Q

その他
男性

中途採用の人材業界への志望動機はどう伝えるのが良いでしょうか?

現在、異業種から人材業界への転職を考えている者です。これまでの職務経験のなかでいろんな人の働き方を見ているうちに、誰かのキャリア形成を支援する仕事に興味を持ち、人材業界を軸にいくつか応募しています。

しかし、人材業界での実務経験がないため、志望動機でどのようにアピールすれば良いかわかりません。

自分一人で調べただけでも人材業界にもいろいろな形があるようで、「人のキャリア形成を支援したい」という志望動機では評価につながらないのではと思ってしまいました。

一体どのような志望動機を伝えれば、人材業界への興味や熱意を示せるでしょうか?

特に、なぜこのタイミングで人材業界に挑戦したいのか、そして、企業にどのような貢献ができるのかをしっかり伝えるためのアドバイスをいただけたら嬉しいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/キャリア・デベロップメント・アドバイザー

桒田 里絵

プロフィールを見る

人に対してどんな思いで何をしたいのかを考えてみよう

人材業界への転職を考えているものの経験がない人からの志望動機に関する質問ですね。

人材業界を志望する人には、きっとさまざまな人の働き方を見てきたなかで、誰かのキャリア形成を支援したいという思いがあり、そこにサポートが必要だと問題意識を見出したのでしょう。

大切なのは、「どんな人のために何をしたいのか」「なぜ今そう思うのか」といった点を具体的に言葉にすることです。

現在の人材業界には多様な形態があるので、自身の思いを実現できるサービスを提供している会社を調べて選ぶと良いでしょう。

人への思いが重要! 成長への覚悟感を伝えよう

人材業界は、これまで感じてきた問題がすべて経験になる業界です。

そのため、実務経験がなくても、「働く人のためにどんなことをしていきたいのか」「どのような存在として会社に貢献したいのか」ということをしっかり伝えることが肝心です。

ただし、人のキャリア形成を支援することは簡単ではないので、今後しっかり学び、自身も成長していく覚悟を伝えることが重要になります。

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

何にどうかかわりたいかを深ぼって具体化しよう

中途で人材業界へ転職する志望動機として、「誰かのキャリア形成を支援する仕事に興味を持った」というのは十分な動機です。

ただ、もう少し深掘りできると、人材業界のなかでも「何に」「どのように」かかわるのが良いか具体的にイメージしやすくなり、面接官の納得度も高まります。

型を意識! ビジネスモデルに触れて納得度を上げよう

フレームワークは「原体験(Why)、活かせる強み(What)、貢献イメージ(How)」の三段構えがおすすめです。

たとえば、以下のような構成です。

・Why:前職のBtoB営業で自社の採用課題を見て、『一社ではなく多社を支援したい』と痛感しました。
・What:KPI達成率120%・提案成約3,000万円の実績で、課題抽出と伴走提案を武器にできます。
・How:貴社のHRTechデータベースと私の提案力で、採用効率と定着率向上を同時に実現したいです。

数ある人材会社のなかで「なぜ今この会社か」を語るため、ビジネスモデル(両面型、SaaS型など)の違いにも触れると説得力が上がります。

人材業界の志望動機を作り方や例文、NG例は次の記事を参考にしてみましょう。人材業界で求められるスキルやポイントも解説しているので、人材業界を志望している人にはおすすめです。

人材業界の仕事内容や向いている人の特徴は、以下の記事で詳しく解説しています。人材業界への理解を深めたい人はぜひ参考にしてみてください。

人材業界の面接を控えている人は、次のQ&Aもチェックしておきましょう。採用担当者に響く逆質問についてキャリアコンサルタントが回答しています。

特別な動機がなくても大丈夫!
ツールを使えば魅力的な志望動機が作れます

「この仕事に就きたい!」と思っていても、なぜそうなのかをうまく文章におこすことができないと悩む学生は多いです。

無料の「志望動機作成ツール」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、熱意がなくても、強みが伝わり採用したいと思わせる志望動機が3分で完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

簡単な質問に答えて、あなたの強みが伝わる志望動機を完成させましょう
作成スタート(無料)

 実際にツールで作成した志望動機例文 
 (IT業界の場合) 
私は貴社が掲げる顧客維持率向上に貢献し、日本企業のIT化の一助になりたいと考えています。私は飲食店でアルバイトをしているのですが、感染症の増加により新しい施策に取り組むことを余儀なくされていました。このとき、新しいシステムを導入してオンライン販売を開始すると、常連客の注文率が60%以上になりました。この経験から、リピーターをつくることとシステム導入の大切さを実感しています。貴社は、先端技術を活用したSaaSを提供しているだけではなく、顧客維持率の向上を事業戦略に掲げており魅力に感じております。入社した際には、営業職として企業へのSaaSの提案・リピート顧客獲得で貢献したいと思っています。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア