Q

大学4年生
女性

就活で将来像はどう具体的に話せば良いですか?

就職活動の面接で「将来像」について聞かれることが多いのですが、どのように具体的に話せば良いか悩んでいます。自分の将来の夢を話すだけでは、面接官に響かないのではないかと不安です。

入社後の経験がないなかで、5年後、10年後のキャリアプランや、自分がどうなっていたいかをリアリティを持って伝えるにはどうすれば良いでしょうか?

会社のビジョンと自分の目標を結びつける方法や、特定のスキルを習得したいという意欲を示す方法など、どのような視点で話せば、入社への意欲と将来性をアピールできるか悩んでいます。

将来像を効果的に伝えるための具体的なアドバイスをお願いします。

また、話す際に、どのような言葉遣いや表現を使えば、より熱意が伝わるのか教えていただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント

馬場 岳

プロフィールを見る

将来像では成長計画と企業への貢献を語るのがおすすめ!

将来像は、単なる夢の羅列ではなく、自分の成長計画と会社とのつながりを具体的に伝えることが大切です。

まず、5年後や10年後にどうなっていたいかを話すときは、具体的なスキルや役割、経験をイメージしましょう。

たとえば「〇〇の業務を通じて専門性を高め、チームの信頼を得られる存在になりたい」「将来的にはプロジェクトリーダーとして、組織の課題解決に貢献したい」といった形で伝えると、リアリティが増します。

前向きな言葉で入社後の意欲を伝える! あなたの価値を示そう 

次に、企業のビジョンやミッションに共感し、それと自分の目標を結びつけることが重要です。

「御社の□□という価値観に共感し、自分もその実現に向けて◯◯のスキルを磨きたい」と話すことで、入社意欲と将来性が自然に伝わります。

言葉遣いは、謙虚さを持ちつつも前向きで具体的な表現を心掛けましょう。

「挑戦したい」「成長を続けたい」「貢献できるよう努力します」といったポジティブな言葉を織り交ぜると熱意が伝わります。

最後に、「今はまだ未経験だが、学ぶ姿勢は強い」と伝えることで、成長意欲もアピールできるでしょう。将来像はあなたが会社にどう価値をもたらすかを伝えるチャンスです。自分の言葉でしっかり準備してくださいね!

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

3・5・10年後どうなっていたいかを示す! 長期で活躍する姿勢を見せよう

将来像を問われた際は、3年目の専門性、5年目の役割拡張、10年目の組織貢献という、中期的なロードマップ形式で語るのが有効です。

まず、企業の研修制度やキャリアパスの事例を調べ、3年以内に習得できる具体的なスキルをあげ、地に足のついた計画であることを示します。

これにより、あなたが現実的に自身のキャリアを考えていることが伝わるでしょう。

具体的な社内制度を盛り込むことができれば現実的な計画として評価される

そのうえで、「5年後には後輩育成や小規模プロジェクトのリーダーとして成果を拡大し、10年後には新規事業の柱作りにたずさわりたい」といったように、徐々に貢献の範囲を広げていくビジョンを語ると、成長意欲と継続して働く意思の両方を示すことができます。

下調べを徹底し、具体的な社内制度の名称などを交えると、単なる絵空事ではなく、実行計画として受け止められ、面接官の納得感を高められるでしょう。

過去内定者の面接回答集を確認してください

面接で聞かれる質問に答えられるか不安ですよね。ただ、何を質問されるか分からず対策しようにも出来ない人は多いはず。

そこで、活用したいのが無料の「面接回答例60選」です。この資料があれば、伊藤忠商事や森永製菓、トヨタ自動車などの人気企業の面接でもよく聞かれるような質問とその答え方60通りが一目でわかります。

どんな質問が来ても確実に回答できるようになれば、面接はもう怖くありません。今すぐ活用し、面接を突破するのに役立てましょう!

これらの質問に一目で答えられる!(一部)
【伊藤忠商事】
・あなたの強み・長所を教えてください。
・あなたの夢を教えてください。
【花王株式会社】
・この職種を希望する理由を教えてください。
・あなたにとって仕事とは何ですか。
【森永製菓】
・あなたの強みを当社でどう生かせますか。
・当社の業界を志望する理由を教えてください。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア