Q
その他
回答しない
仕事が高度化して全然ついていけません……。
最近、自分が勤める会社もDX化に向けたテコ入れが始まり、そのせいなのか、業務で求められることが以前よりも高度になって、ついていけないと感じることが増えました。
周りはスムーズにこなしているように見えるのですが、自分だけより高度化した業務のなかで思うような成果を出せず、自分の無力さに落ち込んでしまうこともあります。
仕事で求められるレベルが高くなってついていけなくなってしまったときは、具体的にどうすれば良いのでしょうか? 皆さん自身や身の回りの方にそうした境遇を経験された方がいましたら、ぜひ乗り越えたときのエピソードなどもお聞きしたいです。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
仕事の高度化についていけなくても自分を責めてはいけない
DX(デジタルトランスフォーメーション)が急速に進む現在、「仕事が高度化してついていけない」と感じる人は決して少なくありません。AI(人工知能)などの導入により、多くの企業で仕事の進め方が大きく変化しているのは事実です。
まず大切なのは、「できない状態を責めすぎないこと」です。新しい仕組みや技術に慣れるには時間がかかるものです。むしろ、「ついていけない」という感覚は、真剣に仕事と向き合っている証拠だと私は考えています。
課題を把握してスモールステップで乗り越えよう
具体的な対処法としては、「どこでつまずいているのかを明確にする」ことが重要です。
たとえば、新しいシステムの操作が難しいのか、専門用語が多くて理解が追いつかないのか、あるいは判断や提案のスピードが求められているのか、といったように、具体的な課題を特定することで、どのようなサポートが必要か、何を学ぶべきか、誰に助けを求めるべきかが見えてきます。
また、「すべてを完璧に理解しようとせず、スモールステップで取り組む」ことをおすすめします。さまざまなツールが導入されていると思いますが、まずは一つの機能を使いこなすことから始めると、精神的な負担も軽減されるでしょう。誰もが最初からスムーズに使いこなせるわけではありません。
スムーズに見える人も、影で努力していることはよくあります。「同じように悩んでいる人は少なくない」ということを伝えたいです。
仕事についていけないときは素直に上司に相談しよう
業務スキルの高度化に個人の努力だけでついていくのは限界があります。一人で抱え込まず、公式に周囲を巻き込み、キャッチアップするための仕組みを組織うちにつくることが重要です。
たとえば、まずは直属の上司に「仕事についていくために、週に一度30分、進捗レビューの時間をいただけないでしょうか」と相談することから始めてみてください。
上司の立場からすれば、状況を把握できずにメンバーが潰れてしまうのが最も避けたい事態であり、むしろ率直に相談してくれるほうがありがたい場合が多いです。
相談や勉強会を通して周りを巻き込んでの解決も考えよう
もし上司に相談しにくい場合は、人事部や、年齢の近い斜め上の先輩に相談するのも一つの手です。
また、同じ課題を抱える同期と勉強会を開くなど、他者を巻き込む形で学習の機会をつくる提案も有効です。そうした前向きな提案を許容してくれる企業は多いはずです。
仕事についていけないと悩んでいる人は次の記事を読んでみてください。仕事に就いていけないと感じる要因や対処法を詳しく解説しています。
こちらの記事では仕事がつらいと感じている人に向けて、心が楽になる対処法を解説しています。仕事につらさを感じている人はぜひ参考にしてみてください。
以下のQ&Aでも「仕事を頑張れない、ついていけない」と感じている相談者に向けて、キャリアコンサルタントがアドバイスをしています。併せて参考にしてみてください。
自己分析ツールで今月中に自己分析を終わらせてください
自分の弱みはわかっていても、強みは思いつかないものですよね。「これ、本当に強みって言えるのかな?」と悩んでいる多いはず。
そんな時は「My Analytics」を活用しましょう。このツールを使えば簡単な質問に答えていくだけで、あなたの強み・弱みが簡単にわかります。
無料で使えるので、自分の強みを確かめたい人は今すぐ診断しましょう。
自分の長所を分析するなら「My Analytics」がオススメ
今すぐあなたの強みを診断する【無料】
・自己PRや志望動機に使える長所を知りたい人
・自分にあった仕事を知りたい人