Q
その他
回答しない
流通業界が今抱えている課題は何ですか?
就職活動中の大学生です。最近、流通業界にも興味を持ち始めたのですが、業界研究をしていくなかで「流通系は課題が多い業界だ」といった意見をよく耳にします。
人手不足や物流の2024年問題などがあるようなのですが、それが実際に企業にどう影響しているのかがあまりイメージできません。
流通業界が直面している課題や、これからその業界で働く人材に求められていることとは何なのでしょうか? また、それに対して各企業がどのような取り組みをしているのかを調べるためのおすすめの方法などもあれば教えていただけると嬉しいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
ドライバーの高齢化・ニーズの多様化・短納期への対応などもある
流通業界は、質問文にもあるように、人手不足や2024年問題、ドライバーの高齢化など多くの課題に直面しています。
また、消費者のニーズが多様化し、多品種少量生産や短納期への対応が求められるなど、非常に難しい局面を迎えています。
これまでのサービス水準をどう維持していくかが懸念されています。
柔軟に変化している業界でもある! 自分の貢献の仕方を考えてみよう
その一方で、これらの課題を解決するために、在庫管理や需給予測にAI(人工知能)などを活用するDX(デジタルトランスフォーメーション)が積極的に進められている業界でもあります。
また、環境問題への配慮(ESG)やサステナビリティといった観点も、今後の業界動向を左右する重要なキーワードです。
これらの課題に対して自分ならどう貢献できるかを考えると、より深い業界理解につながるでしょう。
混乱期は過ぎ業界全体が変革している刺激的な期間
流通業界の課題として、ドライバー不足や労働時間規制といった点は確かに深刻です。しかし、裏を返せば、それらの課題解決が急務となっているということです。
現在、DX化による業務効率化が急速に進んでおり、置き配や宅配ボックスの普及、伝票の電子化など、現場の負担を軽減する仕組みが次々と導入されています。
混乱期は過ぎ、今はまさに業界全体が変革していくおもしろい時期だといえます。
業界を変える気概を持てる人・変化を楽しめる人には良い業界
課題が明確であるからこそ、そこに貢献できるやりがいも大きいはずです。自身が業界を変えていくという気概を持って挑戦するには、非常に良いタイミングだと思います。
そもそも民間企業で働くということは、常に新たな問題と向き合うということです。その変化を楽しめる人にとってはとても魅力的な環境です。
以下の記事では流通業界の具体的な仕事内容や就職に向けた対策方法などを解説しています。流通業界への就職・転職を検討している人は、一度目を通しておきましょう。
関連記事
流通業界のビジネスモデルや職種は? 現状のトレンドついても解説
流通業界への就職を考えるものの、職種や仕事内容が明確にならず判断に悩む人もいるのではないでしょうか。この記事では流通業界の職種やトレンドをキャリアコンサルタントと解説します。流通業界への知見を深めて、志望するかを検討しましょう。
記事を読む

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう
就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。
そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります。
自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。