Q
大学1年生
男性
理学部化学科の就職先はどんなところがありますか?
理学部化学科に在籍している学生です。将来の仕事について漠然と考えているのですが、理学部化学科出身者の就職先には具体的にどのような選択肢があるのでしょうか?
何となく研究職や開発職をイメージしていますが、化学科出身者が活躍できる業界や企業について、具体的なイメージが湧きません。
また、大学院への進学か、学部卒かで、それぞれの就職先の選択肢の幅にどのような違いがあるのかも教えていただきたいです。
具体的に、どのような職種や業界で化学科の知識やスキルが活かせるのでしょうか? もし同じ出身の方とかかわったことがあれば、その人のキャリアや具体的な仕事例もお伺いできると嬉しいです。
また、自分のような理系学生が就職活動で気を付けるべきポイントや対策のコツなどもあれば、アドバイスをお願いいたします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
研究・開発・管理系の幅広い職種でチャンスがある!
理学部化学科を卒業した学生が就職を考えるうえで、自身の学びが社会でどのように活かせるかという視点は非常に重要です。
この分野の出身者の就職先は、研究職や開発職はもちろんのこと、それ以外にも幅広い分野があります。
代表的なのは研究開発職
代表的な就職先としては、化学メーカーや製薬企業での研究開発職が挙げられます。
たとえば、新素材の開発や新薬の合成・分析に携わる人もいます。
実際に私が支援した人のなかには、学部卒で化学メーカーの品質保証部門に進んだ人や、大学院を修了して製薬会社の創薬研究に就いた人もいますよ。
成分分析・プロセス管理・環境安全にかかわる仕事も
そのほかには、食品、化粧品、エネルギー、環境系の企業でも、成分分析やプロセス管理、環境安全の知識が求められる場合があります。
さらに、IT企業やコンサルティングファームにおいても、学生時代に培った論理的思考力やデータ分析力を活かして活躍するケースも多く見られます。
好きや得意を活かせる仕事を探すことが重要
大学院への進学によってより専門性の高い研究職への道が開かれるというメリットがある一方で、学部卒でも応用的な知識を活かす職種には十分チャンスがあります。
そのため、進学の有無にかかわらず、自分の好きや得意をどう活かせるかを意識して探すことがポイントです。
就職活動においては、研究内容をいかに社会貢献に役立てることができるかを自分の言葉で語ることが大切です。
研究に取り組む姿勢や課題解決への工夫を具体的に説明できると、企業からの信頼につながるでしょう。
身の回り品を扱う業界や専門職がある
理学部化学科の就職先は非常に幅広く、多岐にわたります。医薬品、化粧品、ヘルスケア、日用品、繊維、樹脂・プラスチック、食品メーカーといった、私たちの身の回りにある多くの製品を扱う業界で活躍できます。
また、化学系の研究開発職や、理科の教員、講師、研究者といった専門職も選択肢となります。
興味を軸にキャリアを広げよう
化学物質の特性を利用する仕事であればどんな分野でも活躍でき、自身の興味関心と結びつけることが重要です。
学部卒であれば、専門職に限定されず、営業職や商品開発、マーケティングなど、文系学生が多数を占める分野でも、理系ならではの論理的思考や分析能力を活かせます。
専門性を追求したい場合は大学院への進学も有効ですが、世間の傾向にとどまらず、自身の興味の先に化学が関係する分野があるのなら、そこを目指すのが良いでしょう。
理学部卒におすすめの就職先は以下の記事で解説しています。「理学部で学んだことを活かしたい」「どのようにして仕事を選べば良いかわからない」と悩む理学部出身の人はぜひ参考にしてください。
関連記事
理学部の学科別おすすめ就職先24選|就活成功へのポイントも解説
理学部は就職が難しいと見聞きし、不安を感じている学生も多いはず。しかし、理学部の就職率は高く、理学部の学生を求める企業も少なくありません。この記事では、キャリアコンサルタントとともに理学部におすすめの職業や就職するためのコツを解説します。
記事を読む

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう
就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。
そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります。
自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。





