Q
大学3年生
女性
BtoBとBtoCについて、働くうえでの向き不向きはありますか?
大学3年生から就職活動を始めた者です。企業研究を進めるなかで、BtoBとBtoCという言葉をよく耳にするのですが、具体的にどのような違いがあるのか、そして自分はどちらに向いているのかがわからず悩んでいます。
BtoBとBtoCそれぞれの働き方で、向き不向きなどはあるのでしょうか? それぞれのビジネスモデルに向いている人、不向きな人のタイプなどについてお聞きしたいです。
また、BtoBとBtoCそれぞれで、働き方や求められることなどについてどのような違いがあるのでしょうか? 今後の企業選びの参考にしたいため、ぜひアドバイスをお願いします。
※質問は、エントリーフォームからの内容、または弊社が就活相談を実施する過程の中で寄せられた内容を公開しています
BtoBとBtoCは対象が異なる! そのため適性が分かれる職種である
向き不向きは確かにあると思います。就職活動を始めるにあたり、BtoBとBtoCの違いを理解することは、自分に合った仕事や職場を見つけるうえで非常に重要です。
前提として、BtoBは企業向けに商品やサービスを提供するビジネスモデルとなります。たとえば、IT企業が法人向けに業務システムを提供するようなケースが該当します。
一方、BtoCは一般消費者向けに商品やサービスを提供するモデルで、小売業や飲食店、アパレルなどがイメージしやすいでしょう。
やりがいはそれぞれ! 自分の強みや価値観と合致した特徴を持つ仕事を選ぼう
働くうえでの違いとしては、BtoBは課題解決能力や信頼関係の構築、論理的な説明が求められることが多く、比較的長期的な視点で顧客と向き合う仕事になります。
一方、BtoCはスピード感、顧客心理の理解、感情に訴えかける力が重視され、消費者との接点が多く、日々のダイレクトな反応からやりがいを感じやすいのが特徴です。
そのため、人とじっくり信頼関係を築くのが得意な人や、論理的に物事を考えるのが好きな人はBtoBが向いているかもしれません。逆に、人と接するのが好きで行動力がある人はBtoCが向いている傾向があると言えるでしょう。
ただし、これらはあくまで傾向です。どちらが優れているということはなく、自分の性格や価値観にどちらが合うか、誰に価値提供したいのかを見極めることが大切です。
企業説明会やOB・OG訪問などを通じて、実際の仕事のやりがいに関する情報収集をすることをお勧めします。
BtoBとBtoCには向き不向きが存在する! 自分の適性を正しく見極めよう
BtoB(Business to Business)とBtoC(Business to Consumer)では、ビジネスモデルや求められるスキルが異なるため、個人の特性による向き不向きは明確に存在すると考えられます。
BtoBビジネスは、法人顧客を対象とし、「組織対組織」の長期的な関係構築が求められます。製品やサービスも専門性が高く、論理的な説明能力、粘り強さ、そして数値にもとづいたプロジェクト管理能力が得意な人が活躍しやすい環境です。
一方、BtoCビジネスは、一般消費者を対象とし、彼らの感情やトレンドの変化を敏感にとらえ、短いサイクルで施策を打ち出すことが求められます。
そのため、トレンドへの感度が高く、顧客への共感力が強みとなるタイプが向いていると言えるでしょう。
自身の意思決定の軸を知って自分に合うフィールドを選ぼう!
また、取り扱う商材の単価や一度に動かす金額、顧客数も大きく異なります。
自身の適性を判断するためには、「意思決定の基準が、客観的なデータと主観的な感情のどちら寄りか」、また「短期的な成果と長期的な成果のどちらにモチベーションを感じるか」といった軸で自己分析をおこなうと、選択しやすくなるでしょう。
以下の記事では、BtoBとBtoCの違いやそれぞれに向いている人について徹底解説しています。記事を参考にして企業選びに役立ててください。
こちらの記事でもBtoBとBtoCの違いを解説しています。BtoB企業に就職する魅力や向いている人、探し方について解説しているので、気になる人はチェックしてみてください。
あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析して、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
簡単な質問に答えて、あなたの強み弱みを分析しよう。
今すぐ診断スタート(無料)
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人