Q

その他
回答しない

就活を考えるだけでしんどいです……。

大学3年生になり、そろそろ就活を始めなければとわかってはいるのですが、正直、就活のことを考えるだけでしんどくて何もする気になれません。

就活でこれからいろいろな企業から見定められるわけで、仮に就職できてもまた新人として社会に揉まれていかなければいけないことを考えると不安でいっぱいになります。

こうしたしんどさをほかの人はどうやって乗り越えて社会に出ているのでしょうか? 周囲の友人たちを見ていても、自分のようなことは思っていなさそうで、相談もできず、取り残されていく焦りだけが大きくなります。

しんどい気持ちを乗り越えて、就活に前向きに取り組むためにはどうすれば良いでしょうか? 何かアドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/産業カウンセラー

富岡 順子

プロフィールを見る

ほかの人の意見も取り入れて就活を捉え直そう

就活がつらいと感じたときは、見方を少し変えてみましょう。就活は本当にしんどいものなのか、社会で成長するために必要な過程なのかという問いを立て、違う角度から考えてみてください。

自分一人だとなかなか答えが出ないときは、ほかの人の考え方を聞いてみると自分とは違う視点をインストールすることができます。

就活や仕事は「しんどい」だけではない!

ちなみに私は、就活がものすごく楽しかったです。部活ばかりしていた大学生活だったため、知らない世界を知っていく過程は新鮮でした。

普段なかなか出会うことのない社会人の人たちが、自分の経験や思いに耳を傾けて聞いてくれる時間も、学生の私を一人前の大人として扱ってもらえているようで嬉しかったです。

新人時代はつらいこともあったものの、振り返ってみると楽しい時間だと感じています。日々できることが増え、自分の存在価値が上がっていくような感覚もありました。

反対に、私自身は仕事を辞めて専業主婦になったときに社会から取り残されている不安を感じました。つながりのなかで自分の強みを発揮して誰かの役に立てることは幸せなのだと知ることができました。

今は、就活や仕事って「大変そう」という思いが強いかもしれません。しかし、楽しい面も多くあります。色々な人から話を聞いて、就活をとらえ直し、ワクワクした気持ちで臨めることを祈っています。頑張ってください。

キャリアコンサルタント/NC Harmony代表

有馬 恵里子

プロフィールを見る

将来への不安や物足りなさが原因になることも......

なぜしんどい気持ちになっているのか、言語化することから始めましょう。漠然と社会に出る不安があるのなら、もしかするとまだ働くイメージがついていないのかもしれません。

社会人の先輩など身近な大人に話を聞くことから始めると不安が払しょくされることもあります。また、働くことがしんどく感じる気持ちを裏返すと、今の状況がとても充実している可能性もあります。

何に楽しさや充実感を感じているかを言語化することで、自分が大事にしている価値観に気づくことができる場合もあります。それが自己分析のきっかけとなるため、ポジティブな気持ちから自分を知ることも大切です。

就活を続けていくことでしんどさが和らぐ場合もある!

私自身も就活が始まることに漠然とした不安を感じながら、就職活動を始めました。

OB・OG訪問をしたり、会社説明会に参加したり、企業を知るうちに自分が知らない世界が広がる感覚もあって、さらに就活を通じて新しい友達ができたこともあり、選考の途中からは就活が楽しくなってきました。

変化が怖いのはごく自然なことです。自分に無理ないところから少しずつ行動してみると、だんだんとしんどい気持ちも和らいでいきます。

就活に取り組むなかで疲れを感じている人も少なくないと思います。以下の記事では就活に疲れた人向けの休息の手引きを紹介しています。疲れを感じた人は目を通してみてください。

関連記事

就活に疲れた人への休息の手引き|絶対にやってはいけないことも解説

就活に疲れたときは休憩をはさみながら自分のペースで対策を進めましょう。この記事では就活に疲れたときのメンタルケアの方法や就活との向き合い方、就活を効率化する方法などをキャリアコンサルタントが解説します。

記事を読む

就活に疲れた人への休息の手引き|絶対にやってはいけないことも解説

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア