Q

その他
回答しない

転職するタイミングは何月がおすすめですか?

現在、転職を考えているのですが、いつ頃から動き出すのがベストなのか悩んでいます。

インターネットの情報を見ると「転職に有利な時期がある」といった記事をよく見かけますが、具体的に何月頃が良いのか、自分の状況に合わせてどう判断すれば良いのかわからずにいます。

ボーナスをもらってから辞めるべきか、それともすぐにでも動くべきかなど、タイミングについていろいろと考えてしまい、なかなか踏み出せずにいます。

在職中に転職活動を進める場合、応募企業の選考や現職の引き継ぎなどを考えると、どのくらいの期間をみて準備を始めれば良いのでしょうか?

転職活動を始めるのに最適な時期や、退職するタイミングについて、何かアドバイスがあれば教えていただきたいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/2級ファイナンシャル・プランニング技能士

山田 圭佑

プロフィールを見る

求人が増える時期を把握してから逆算で動こう

転職に最適なタイミングは、一般的に企業の求人が増える時期です。

具体的には、年度替わりの3月・4月、または下半期の始まりである9月・10月が多い傾向にあります。これは、企業が新年度や下半期の事業計画に基づいて人員増強を図ることが多いためです。

この時期は求人数が増えるだけでなく、多様な職種や企業の選択肢が広がるため、より自分に合った転職先を見つけやすいと言えます。

また、転職活動の期間としては、最低でも6カ月はかかるととらえておくことをおすすめします。

円満退職とスムーズな移行のために必要な期間で、現職の引き継ぎや有給休暇の消化、新しい職場での業務開始の準備など、半年の期間があれば余裕を持って進められます。

退職の意向は引き継ぎ期間を考慮し、半年前には会社に伝えるようにしましょう。

6カ月前からの計画的な準備が転職活動成功のカギ

また、転職活動は、求人が増える時期から逆算して半年前から動き出すのが理想的です。3月・4月入社を目指すのであれば、前年の9月・10月頃から情報収集や準備を始めましょう。

ボーナスをもらってから退職したい場合は、ボーナスの支給月から逆算して半年ほど前から準備を始めることがおすすめです。

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

求人が増える時期をねらい戦略的に行動しよう!

年度末に向けての欠員補充や、新年度の事業計画にともなう増員が活発になる1〜3月と、下期の予算確定後に増員計画が実行に移される9〜11月は求人が増えやすいです。

これらの時期に合わせて準備を進めると、多くの選択肢のなかから転職先を探すことができます。まずは、この2つのピークを意識して、活動スケジュールを立ててみましょう。

在職中か離職中かで最適なタイミングは変わる!

ただし、状況によっても最適なタイミングは変わります。

在職中の場合、応募から内定、退職交渉、引き継ぎまで3〜4カ月かかることが多いため、夏のボーナス取得後に動くなら6月上旬、冬なら12月上旬に活動を開始するのがおすすめです。

一方、離職中で早期の就業を望むなら、企業の予算が残っている1月や10月に集中的に応募すると、選考の決定が速い傾向があります。

この記事では、転職のタイミングはいつなのか、どのタイミングで準備を始めれば良いのかをアドバイザーが解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

未経験から転職を検討している方は、こちらの記事も参考になります。転職市場の現状も解説しているので参考にしてみてください。

自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください

自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。

そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。

無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。

自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】

こんな人に「My Analytics」はおすすめ!
・自分の強み・弱みが分からない人
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア