Q

その他
回答しない

転職したいのですが、業界が決まりません……。

現在、とある企業の営業職として働いている20代です。仕事内容や人間関係に大きな不満はないのですが、会社の将来性を考えるとこのまま今の環境にいて良いのか不安になり、転職を考えています。

しかし、いざ転職をしようと思っても、どんな業界が自分に合っているか、どんな仕事がしたいのかが決め切れず、全然違うジャンルの求人をいろいろ見るだけで止まってしまっています。

自社サービスをいろいろな業界の方に営業してきたこともあってか、いろいろな業界を広く浅くは調べた経験はありますが、そのせいで絞り込むのが難しくなっているような気もします。

転職したいのに業界が決まらない場合、まずは何から始めるべきでしょうか? 業界選びの考え方や、具体的な方法について、何かアドバイスがあれば教えていただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/高校教諭一種 保健体育

徳田 このみ

プロフィールを見る

不安の要因が不明瞭なことが原因かも? 転職の軸を明確にすべし

転職先の業界が決められずにいる場合は、「今、自分は何に対して不安なのか」を具体的に分析してみましょう。

その不満な部分や不安な部分が解消できるような会社はどんな会社かを、まずは業界に囚われずに挙げてみてください。そのうえで、あなたの興味やこれまでの経験を活かせる場所はどこかという視点で考えていくのが良いと思います。

業界だけで絞ろうとすると選択肢が多すぎるため、最初に転職するうえでの条件を明確にしておくと絞りやすくなります。

同業他社も選択肢としてあり! 経験を活かせる場所を探そう

また、同じ営業職として転職を考えているのであれば、同業他社も検討してみてはどうでしょうか。

同じ業界からの転職者は、知識があるという面で非常に重宝される傾向があります。

もし業界自体に不満があるのではなく、今の会社に不満を抱いているのであれば、まず同業他社に目を向けてみるのも一つの方法ですよ。

キャリアコンサルタント/キャリア・デベロップメント・アドバイザー

佐藤 恭子

プロフィールを見る

業界が決まらないなら新卒よりもさらに深い自己分析を!

転職活動で業界が絞りきれないときは、一度、新卒の頃に戻った気持ちで自己分析からやり直してみることをおすすめします。

社会人経験を経た今だからこそ、自身が本当にやりがいを感じることや合わないと思うこと、将来こうありたいという理想の姿が、より明確になっているはずです。

周囲にいる社会人のなかで、モデルにしたいような人を想定してみるのも良い方法だと思います。

広い視野でリサーチして自分の転職軸に合う仕事を探そう

その自己分析の結果を軸に、これまでの経験を活かせる業界を探すのか、あるいはまったく新しい分野に挑戦するのかを考えてみましょう。

視野を狭めず、世の中にどんな仕事があるのかを幅広くリサーチし、これまで気がついていなかったような仕事もチェックしてみてください。

そのなかから自身の軸に合うものを探していくプロセスが大切です。

「具体的な業界研究の方法がわからない」と疑問を持つ人は以下の記事を参考にしてください。業界研究の具体的な方法や実施する際の注意点などを解説しています。

関連記事

業界研究のやり方|業界全体を捉えたうえで気になる業界を研究しよう

「就活を始めたけど、業界研究のやり方がわからない……」という人は多いでしょう。この記事では、業界研究のやり方について、キャリアコンサルタントのアドバイスを交えつつ解説します。志望業界を見つけるためにも、早めに業界研究をおこなってくださいね。

記事を読む

業界研究のやり方|業界全体を捉えたうえで気になる業界を研究しよう

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう

就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。

そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります

自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア