Q
その他
回答しない
新しい仕事で毎日ストレスを感じたら転職すべきですか?
転職して2ヶ月目なのですが、新しい仕事のストレスがひどく、転職するべきか悩んでいます。
新しい職場は人間関係も業務内容も前職とは大きく異なり、慣れないことばかりで毎日精神的に疲弊しています。このままでは心身ともに参ってしまうのではないかと不安です。
まだ入社して間もないので「もう少し頑張るべき」という気持ちと、「これ以上無理をする必要はない」という気持ちの間で揺れ動いています。
新しい仕事のストレスで転職を検討する際、具体的にどのようなことを基準に判断すれば良いでしょうか? 何かアドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
ストレスの正体を突き止めて信頼できる人に相談しよう
まずは、何が一番のストレスになっているのか、その正体を具体的に考えてみましょう。「人間関係も業務内容も」とのことですが、よりつらいと感じるのはどちらでしょうか。
もし人間関係が原因であれば、まずは話しやすそうな人とのコミュニケーションから慣れていく、あるいは信頼できる人に相談してみる、といった方法が考えられます。
業務内容が原因の場合も同様に、一人で抱え込まずに相談することが第一です。困っている状況を正直に伝え、部署の異動や業務内容の調整が可能かどうかを話し合ってみましょう。
心身に限界を感じるのなら無理せず転職を視野に入れよう
それでも、不眠や食欲不振、気分のうつうつとするなど、ストレスが心身に明らかな支障をきたしている場合は、決して無理をする必要はありません。その際は転職も有力な選択肢です。
担当者には、遅くとも1カ月前までには退職の意思を伝え、次のステップに進む準備をしましょう。
まずはストレスの原因を客観的な視点で分析しよう
転職してすぐは、誰でも心身が疲弊しやすいものです。気を張っているからこそ、疲れを感じやすいのかもしれません。
まずは、ストレスの要因を「業務量」「対人関係」「価値観の不一致」といったカテゴリーに分解し、日記などで記録して、何が一番つらいのかを客観的に可視化してみてください。感情的に「辞めたい」と判断する前に、冷静に状況を分析することが、後悔しないための第一歩です。
一人で抱え込まずに相談! 自分の心身にも気を遣おう
もし、改善策が自分では見出せない場合は、勇気を出して産業医面談や上司、人事に業務調整を相談しましょう。
相談後、2週間から1カ月経っても状況が変わらないのであれば、自身の心身への負荷を最優先に考え、休職や転職準備を検討することも、決して早すぎる判断ではありません。
次の転職活動では、現職で感じたミスマッチ要素を軸に、譲れない条件を明確にして臨みましょう。
こちらの記事では、新しい仕事と言われる職種や該当の職業に就くメリット・デメリットについて解説しています。どのような仕事があるのかを確認しておくとよいでしょう。
こちらの記事では、仕事のストレスがやばいと感じたときにすべき改善策をアドバイザーが解説しています。仕事が辛いと思うときの参考にしてみてください。
自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる人は多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人