Q
その他
回答しない
新卒の面接で、面接官に質問しても大丈夫ですか?
今度、はじめて新卒採用の面接を受けます。面接対策のサイトで「面接官への逆質問が重要」と書かれていたのですが、正直なところ、自分から質問してもいいのか戸惑っています。
変な質問をして悪い印象を与えてしまわないか、企業の意図に反したことを聞いてしまわないかなど、不安が多いです。
新卒の立場でも、面接官にどのような質問をすれば、入社意欲や企業への理解をアピールできるのでしょうか?
質問の仕方やタイミング、避けるべき内容など、具体的に教えていただきたいです。また、何個くらい質問を用意しておけば良いのかも気になります。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
インターネットから得られない情報を聞こう
まったく問題ありません。私が知るかぎり、ほとんどの面接官は学生からの質問を歓迎しています。
ただし、質問の内容が重要だといえます。的はずれだったり、調べればわかるような内容だったりすると逆効果です。
企業研究をしっかりおこなったうえで、Webサイトなどには書かれていない今後の展望や、社員の方々の具体的なキャリアプランなど、直接聞かなければわからないことを質問しましょう。
最後の一言で「入社したい」気持ちを伝えることがコツ
そして、ただ質問して終わりにするのではなく、回答をもらったあとに、自分の思いを伝えることが大切です。
「お話をうかがい、〇〇という点に強く共感しました。貴社で自分の△△という部分を活かして働いていくイメージが、より具体的に湧きました」というような言葉を加えましょう。
その回答によって入社意欲がさらに高まったという前向きな気持ちを最後に付け加えてください。この一言が、あなたの熱意を強く印象付けます。
アピール<疑問の解消の意識で質問をしよう
逆質問はアピールの機会とされているものの、アピールのために質問するのではなく、自分が何を聞きたいのかを明確にすることが最も重要です。
面接までの間に会社説明会や面談があったかどうか、また面接官の役職によって聞くべき内容は変わってきます。
面接官に合わせた質問で好印象が残せる!
たとえば、部署の部長のような専門的な職種の方に福利厚生について質問するのは適切ではありません。
面接官の役職を考慮し、仕事内容、具体的な1日のスケジュール、仕事のやりがいなど、自分が知りたいことを事前にまとめて準備しておくことをおすすめします。
事前に面接官がどのような人かわからない場合もあるため、さまざまなパターンを想定して、本当に聞きたいことをしっかり考えておきましょう。
「逆質問の際にどんなことを聞けば良いかわからない」と悩みを抱える人もいると思います。以下の記事では逆質問として効果的な質問を50個の質問例と併せて解説します。
関連記事
面接の逆質問50例|熱意を伝えつつ企業とのマッチ度を見極めよう
面接での逆質問72例を紹介。さらに逆質問で意識するべきポイント、NGな質問例などをキャリアコンサルタントとともに解説。「質問は特にありません」から脱却して、逆質問を有意義な機会にしましょう。
記事を読む

過去内定者の面接回答集を確認してください
面接で聞かれる質問に答えられるか不安ですよね。ただ、何を質問されるか分からず対策しようにも出来ない人は多いはず。
そこで、活用したいのが無料の「面接回答例60選」です。この資料があれば、伊藤忠商事や森永製菓、トヨタ自動車などの人気企業の面接でもよく聞かれるような質問とその答え方60通りが一目でわかります。
どんな質問が来ても確実に回答できるようになれば、面接はもう怖くありません。今すぐ活用し、面接を突破するのに役立てましょう!
・あなたの強み・長所を教えてください。
・あなたの夢を教えてください。
【花王株式会社】
・この職種を希望する理由を教えてください。
・あなたにとって仕事とは何ですか。
【森永製菓】
・あなたの強みを当社でどう生かせますか。
・当社の業界を志望する理由を教えてください。