Q
その他
回答しない
新卒でメーカー経理になるのは難しいですか?
大学3年生で、メーカーの経理職を目指して就活をしています。ただ、周囲の人にメーカーの経理職を目指す人がいないため、情報収集に苦戦しています。
実際のところ、メーカーのような各分野ごとに特徴が違う業界の経理職に、新卒で就職するのは可能なのでしょうか?
また、もし新卒でメーカーの経理に就職できる可能性がある場合、どのようなスキルや資格を持っておくと良いですか? 簿記3級の資格は持っていますが、それ以外に何か強みになることはありますか?
新卒でメーカー経理を目指すうえでの具体的な就活対策や、選考のポイントなどについてアドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
募集条件により可能! 業務内容によって資格の取得を検討しよう
経理職を目指すことは、1つの企業でさまざまなステップを踏める可能性が増えるため、とても良い選択です。日商簿記3級を持っていれば、最低限の簿記知識があるということであるため問題もありません。
将来的に経理職で何をやりたいかによって、持っておくべき資格は異なります。給与計算だけを担当するのであれば簿記3級で十分です。
しかし、決算や経営の根幹に関わる仕事を目指すなら、簿記2級、さらに簿記1級へとステップアップが必要です。
難易度は徐々に上がるため、将来的に経理だけでなく、会社の数字やお金を扱う部署でキャリアを積みたいのであれば、いずれ簿記1級取得を目標にする意欲を持っておくと良いでしょう。
簿記3級は高校生でも取得可能なレベルのため、資格としてはそれほど有利にはなりません。一方、簿記2級を持っていれば経理職でかなり有利になります。
実際、簿記2級を持っていれば新卒でメーカーの経理職に就くことも可能です。募集状況によりますが、新卒採用でもゼロではありません。
徐々に経理の業務を覚えてステップアップしたいという意欲があれば、その気持ちを面接でアピールしましょう。
経理職の募集が少ないケースもあるからこそ採用情報を要チェック
最初から経理職を目指すのではなく、事務職として入社し、その後経理を目指す道も新卒の場合は十分あり得ます。
ただし、メーカーの場合は経理部門が独立しているケースが多いので、経理職の募集があれば積極的に応募することをおすすめします。
中小企業では総務と経理を兼任していることも多いですが、メーカーの場合は経理が専門部署として独立していることがほとんどです。ただ、そうした求人は多くないため、根気よく探す価値があります。
まだ3年生であるため、十分に時間はあります。
もし経理職として就職することが難しいと感じる場合は、「経理として働きたいのか」「メーカーの経理職にこだわるのか」も改めて考えてみると良いでしょう。
メーカーに絞っているのであれば、求人情報をこまめにチェックしたり、大学のキャリアセンターに相談したりすることも効果的です。どちらも有益な情報源なので、ぜひ活用してください。
経理職の募集が限られることもある
新卒でメーカーの経理職に就くこと自体、難易度は高くありません。しかし、そもそも新卒を対象とした経理職の募集が少ない可能性があります。
大手企業であれば専門部署としての募集があるものの、中小企業の場合は経理と事務の業務が一緒になっている場合もあります。新卒で経理担当者を雇うほどの人材的余裕がないためです。
そのため、メーカー経理という枠に絞らなければ、門戸が広がる可能性はあります。
資格を手にして「なぜ経理か」という熱い思いを伝えよう!
経理をめざすのであれば、簿記の資格を持っていると有利に働きます。そのうえで、なぜ経理という仕事をしたいのか、その志望動機を深く掘り下げておくことが何よりも大切です。
「資格を活かしたい」という理由だけでなく、「数字を扱うのが好き」といった自身の特性を具体的なエピソードを交えて語ることで、説得力が増します。
以下の記事では経理の具体的な仕事内容や就職に向けた対策方法などを解説しています。経理への就職・転職を検討している人は、一度目を通しておきましょう。
関連記事
新卒で経理職を目指すなら2つの戦略で勝負|必要な資格も解説
学生の中には経理の仕事を志望する人も多いでしょう。この記事ではキャリアコンサルタントと一緒に、会社のお金を管理する経理の具体的な仕事内容や経理職に必要なスキルなどについて解説します。経理職に新卒で就くために具体的なビジョンを描きましょう。
記事を読む

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう
就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。
そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります。
自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。