Q
その他
回答しない
グループディスカッションの司会になった場合の進め方のコツはありますか?
今度、就職選考で初めてグループディスカッションに参加します。司会進行役は評価が高いと聞いたので挑戦したいと思っているのですが、具体的にどのように進めれば良いのかわかりません。
何か進め方のコツや良いアピール方法はありますでしょうか?
議論がまとまらなかったときや、参加者から意見が出ないとき、一部の意見だけが強くなったときなど状況別の対処の方法についても詳しく教えていただけると嬉しいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
時間管理・全員に話を振る・白熱しすぎたらまとめるなど俯瞰が大切
司会役は、うまく進行できれば評価が高くなる可能性がある一方、議論がまとまらないと逆に目立ってしまうリスクもあるポジションです。
しかし、挑戦する姿勢は素晴らしいと思います。
必然的に発言の機会は増えるので、存在感を示すという意味ではアピールしやすい役割といえるでしょう。
全体を俯瞰し良い雰囲気で議論を前に進めよう
司会の役割は、自分が良い意見を言うことではなく、参加者全員が意見を出しやすい雰囲気を作り、議論を円滑に進めることです。
時間配分を意識し、発言していない人に話を振る、議論が白熱しすぎたら一度まとめるなど、常に全体を俯瞰する視点を持ちましょう。
チーム全体で良い議論ができるように「場を創る」という意識を持つことが、優れた司会者への第一歩です。
具体的な質問を重ね全員に意見を求めるのがコツ
司会になったからといって、司会者だけが特別に評価されるわけではありません。
大切なのは、自身の役割をきちんと果たしながら常に周囲に気を配り、グループ全体の目的達成に貢献する姿勢です。
書記やタイムキーパーなど、ほかの参加者もそれぞれの役割を全うできるよう、協調性を持って進めるプロセスそのものが見られています。
全員が参加できる環境作りを意識しよう
もし、特定の人の主張が強すぎて議論が偏ってしまった場合は、その人の意見を尊重しつつも、「〇〇さんのご意見、大変参考になります。この点について、他の方はどうお考えですか?」と、必ず周囲に意見を求めることが司会の腕の見せどころです。
消極的な意見しか出なくても、さらに具体的に質問を重ねるなど、全員が議論に均等に参加できるような環境を作り出すことを心掛けてください。
グループディスカッションの進め方や突破のコツなどは以下の記事で解説しています。突破して次の選考に進めるようにするためにも、コツを確実に押さえておきましょう。
関連記事
グループディスカッションの進め方|選考を通過する7つの極意
ディスカッション経験の少ない多くの学生が悩まされる、グループディスカッションの進め方。「仕切ろうとしてもなかなか思う通りに進まない」「どう進めるのが正解かわからない」と、流れを作るのに苦戦する人も多いでしょう。 グループ […]
記事を読む

面接本番前の方へ
39点以下は要注意!面接力を診断してください
内定獲得のためには、面接での印象が大きなポイントとなります。あなたは自分の面接に自信を持っていますか?
少しでも不安に感じる人はたった30秒で面接力を把握できる「面接力診断」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、“あなたの強み”と“改善点”が明確になります。
もし39点以下だった場合は要注意です。今すぐ診断で面接力をアップし、就職で失敗する可能性をグッと下げましょう。
・面接でなぜ落ちたかわからない人
・自信を持って、面接に臨みたい人