Q

その他
回答しない

面接がボロボロでも受かった理由は何でしょうか?

先日、面接を受けてきたのですが、自己PRも志望動機もきちんと伝えられず、質問にもうまく答えられなかったりして、正直「これは落ちたな」と思っています。

しかし、もし奇跡的に合格できたとして、なぜ面接がボロボロだったのに受かったのか、その理由が知りたいです。面接官は何を見て合否を決めているのか教えていただきたいです。表面的な受け答えだけでなく、もっと別の部分を評価しているのでしょうか?

面接がうまくいかなかったにもかかわらず内定が出た場合、企業はどのような点を評価していると考えられるのか教えていただきたいです。

また、もし面接がうまくいかなかったにもかかわらず内定が出た経験をされた方がいたら、なぜ内定がもらえたのかその理由についてプロのキャリアコンサルタントの方の意見を伺いたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/キャリア・デベロップメント・アドバイザー

桒田 里絵

プロフィールを見る

面接に臨む懸命な姿勢を評価してもらったと考えられる

面接がうまくいかなかったと感じたにもかかわらず合格できた場合、面接官は表面的な受け答えだけでなく、その奥にある応募者の人物像を見ていた可能性が高いです。

学生時代の特別な経験よりも、態度が重視されます。たとえ受け答えが拙くても、投げ出さずに誠実に、そして懸命に答えようとする姿勢が評価されたのでしょう。

入社前から備わっている素質が合格の決め手になる

礼儀正しさ、質問をしっかり受け止める傾聴力、キャッチボールがきちんとできるコミュニケーション能力、そして不器用であっても誠実に対応できる人間性など、入社後の教育では直しにくい人としての素質が、合格の決め手になったと考えられます。

国家資格キャリアコンサルタント

馬場 岳

プロフィールを見る

ボロボロでも面接を通して人柄や可能性を見ている

面接がうまくいかなかったと感じるケースは珍しくありません。面接で見られているのは、話の上手さだけでなく、その人の人柄や可能性、誠実さといった定性的な部分です。

たとえば、緊張で言葉が詰まっていたとしても、目を見て一生懸命話そうとしている姿や、諦めずに最後まで伝えようとする姿が面接官に届いている可能性はあります。

多くの企業は完璧な答えを求めているのではなく、この人とどのように働けるか、教えたらどれくらい伸びるか、吸収力があるかといった点を見ています。

面接以外の要素も大事! 面接には誠実な態度で臨もう

面接以外の選考要素、たとえば書類の内容や適性検査の結果、他社候補者との相対比較など、トータルで判断されることも多いです。

そのため、多少面接がうまくいかなかったとしても、企業がこの人なら育てられる、ポテンシャルがあると判断すれば、内定につながる可能性はあります。

実際に私が支援した人のなかでも、「しどろもどろだったので自信ないです」という例はいくつもありましたが、皆さん共通して自分の言葉で一生懸命話そうとしていたことや、誠実な態度が評価されていました。

主観で納得のいく受け答えができなかったとしても、すぐに自分を否定する必要はありません。企業側はありのままの姿をきちんと見ていることが多いです。

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください

内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?

少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”“改善点”が明確になります。

もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ
・まだ面接を受けたことがない人
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア