Q

その他
回答しない

面接後のお礼状は送るべきですか?

先日、志望企業の面接を受けてきました。面接後にお礼状を送るべきか迷っています。送った方が良いという意見もあれば、不要だという意見も耳にするので、どうするのが正解なのかわかりません。

お礼状を送ることで、企業側にどのような印象を与えるのか教えていただきたいです。

お礼状を送ることで、採用に有利に働くことはあるのか、また、もし送る場合、どのような内容にすれば好印象を与えられるのか、具体的な書き方や注意点についてアドバイスをお願いします。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/高校教諭一種 保健体育

徳田 このみ

プロフィールを見る

どちらでもOK! 送りたいなら送ろう

どちらでも良いと思います。どちらの意見もあるということは、自身がやりたい方を選べば良いということです。

お礼状というよりもメールで十分だと思います。早く届きますし、メールで十分でしょう。

テンプレートはNG! 自分の言葉で感謝を伝えよう

企業にどんな印象を与えるかという点ですが、インターネットで拾ってきたテンプレートをそのまま送ると、逆に評価が下がる場合があります。

「形式的に送らなければいけないから送ったのだろう」と思われてしまうだけなので、本当にその面接で自身が感じたことや、伝えきれなかったことなど、具体的に思ったことを送っていただくのは大変ありがたいです。

それは「こういうことも伝えたかったんだな」というプラスアルファの補足にもなるので良いのですが、ただ「これ見たことあるな」というようなメールを送るのであれば、送らないほうが良いと思います。

送ればプラスになるが、送らなくてもマイナスにはならない、ととらえてください。

2級キャリアコンサルティング技能士/キャリアコンサルタント

田中 絵巳

プロフィールを見る

お礼状を送るかどうかは感謝の気持ちを伝えたいかで判断しよう

必ず送るべきということではありません。有利に働くかどうかは企業によるところですので、一概になんとも言い切れないというのが答えとなるためです。

送る必要があるかどうかは、自分か感謝の気持ちを伝えたいかどうかかと思います。自分にできることをすべてやり切りたい、ということであれば、お礼状を送ることで、感謝の気持ちは伝わるかと思います。

送ること自体が目的になると逆効果になる可能性も

ただ、送ることが目的になってしまってしまい、定型的で気持ちがこもっていないものを送ってしまうと、逆にマイナスなイメージがつくこともあります。

また、敬語が正しく使えていなかったり、字が丁寧でなかったりする場合も、同様に良くない印象を持たれてしまう可能性もあります。

お礼状の書き方としては、最初は、面接に対するお礼から書き始める。次に、面接での気づきや入社意欲が高まったことなどを記入する。最後は、次の選考や入社後への意気込みで締めくくるといった構成で書かれるといいと思います。

いつものやりとりがメールである場合は、メールの方が早く相手に感謝の気持ちが届くというメリットがあります。

企業の連絡ツールに気を配って柔軟にお礼の伝え方を選択することをおすすめします。

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア