Q
その他
回答しない
フロントエンドエンジニアとWebデザイナーの違いは何ですか?
未経験からIT系の職種への転職を考えている会社員です。求人サイトを見ていると「フロントエンドエンジニア」と「Webデザイナー」という職種をよく見かけます。
どちらもWebサイト制作にかかわる仕事だとは思うのですが、具体的な仕事内容や必要なスキル、キャリアパスの違いがよくわかりません。
Webサイトのデザインにも興味がありますが、プログラミングも勉強してみたい気持ちもあります。
未経験から転職するにあたり、どちらの職種のほうが将来性があるのか、また、自分にはどちらが向いているのか、判断ができません。
それぞれの職種の違いや、未経験から就職を目指すうえで大切になるポイントなどについて、ぜひ教えていただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
デザインorサイト構築! 自分の希望に合わせて選ぼう
Webデザイナーとフロントエンドエンジニアは、担う役割と求められるスキルが明確に異なります。
Webデザイナーがサイトの「見た目」をデザインするのに対し、フロントエンドエンジニアはそのデザインをもとにプログラミング言語を使ってサイトを「構築」する仕事です。
どちらの道に進むかを決めることが最も重要であり、それによって必要な準備が変わります。
Webデザイナーを目指すのであれば、デザインセンスや知識が不可欠です。面接ではほぼ必ずポートフォリオの提出を求められるため、実務経験がない場合は、まずデザインスキルを学び、提示できる作品を準備しなくてはなりません。
未経験から目指すなら作品と基礎知識が鍵!
一方、フロントエンドエンジニアを目指す場合は、プログラミングの基礎知識が必須でしょう。入社後に業務でつまずかないためにも、事前の学習が求められます。
最終的には、自身が「ビジュアルを作りたいのか(表舞台)」、それとも「動く仕組みを作りたいのか(裏方)」、どちらに興味があるのかを明確にすることが、キャリア選択の第一歩となります。
Web制作のプロへ! 二つの職種の違いを知ろう
フロントエンドエンジニアはWebサイトやアプリケーションが機能するための仕組みを構築する仕事で、Webデザイナーは利用者が直接目にするデザイン部分を担当する仕事です。
ただ、どちらの職種をめざすにしても、互いの領域に関するある程度の知見は必要不可欠といえます。
特に未経験からこの業界に挑戦する場合、ITパスポートや基本情報技術者試験などの資格は、学習意欲を示すうえで有効なアピールになるでしょう。
資格は意味がないという声もありますが、実際に未経験から転職した人に聞くと、こうした資格の勉強が評価されたケースは多いようです。
将来を見据える! 両方の知識が強みとなる
Webデザインは流行の移り変わりが激しいため、常に最新のトレンドを研究し、良い要素を取り入れる姿勢も重要です。
また、小規模な会社では一人の担当者が両方の業務を兼務しているケースも少なくありません。
将来的に独立を視野に入れるのであれば、両方の知識とスキルを身に付けておくことが大きな強みになります。まずは共通の基礎知識を固め、入社後に会社から求められる専門性を深めていくのが現実的でしょう。
以下の記事では未経験からIT業界への就職を実現する方法を解説しています。必要なスキルや対策方法なども解説しているので、ぜひ参考にしてください。
関連記事
未経験からIT業界に就職する秘訣とは? 必要なスキルまで徹底解説
現代では、IT社会と呼ばれるほどにコンピューターやソフトウェアを日常生活に活用するようになりました。ITがより日常生活にとって身近なものになったからこそ、多くの人にとってIT業界は就職先の選択肢の中の一つです。 一方で、 […]
記事を読む

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう
就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。
そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります。
自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。