Q

大学3年生
男性

総合商社に英語力は必須ですか?

総合商社で働きたいと考えているのですが、英語が苦手で、どの程度まで英語力が求められるのか不安に感じています。

周りの友人は留学経験があったり、TOEICの点数が高かったりする人も多く、それに比べて自分は英語に自信がありません。総合商社はグローバルに活躍するイメージがあるので、英語ができないと門前払いになってしまうのではないかと心配です。

実際に総合商社で働くうえで、英語力はどのくらい重要なのか教えていただきたいです。

また、もし現時点で英語力に自信がない場合でも、入社までにどのように学習すれば良いか、具体的なアドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/国家検定2級キャリアコンサルティング技能士

平野 裕一

プロフィールを見る

総合商社で英語は必須だが、完璧でなくても挑戦できる

総合商社において英語力は重要であり、必須スキルと言えます。しかし、現時点で完璧でなくても、入社後の努力次第で十分に活躍できる可能性はあります。

総合商社は、グローバルなビジネス展開の最前線に立ち、世界中の企業や多様な国籍の社員と協業します。

契約交渉から日々のコミュニケーション、最新情報の収集、そしてキャリアアップのための海外駐在など、あらゆる場面で英語が共通言語として不可欠だからです。

現時点で自信がなくても大丈夫! 意欲と行動力が重要

私の過去の支援でも、入社時点ではTOEIC700点以上が目安ですが、それ以上に英語学習への意欲や英語をツールとして使いこなそうとする姿勢が重視されると案内してきました。

入社後も、ビジネス英語、専門用語、異文化コミュニケーション能力など、実践的な英語力が求められ、聞く力と話す力は特に重要です。

もし現時点で自信がなくても、目標設定、基礎固め、多読・多聴、オンライン英会話などでのアウトプット、そしてビジネス英語に特化した学習を継続することで、確実に英語力を向上させることができます。

総合商社で働くうえでの英語力は確かに重要ですが、最も大切なの現状の英語力以上に、常に学び、成長し続ける意欲と行動力です。 あなたの強い意志と継続的な努力が、必ず総合商社の扉を開きます。

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

TOEICスコアは730点が目安! 実践的な英語力が必須

必須度合いは部署や職種によりますが、一般的にTOEICスコア730点がエントリーの目安となり、海外駐在を志すのであれば860点を超えていると安心です。

その理由として、取引先とのレポートや契約書が英語であるケースが多いこと、非資源分野の多国籍な共同事業(JV)では議事録も英語であること、若手であっても通関トラブルの対応などで深夜に海外と電話でやりとりをすることがあることなどが挙げられます。

このように、キャリアの初期段階から英語が介在する場面は少なくありません。

スコア以上に胆力が見られる傾向もある

ただし、スコアそのものよりもタフな交渉でも怯まない胆力が重視される傾向もあります。

もし英語力に自信がない場合は、面接で「入社後3年で〇〇事業の現地立ち上げを主導できる人材になりたいです。その障壁が英語力であるならば、×月までに800点を取得します」といった具体的なコミットメントを示すことで、意欲を評価されるでしょう。

使える英語を身に付けることが本質なので、短期で成果を出したいなら、シャドーイングとオンライン英会話を組み合わせて毎日アウトプットする機会を設け、実務で使われる表現はウォール・ストリート・ジャーナルなどで語彙を補うと効率的です。

以下の記事では商社の具体的な仕事内容や就職に向けた対策方法などを解説しています。特に5大商社への就職・転職を検討している人は、一度目を通しておきましょう。

関連記事

5大商社を徹底比較! 事業や社風の違いから内定への道筋まで解説

5大商社の入社難易度は高いため各社の違いを押さえることが必須です。5大商社の特徴や魅力を理解しましょう。この記事では自分に合った5大商社の見つけ方や内定に向けた対策などをキャリアコンサルタントが解説します。

記事を読む

5大商社を徹底比較! 事業や社風の違いから内定への道筋まで解説

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう

就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。

そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります

自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア