Q
その他
回答しない
代理店営業に向いてる人の特徴は?
大学3年生で、そろそろ就活を考え始めています。いろいろな業界や職種を見ているなかで、「代理店営業」という職種に興味を持ちました。
ただ、代理店営業がどんな仕事なのか、どんな人が向いているのかが具体的にわからず、自分に合うのかどうか不安に感じています。
周囲の友人でも代理店営業を志望している人があまりおらず、相談できる人もいません。
代理店営業に向いている人の特徴や、必要なスキル、経験などがあれば教えていただきたいです。また、もし私が代理店営業を目指すとしたら、今からどのような準備をしておけば良いでしょうか?
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
代理店営業には相手を想うコミュニケーション能力が必須!
代理店営業は、既存の得意先を定期的に訪問するルート営業の一種です。
この職種で最も重要となるのは、初対面の人と臆せず話せる能力以上に、相手に好かれ、心を開いてもらう双方向のコミュニケーション能力となります。
新規開拓とは異なり、前任者から引き継いだ顧客との関係性を深め、個人として信頼されることが求められるでしょう。
信頼関係を築いて「あなただから」と言われる営業を目指そう!
そのため、成績はもちろん重要ですが、それ以前に「あなただから注文するよ」と言われるような、人間的な信頼関係を築くことが成功の鍵となります。
そのためには、ただ注文を待つのではなく、代理店の課題を見つけて「こういうのはどうでしょうか」と積極的に貢献策を提案し、相手を深く知ろうとする姿勢が不可欠です。
必要なスキルとしては、最低限のビジネスマナーが身に付いている接客業の経験が役立ちます。
経験がない場合でも、入社後の研修で真摯に学ぶ姿勢があれば問題ありません。
「ガツガツ攻める」という営業のイメージだけでなく、相手に合わせた丁寧な対応で信頼を得る、思慮深いアプローチが大切になります。
代理店営業は提案力がカギ! BtoBのプロを目指そう
代理店営業とは、自社の商品やサービスを最終的な利用者に届けるためのパートナーを探し、関係を構築していくBtoBの仕事です。
BtoBビジネスであるため、取引先企業の利益にいかに貢献できるかが問われます。
そのため、基本的なコミュニケーション能力はもとより、代理店の売上を伸ばすための動線を設計するようなコンサルティング能力や提案力が何よりも重要です。
向き不向きも重要! ときには鈍感力も武器になる
この仕事は向き不向きが明確なため、離職率は高い傾向にあります。ただ、それはスキルを身に付けて、より良い条件の会社へ転職する人も多いためです。
また、保険やスマートフォンの案件が多いのは、契約が続くかぎり収益が発生するモデルで代理店の利益率が高いことが理由でしょう。
ときには相手の気持ちを汲みすぎず、自社の成果のために話を前に進める鈍感力も必要になります。
以下の記事では代理店営業の具体的な仕事内容や就職に向けた対策方法などを解説しています。代理店営業への就職・転職を検討している人は、一度目を通しておきましょう。
関連記事
代理店営業が丸わかり! 隠れた3つの魅力や適性の見極め方も紹介
記事では代理店営業の仕事内容やほかの営業との違いがわからないという人に向けて、キャリアコンサルタントとともに代理店営業ならではの特徴や魅力を解説します。大変な面や向いている人の特徴も解説するので、代理店営業について正しく理解しましょう。
記事を読む

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう
就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。
そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります。
自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。