Q

その他
回答しない

ゲームを作る仕事に就きたいのですが、どんな仕事がありますか?

大学2年生です。私は、幼い頃からゲームが大好きで、自分でもいつかはゲームを作る仕事に就きたいと思っています。しかし、実際にどんな職種があるのか、何を勉強すれば良いのかよくわかりません。

プログラマー、プランナー、デザイナーなどいろいろあるようですが、それぞれどんな役割をしているんでしょうか? それぞれの仕事に必要なスキルや資格などもあれば教えていただきたいです。

また、未経験から目指せる職種や、おすすめの勉強方法などもあれば教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/ヒトノビ代表

小関 珠緒

プロフィールを見る

ゲームを作る仕事は多様にあるため携わりたい分野を決めよう

ゲーム制作には多岐にわたる職種があり、自身がどの部分を担当したいかによって目指す道が変わります。

おもな職種には、以下のようなものが挙げられます。

・ゲームプランナー:ゲームの企画を立てる
・ゲームプログラマー:技術的にゲームを形にする
・ゲームグラフィックデザイナー:キャラクターや背景などのビジュアルを制作する
・シナリオライター:物語やセリフを手がける
・サウンドクリエイター:BGMや効果音を制作する
・ゲームデバッガー:品質管理をおこなう
・プロデューサー・ディレクター:プロジェクト全体を統括する

未経験でも専門知識が必要! 自分でゲーム作成をしてみよう

これらの仕事は未経験からでも目指せますが、それぞれの専門分野に関する学習が必要不可欠です。具体的には、プログラミング、デザイン、シナリオ作成などです。

まずは、自身でゲーム作品を制作し、ポートフォリオとしてアピールすることから始めてみましょう。

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

ゲームは開発職と総合職にかれる! 自分の適性を確認しよう

ゲーム制作は、開発職と総合職に大別され、開発職のなかでも多様な専門職が連携しています。

仕様を設計する「プランナー」、プログラムを組む「プログラマー」、グラフィックを制作する「デザイナー」、音を作る「サウンドクリエイター」、品質を保証する「QAテスター」などです。

新卒採用では、これらの職種別に採用の窓口が分かれていることが多いため、早い段階で自分の適性を見極め、めざす職種を絞り込むことが求められます。

ポートフォリオは必須! 未経験なら開発経験をしてみよう

特に、デザイナーやプログラマーといった技術職では、自身のスキルを証明するポートフォリオの提出が、ほぼ必須となります。

未経験から始めるなら、Unityなどの無料ツールを使って小規模なゲームを個人で開発し、その成果と制作過程のログを公開するのがおすすめです。企画職志望であっても、ゲームジャムなどに参加してチーム開発の流れを経験しておくと、実装過程への理解が深まり、評価が高まります。

ゲームが完成するまでには企画から制作までさまざまな職種の人が携わっているため、まずはどのような仕事があるのか確認することから始めましょう。こちらの記事では、ゲーム関連の仕事について紹介しています。

「ゲームが好きだから」というだけの志望動機ではNGと言われることがあります。こちらの記事では、志望動機についてアドバイザーが解説しています。

こちらのQ&Aでは、ゲーム業界に就職する方法を解説しています。目を通しておくとよいでしょう。

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう

就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。

そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります

自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア