就活をしたくない女性です。このままで良いのでしょうか。

就活したくない気持ちとどう向き合うべきか悩んでいます。大学3年生女子です。正直女性は就職しなくても生きていけるとは思うのですが、私の今後の進路についてアドバイスをもらえないでしょうか。

私には10歳年上の彼氏がいて、将来のことも話しています。婚約しているわけではないですが、彼氏からは「稼ぎはあるから安心してほしい」と言われています。

子供が欲しいという気持ちもあり、子供をしっかり見るとなるとフルタイムで働くのは厳しいかなと感じているのもあって就活したくないです。ちなみに母も専業主婦です。

甘えた考えなんだろうな、というのは思います。でもこの考えのまま就職しても、病んで辞めたりすることもあり得るのではないでしょうか。

就活をしたくない女性は今後どうすべきか、アドバイスいただきたいです。一応就活はしておいた方がいいのでしょうか。

ちなみに今カフェでアルバイトをしているのですが、その仕事は好きなので、卒業後もこれを続けても良いなと少し考えています......。

2回答

質問日 :

キャリアコンサルタント/勉強カフェ札幌大通スタジオ代表

渡邊 裕樹

プロフィールを見る

さまざまな経験を積んで、自分が大切にしたいことを言語化しよう

就活をしたくない気持ちがあるということですが、その気持ちが生まれている理由を自分の中で明確にしておくことが今すべきことかと思います。

就活をしたいと思えない気持ちはどこからきているのか、単に働きたくないから就活をしたくないのか、やりたいことがはっきりわからないからなのか、専業主婦をしたいからなのか、ご自身の思いの原因を掘り下げて言語化してみましょう。

そうすることで質問者さんの人生に対する考え方や、価値観が見えてくるはずです。

就活をしたくない女性は今後どうするべきかというご質問ですが、女性でも男性でも就職活動をして企業に就職して働くというのは、生き方の一つの形でしかありません。

他の働き方をする人も社会にはたくさんいます。しかし、どのような働き方、生き方をするにしても「生き方のビジョン」がなければ「なんとなくこうした方がいい気がする」という感覚で流されてしまったり、とりあえずお金を稼げることをしておこうと、その場しのぎの選択をしてしまいかねません。

まずは、自分が何を大切にして生きていきたいのかを言語化してみましょう。そしてそれを実現するためにはどういう道があるのか、就職活動をしてキャリアを積むことなのか、専業主婦になることなのか、アルバイトをし続けることなのか照らし合わせてみることです。

個人的には、迷っているのであれば就活をして、さまざまな経験を積みながら人生の進路について考えを深めていくことをお勧めします。

理由としては、現在の日本において就職するのに1番有利なのが大学卒業のタイミングだからです。高度なスキルがなくても、やる気やポテンシャルを考慮して採用してくれるのはこのタイミングしかありません。

今後もし組織で働きたいという状況になった時、年齢を重ねれば重ねるほど、どのような経験やスキルがあるかということが採用の材料になってくるということは覚えておいて欲しいと思います。

キャリア・デベロップメント・アドバイザー/キャリアドメイン代表

谷所 健一郎

プロフィールを見る

結婚の予定が決まっていないなら、仕事をすることも考えてみよう

就職してもすぐに結婚する予定がありフルタイムの仕事が難しいならば、就職しないという選択肢もあります。

ただし現在婚約しているわけではありませんので、相手の方と今後のビジョンについてきちんと話をしてみてください。またご両親への説明も必要かもしれません。

正社員として就職しない場合は、記載されているようにカフェでのアルバイトもいいでしょう。接客を極めていくことや、料理やデザートの勉強をしてもいいかもしれません。

また卒業後正社員ではなく契約社員や派遣社員として、仕事を経験する道もあります。

具体的な結婚の予定が決まっていないならば、正社員として就職をしてスキルや知識を身につけることを考えてもいいでしょう。

今後働かなければいけない状況に絶対にならないとは言えません。そのとき正社員としての就労経験があることで、仕事の選択肢が増えます。

働き方は以前と変わってきており、出社せずテレワークで仕事をおこなう企業も今後益々増えていきますので、考えてみてください。

こちらの記事では、就職したくない気持ちと向き合って、将来を前向きに考えられるような解説をしています。メリット・デメリットを押さえて取るべき行動を判断していきましょう。

完全無料
おすすめの就活対策ツール

その他関連Q&A