Q

その他
回答しない

理系大学院卒でも国家公務員ってありですか? 就職先としてのメリットが知りたいです。

私は、理系の大学院に在学中で、就職先を民間企業の理系職か国家公務員かで迷っています。

現在は大学院で化学の研究を日々おこなっているので、民間企業の研究職にも興味はあるのですが、安定性や働き方を考えると国家公務員も選択肢に入れて良いのかなと思っています。

理系院卒の人の就職先として、国家公務員はありでしょうか? 就職難易度や働くうえでのメリットなどの点から、皆さんのご意見をお聞きしたいです。

民間企業と比較するとどちらが良いという意見もあれば、率直に教えてください。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

国家資格キャリアコンサルタント/2級ファイナンシャル・プランニング技能士

山田 圭佑

プロフィールを見る

理系大学院卒でも国家公務員になれば安定性を得られる

理系の大学院卒でも国家公務員、特に技術職だけでなく行政職として働くことは十分に可能です。

たとえば、研究職としての強い思いがある場合は技術職が直接的な選択肢となりますが、必ずしも研究に限定せず、幅広い業務に携わりたいのであれば行政職も非常に有効な選択肢となります。

技術職であれば、専門分野の研究を続けながら、その知識を国の政策立案や技術開発に活かすことができるため、やりがいも大きいでしょう。

就職先としての国家公務員の大きなメリットは、何よりも安定性です。民間企業では、市場の変動や企業の業績、あるいは研究開発の成果によってボーナスが変動したり、時には会社の方針転換によって自身の職種がなくなったりするリスクもあります。

しかし、国家公務員は基本的に定年まで勤め上げることができ、経済的な安定性はもちろん、キャリアパスもある程度明確であるため、長期的な視点で安心して働くことができます。

筆記試験の対策を早めにスケジュールを組んで始めよう

就職活動の進め方としては、民間企業とは異なり、筆記試験の対策を早めに始めることが重要です。理系分野の専門知識の学習だけでなく、公務員試験で求められる教養科目や、最低限の法律知識なども必要となります。

これらの科目は普段の大学での学習とは異なるため、計画的に学習スケジュールを立て、効率的に知識を習得していく必要があります。

難易度はどの省庁を目指すかによって異なりますが、一般的に技術職は行政職よりも倍率が高い傾向にあるため、自身の専門性を活かしつつ、覚悟を持って臨みましょう。

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

国家公務員は民間よりもスケールや公共性の高い仕事ができる

理系の大学院に在学しているのですね。理系院卒の専門性は、国の研究機関や技術系省庁で求められるケースが多く、研究職に近いポストに就ける点が大きな魅力です。

任用後は、博士課程相当の知見を政策立案や新技術の社会実装に活かすため、民間の研究職と比べてテーマのスケールや公共性が高いのが特徴です。

長期的な視点で、自身のキャリアプランと照らし合わせよう!

一方で、異動サイクルが3〜5年と早く、専門を深掘りしにくい側面もあるため、自身の研究テーマを継続させたい場合は省庁内に該当分野が複数あるか確認することが欠かせません。

また、承認サイクルの遅さなどから、大学に在学していたときとは物事の進行のスピードなどでやきもきする可能性もあります。最終的には「国家規模で〇〇技術を社会実装する」という骨太な志望動機を用意し、面接で研究と行政をどう橋渡しできるかを具体的に語ることが内定の決め手になります。

こちらの記事では、理系公務員の職種を解説しています。年収や倍率も紹介しているので参考にしてみてください。

公務員以外も視野に入れている場合は、こちらの記事も参考にしてみてください。理系学生におすすめの職業を16選しています。

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう

就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。

そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります

自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア