Q

その他
回答しない

未経験職への面接はどんな対策をすれば評価されますか?

未経験の職種に転職したいと考えており、近々面接を受ける予定です。ただ、これまでその業界や職種で働いた経験がないため、面接でどうアピールすれば良いのか分からず不安です。

特に、「なぜ未経験なのにこの仕事を選んだのか」「どのように活躍できるのか」といった質問にうまく答えられる自信がありません。熱意だけでは足りないのでは、と焦りも感じています。

未経験職でも面接で良い印象を持ってもらうために、どのような準備や対策をしておけば良いでしょうか?経験がなくても評価される志望動機や自己PRのポイント、説得力のある伝え方について教えていただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/fc-styling代表

冨永 実希

プロフィールを見る

未経験職の面接対策では「なぜ」を深掘りして軸を固めよう

未経験職への面接で評価されるためには、自己分析が欠かせません。そのうえで、転職の軸を明確に決めることが重要です。

「なぜ未経験なのにこの仕事を選んだのか」「どのように活躍したいのか」という質問は、面接で絶対に聞かれます。それを「答えられる自信がありません」では、まずは採用されません。

「やりたい」と思っているからこそ、その答えは必ずご自身のなかにあるはずです。数多くある企業や業界のなかで、なぜそれが良いのかということを、ご自身で徹底的に深掘りしてください。

そうして転職の軸を決めることから始めることを推奨します。

自分のやりたいことを明確にすることが軸を作る

転職活動においても、自身の「転職の軸」を明確にすることが重要です。それを明確に説明できない場合、どれだけ印象を良くしようとしても、そもそも選考対象として見てもらえないことがあります。

表情や話し方も大切ではあるものの、それ以上に、自分の考えをしっかりと伝えられることが重要です。中身をきちんと話せなければ、どれだけ印象を良くしようとしても、次の選考には進めません。自分の意思を明確に伝える力が求められます。

転職活動では、まず自己分析を通して「転職の軸」を決めることが必要です。そして、その軸を面接での回答にどう結びつけるかを考えていきます。

たとえば、企業の経営が不安だから早く転職しないといけないといった焦りがきっかけになることもあるでしょう。しかし、それだけでは十分ではありません。

どんな仕事に転職したいのか、数ある仕事のなかで、自分は何をやりたいのかと、自分自身に問いかけることが大切です。これが、やりたいこと、つまり「Will」の部分です。

ただし、やりたいことがあるからといって、それだけで転職がうまくいくわけではありません。実際に企業から評価されやすいのは、自分ができること、いわゆる「Can」の部分です。

これまでの経験を生かしながら、やりたいこととも一致している仕事が見つかれば、理想的なマッチングといえます。

とはいえ、「やりたいこと」「できること」「求人内容」の3つがすべてそろうケースは多くありません。

だからこそ、まずは自分のやりたいことを丁寧に言葉にしていくことが出発点になります。

そのうえで、「どんな仕事をしたいか」「何ができそうか」「どの業界に挑戦したいか」を考え、自分の進む方向をはっきりさせます。これが転職の軸を定めることです。

その軸に自分で納得できていれば、たとえ未経験の職種を希望した場合でも、「なぜその仕事を選ぶのか」と聞かれたときに、きちんと答えることができるでしょう。

自己分析には時間がかかり、終わりが見えないと感じることもあるかもしれません。しかし、ここをしっかりと掘り下げることができれば、どんな質問がきても面接で不安になることはありません。

多くの人が面接でうまく話せないのは、話す力がないからではありません。自分の中にある軸が定まっていないために、答えがぶれてしまうのです。

キャリアコンサルタント/一般社団法人テツナグ代表理事

若林 宏美

プロフィールを見る

未経験でも大丈夫! 熱意ある「なぜ」への回答を用意しよう

未経験の職種に応募した場合、面接では「なぜ未経験なのにこの仕事を選んだのですか」という質問は必ず聞かれると思ってください。「前職のスキルを活かせる別の仕事のほうが良いのではないですか」という問いも頻出です。

どちらに対しても、事前に深く自己分析をおこない、自分なりの説得力のある理由を準備しておくことが不可欠です。

熱意は前提! 自分だけの強みをアピールしよう!

また、「入社後どのように活躍できますか」という問いに対しては、資格が有利に働く業界であれば、関連資格を取得しておくことも有効なアピールになります。

たとえばIT業界であれば、ITパスポートなどが挙げられます。

「未経験歓迎」の求人であれば、企業側も応募者の熱意は理解しているはずなので、それ以外の部分で何をアピールできるかが評価のポイントになります。

「具体的な自己分析の方法がわからない」と疑問を持つ人は以下の記事を参考にしてください。就活に役立つ自己分析の方法を解説しています。

関連記事

自己分析マニュアル完全版|今すぐできて内定につながる方法を解説

自己分析は就活の明暗を分ける重要なポイント。自己分析をするメリットや自己分析のやり方、注意点などをキャリアコンサルタントが解説します。自分に合った自己分析方法を見つけて選考や企業選びに活かしましょう。

記事を読む

自己分析マニュアル完全版|今すぐできて内定につながる方法を解説

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア