Q
大学3年生
男性
長所が元気で明るいことは就活でアピールできますか?
就職活動の面接やエントリーシート(ES)で、自分の長所として「元気で明るい」ことをアピールしたいと考えています。しかし、漠然としすぎていて、採用担当者に良い印象を与えられるのか不安です。
 
 元気で明るいことは長所として伝えても良いでしょうか?
 
 またどのように伝えれば、効果的にアピールできるでしょうか? 具体的なエピソードの盛り込み方など、アドバイスをいただけると嬉しいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
十分できる! 元気で明るいことには企業が好感を抱く
長所としてアピールするのは非常に良いでしょう。新卒ならではのフレッシュさは、企業が好感を抱くポイントの一つです。
ただし、「私は元気で明るいです」とそのまま伝えるだけでは、非常にもったいないと考えます。なぜなら、本当にその強みを持つ人は、言葉にしなくても面接中のたたずまいから自然と伝わるからです。
具体例が大事! 長所が発揮された経験を話そう
重要なのは、その長所をどう活かしてきたかを具体的に話すことです。
たとえば、つらいことがあっても落ち込まずに気持ちを切り替えて課題に取り組めた経験や、なかなか結果が出ずに落ち込んでいたチームの士気を、自らの働きかけで高めた経験などを語りましょう。
そうすることで、採用担当者がその長所を発揮している場面を具体的に想像できるようになります。
アピールできる! 長所の理由と周囲への影響を示そう
「元気で明るい」という長所は、就職活動において有効なアピールポイントになりえます。
ただ、単にそう述べるだけでなく、その明るさが周囲の人にどのような良い影響となっているのかを具体的に示すことが重要です。
また、なぜ自分が明るい性格なのかという根本的な部分まで自己分析し、深く理解しておく必要もあります。
具体的なエピソードをもとに仕事で活かす姿勢を持とう
仕事のなかでその長所をどのように活用できるかという視点を持つことで、単なる性格から一歩進んだ強みとしてアピールできるようになるでしょう。
そのうえで、自身の明るさが発揮された具体的なエピソードを交えて伝えると、より説得力が増します。
たとえば、チームの雰囲気を良くした経験や、困難な状況を打開した経験などを語ることで、面接官はあなたが入社後に活躍する姿をイメージしやすくなります。
「元気で明るい」という長所を、再現性のあるスキルとして伝えることを心掛けてください。
「面接での長所や短所の回答方法がわからない」と悩む人は以下の記事を参考にしてください。面接官に刺さる長所や短所の伝え方を解説しています。
関連記事
例文10選! 面接の長所と短所の回答方法と企業に刺さる伝え方を解説
面接で「長所や短所は?」と聞かれることは多々ありますが、回答内容や言葉の選び方に迷っている人もいるのではないでしょうか。特に短所はひと工夫を加えることで面接官が持つ印象が大きく変わります。この記事では採用経験のあるキャリアコンサルタントと一緒に面接での長所・短所の回答方法やコツを解説します。
記事を読む

過去内定者の面接回答集を確認してください
面接で聞かれる質問に答えられるか不安ですよね。ただ、何を質問されるか分からず対策しようにも出来ない人は多いはず。
そこで、活用したいのが無料の「面接回答例60選」です。この資料があれば、伊藤忠商事や森永製菓、トヨタ自動車などの人気企業の面接でもよく聞かれるような質問とその答え方60通りが一目でわかります。
どんな質問が来ても確実に回答できるようになれば、面接はもう怖くありません。今すぐ活用し、面接を突破するのに役立てましょう!
・あなたの強み・長所を教えてください。
・あなたの夢を教えてください。
【花王株式会社】
・この職種を希望する理由を教えてください。
・あなたにとって仕事とは何ですか。
【森永製菓】
・あなたの強みを当社でどう生かせますか。
・当社の業界を志望する理由を教えてください。
 
  
  
 





 
 