Q
大学4年生
男性
最終面接の結果が遅いのは不採用だからですか?
先日、最終面接を受けてきました。面接官の方からは結果の連絡時期について特に伝えられなかったのですが、なかなか連絡が来ないので、もしかして不採用なのではないかと不安になっています。
インターネットで調べると、「最終面接の結果が遅いのは不採用のサイン」といった情報も目にして、さらに気持ちが沈んでしまいます。最終面接の結果連絡が遅い場合、やはり不採用の可能性が高いのでしょうか?
最終面接の結果が来るまでの一般的な期間や、連絡が遅くなる可能性のある理由について教えていただきたいです。
また、もし連絡が来ない場合、企業に問い合わせても良いものなのでしょうか? プロのキャリアコンサルタントの方にこのような状況でどのように考え、行動すれば良いかアドバイスをいただきたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
最終面接の結果が遅くても不採用とは限らない
面接結果の連絡がなかなか来ない理由としては、以下のことが考えられます。
①最終的な採用決定をおこなう経営者が多忙で、採用業務にまだ着手できていない
②中途採用の場合ほかの候補者が内定に対する返答を保留しておりその結果次第で次の候補者の合否が決まる
③企業側が連絡をしたつもりでも実際には届いていない
いろいろな企業側の事情がありますので、連絡が遅いのは不採用と一概には言えません。
企業側の事情や連絡ミスも考え丁寧に問い合わせる
もし連絡が来ず、不安になって企業に問い合わせる場合は、このような文言で連絡すると良いでしょう。
「先日、御社の採用面接を受けました○○と申します。最終面接の結果について、まだご連絡がないため心配になり、ご連絡させていただきました。ぜひとも御社に入社したいと強く思っております。ご多忙のところ恐縮ですが、結果についてお知らせいただけますと幸いです。」
このように、丁寧な言葉遣いとともに入社への意欲を改めて伝えることで、企業側に対して失礼な印象を与えることはありません。
最終面接の結果連絡が遅れているからといって不採用と決めつけてはいけない
最終面接の結果連絡が遅れているからといって、すぐに不採用と決めつける必要はありません。
最終面接後の判断には、複数の候補者との比較や、社内での最終調整、役員のスケジュール確認などが関わるため、連絡が遅くなることはよくあることです。
複数候補者との比較や社内調整など企業側の事情もある
一般的に、最終面接の結果通知は3日〜1週間以内が目安とされますが、1週間〜10日ほどかかる企業も珍しくありません。また、大手企業や官公庁系では選考過程が長引く傾向があります。
不安な場合は、面接日から1週間以上経っても連絡がない場合に、メールで問い合わせをするのが丁寧な対応です。
その際は「お忙しいところ恐れ入りますが、先日受験させていただいた○月○日の最終面接について、選考状況をご確認させていただければ幸いです」と、礼儀正しく伝えましょう。
何より大切なのは、連絡を待つ間に次の行動を止めないことです。ほかの企業の選考を受ける、自分の振り返りをするなど、前を向いた行動が気持ちを整える助けになります。
結果に一喜一憂せず、今できることを積み重ねることが、最終的な成功につながります。
面接結果がいつ来るかについては以下の記事で解説しています。結果の通知が遅くなる場合、その背景にはどのような議論がされているのかについても解説しているので、面接終了後で「結果がいつ来るか不安」と感じる人はぜひ参考にしてください。
関連記事
面接結果はいつ来る? 連絡が遅くなる理由を元面接官が解説
面接の結果連絡が遅くていつ来るのかと不安な人は、企業側の事情を知ることで不安を軽くすることができます。この記事ではキャリアコンサルタントとともに面接の結果がいつ来るのかの目安や連絡が遅い理由を解説します。
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人





