておきましょう。メガバンクではなく、地方銀行や信用金庫などでいうと、地元がキーワードになることが多いです。

「地元で長く働きたい」「地元の発展に貢献したい」といったフレーズもよく出てきます。しかし、そうすると「だったらほかの仕事もあるよね?」と企業側から問われることもあります。そこで、「いやいや、なぜ銀行なのか」ということをさらに明確に答えられるように準備できていれば、本気度が高いと評価され、合格率を高められるでしょう。

こちらの記事では、銀行員になるために必要なアクションやおすすめの資格を解説しています。銀行への就職を目指している人は参考にしてみてください。

こちらでは、銀行業界の志望動機について例文付きで紹介しています。志望動機について悩んでいる人は確認しておきましょう。

こちらのQ&Aでは、銀行の将来について解説しています。将来性が気になる人破産工にしてみてください。

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう

就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。

そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります

自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア