Q

その他
回答しない

福岡の7社会とは何ですか?

現在就職活動中の学生です。私は地元が九州なので、そのなかでも都会の福岡で就職を考えています。

福岡の求人情報からいろいろ企業情報を調べていると、「7社会」という言葉をよく目にするのですが、これって一体何なのでしょうか?

またこの7社会は、福岡の就活において重要だという話も耳にします。ただ具体的に、7社会が自分の就活にどのくらいの重要度でかかわってくるのかあまりピンときていないので、わかりやすく解説していただけないでしょうか?

福岡で就職するうえでの7社会の基礎知識や、7社会のことを踏まえてどういった就活が必要になるのかなどについて、アドバイスしていただけると嬉しいです。

2人のアドバイザーが回答しています

質問日 :

※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています

キャリアコンサルタント/ヒトノビ代表

小関 珠緒

プロフィールを見る

7社会は福岡の有力企業グループで幅広い業界が含まれる

「福岡の7社会(ななしゃかい)」とは、福岡市を中心とした九州地方における有力企業グループの一つで、おもに地場の大手企業が形成する経済人の交流グループを指します。

これは非公式の経済人会合であり、福岡経済界において強い影響力を持つ7つの有力企業の経営者たちが構成員となり、定期的に情報交換や懇親をおこなう場となっています。

具体的には、西日本鉄道、九州電力、西部ガス、福岡銀行、西日本シティ銀行、九州旅客鉄道(JR九州)、九電工の7社が名を連ねています。

イベントなどを活用して地元への貢献意欲をアピールしよう

7社会は、福岡の経済、産業の発展を支える中心的企業の集まりであり、大きな経済政策や地域振興、イベントの共同支援などにも影響を及ぼすことがあります。

これらの企業は、福岡、九州における人気企業ランキングで常に上位に位置することが多く、安定性、待遇、地域貢献度が高く評価されているため、採用倍率が高く、地元学生からの人気も根強いです。

志望動機では、「地域に根差した企業で地元に貢献したい」という意識を伝えることが特に効果的です。OB訪問やインターンを積極的に活用し、志望度の高さをアピールすることも重要でしょう。

7社会は人気が高いため、応募先をこれらの企業に絞りすぎず、関連会社や業界内の中堅企業、自治体なども視野に入れて就職活動を進めることをおすすめします。

キャリアコンサルタント

高尾 有沙

プロフィールを見る

7社会は九州の経済団体! 就職には地域貢献への思いを持とう

「7社会」とは、西日本シティ銀行や九州電力など、福岡に拠点を置く地場大手企業の経済団体です。福岡や九州での就職を考えるうえで、これらの企業群への理解は非常に重要です。

志望するにあたっては、まず「福岡という地域に貢献したい」という意思を明確に伝えることが大切です。

各社の役割を深く調べてより納得できる志望動機を作ろう

そのうえで、7社会に属する各企業が、九州経済全体のなかでそれぞれどのような役割を担っているのかを深く理解することが求められます。

特に選考を希望する企業については、他の志望企業を調べるのと同程度の熱量で、事業内容や地域社会での位置づけを一つひとつ、丁寧に情報収集しておくべきです。これにより、志望動機に強い説得力を持たせることができます。

こちらの記事ではUターン就職の実態やメリット、デメリットを解説しています。大学卒業後に地元に戻って就職をしたいと考えている人はチェックしてみてください。

地元での就活の進め方に悩んでいる人はこちらのQ&Aを参考にしてみてください。同じように悩む相談者に向けてキャリアコンサルタントがアドバイスをしています。

あなたが受けないほうがいい業界・職種を診断しよう

就活では、自分に合った業界・職種が見つからず悩むことも多いでしょう。

そんな時は「業界&職種マッチ度診断」が役に立ちます。簡単な質問に答えるだけで、あなた気になっている業界・職種との相性がわかります

自分が目指す業界や職種を理解して、自信を持って就活を進めましょう。

その他関連Q&A

TOP

PORTキャリア