Q

大学3年生
男性

公務員の業界研究のやり方がわかりません……。

公務員志望の大学3年生です。民間企業の就職活動では「業界研究が大事」とよく聞きますが、公務員の場合はどのような業界研究をすれば良いのか、具体的なやり方がわからず困っています。

漠然と「公務員になりたい」という気持ちはあるものの、具体的にどの省庁や自治体で、どのような仕事がしたいのかが明確になっていません。周りの友人は民間企業のインターンに参加したり、企業研究を進めたりしていて、焦りを感じています。

公務員の業界研究を進めるうえで、具体的にどんな情報収集をすれば良いのか、また、どのような視点で研究を進めれば、自分に合った働き方を見つけられるのか、アドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/キャリア・デベロップメント・アドバイザー

桒田 里絵

プロフィールを見る

公務員は多様! まずはそれぞれの役割を理解しよう

公務員の業界研究に関する質問ですね。

公務員と一括りに考えてしまう人が多いですが、公務員には本当にさまざまな種類があります。公務員はすべて国民のために奉仕する仕事ですが、国家公務員と地方公務員では役割が大きく異なります。

国家公務員は国全体にかかわる仕事を担当します。たとえば、環境省、外務省、農林水産省、国税庁、裁判所、自衛隊、警察など多岐にわたります。

一方、地方公務員はそれぞれの地域に密着した仕事をします。消防、警察、教員、ゴミ処理など、地域の住民の安心・安全な生活を守ることが仕事です。

このように、公務員だといっても求められる能力はまったく異なるため、業界研究は多様な企業を研究するのと同じだと考えてください。

自分に合う仕事を探す! 試験対策も忘れず準備しよう

まず、自身の能力と照らし合わせて、どのような分野の公務員がふさわしいのかを検討しましょう。インターネットや書籍でも各職務について詳しく解説されているので、それらを参考に、自身に合った仕事を見つけて試験対策を進めていくことになります。

すべての公務員には公務員試験があるので、大学3年生のうちに方向性を決め、大学4年生になるくらい(3月から4月くらい)までには出願できるよう準備を進める必要があります。

複数の試験を受ける人も多いでしょう。過去問を解いたり、公務員専門の予備校に通ったりするなど、自身に合った勉強法を見つけ、後悔のないようしっかり準備を進めることをおすすめします。

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

業界ではなく自治体レベルで分けて情報収集しよう

公務員の場合、「業界」という括りではなく、「国」「都道府県」「市町村」のレイヤーに分けた分析が肝心です。

それぞれのミッションは、国(各省庁)が政策の立案や法整備を担い、都道府県は広域インフラの整備や産業振興を、そして市町村は住民サービスの最前線を担当する、というように大きく異なります。

まずは、志望する自治体の試験要項や白書、予算書、議事録などを読み込み、「自分は〇〇分野の何を改善したいのか」を数値・政策名で言語化しましょう。

仕事の実情を確認! 面接では意欲的に希望を述べよう

OB・OG訪問では、1日の仕事の流れや異動のサイクル、住民からのクレーム対応の有無など、リアルな職務内容や求められるストレス耐性について確認しておきます。

面接では、自身の強みと「やりたい施策」を、具体的な部署とセットで語ることで評価が上がります。漠然とした憧れではなく、具体的な貢献意欲を示すことが重要です。

業界研究のやり方については、次の記事を参考にしてみてください。業界全体を研究するやり方や業界研究を進めるために活用する9選についても紹介しています。

以下の記事では国家公務員の種類や役割、必要なスキルを解説しています。国家公務員についての理解を深めたい人は併せて参考にしてみてください。

公務員の概要については次の記事でも解説しています。「公務員が安定している」と言われている理由やリアルな働き方などを説明しているので、チェックしてみてください。

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう

就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。

そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります

自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア